きのうの深夜フジの「未来写真週刊誌スクープ」を見た。番組改編の間を埋めるためのゆる~い番組だ。
べつに見ようと思っていたわけではなく、「演技者。」があるつもりでつけたらやっていたのだが、あることが気になってしまったので見続けてしまったのだ。
内容はバナナマンの二人が「自分が暴走族の総長に見える」ような構図の写真を撮ってくるというもの。
日村が暴走族に話をつけにいく役で、それを遠くのロケバス . . . 本文を読む
乙部綾子をめぐる美人の定義
テレビを見ていた女友達が吐き捨てた。
「なに、この美人秘書って、どっこが美人なのよ」
女性の目から見るときの“美人のハードル”は自分の友達を紹介してくれる時には子供がまたげるくらい低いくせに、それ以外の時は突如としてブブカ級(6m06くらい(笑))にあげられてしまう。
「なに、ブスのくせに」とかも平気で言ったりもする。そう、もし統計をとったら一生の内に「ブス」 . . . 本文を読む
倉本ドラマ「優しい時間」がおわってしまった。独断で言わせてもらうと手塚治虫と山田太一と倉本聰にハズレなし!
しかし1クール(3ヶ月)は短かったかな。
別に描き残しているものはないとは思うんだけど、倉本ドラマって本筋の傍らや間に織り込まれた、ゆるーい感じで流れていく日常のまったり感がいいんだけど、今回はなにか総集編を見たような感覚もあった。
昔のドラマって1年単位ってザラだった気がするんだけど . . . 本文を読む
Yahoo!検索のキーワード「佐野ROCK」でいらした方へ。
佐野ロックな記事はこちらです→■■■■■■■■
*****************************************************************************************************************
いよいよ開幕ということでNHKでも特集特番が放送された。 . . . 本文を読む
小山薫堂「ニューデザインパラダイス」
フジの深夜にやっている「ニューデザインパラダイス」が好きだ。
「お厚いのがお好き?」など小山薫堂氏が手がけたフジの深夜モノはけっこういいのが多い。あくまで私の好みの上でだが。
この番組、「蚊取り線香」「うちわ」「電話ボックス」といった日常的に見慣れたものを、週替わりで時代の第一線で活躍するクリエイターたちにデザインしなおしてもらうというもの。
最 . . . 本文を読む
その“通り”に行くのは久しぶりだった。ところがそのあたりにあったはずの“あの馴染みの店”がない…。そこには大リーグとかNBAのユニフォームや帽子、プロレスのフィギアんどを売る、いわゆるアメリカンスポーツグッズの店があったはずなのだが…。
よく見るとその付近にある店のウインドウの中にベースボールキャップを発見。看板を見上げるとメジャースポーツのキヤップを作っている米メーカーのロゴがデカデカと書い . . . 本文を読む
テレ朝深夜の虎の門で「ネット山崩し」というのをやっていた
いかにも伊集院光の考えそうな企画だ
ヤフー検索で検索語を順番に1つづつ足していき
結果が0件になった人が負けというもの
はっきり言って企画倒れだ
だってキーワードを言ってから
「どうでしょうかねー、けっこうあるんじゃないですかねー」
な~んてテレビ特有の引っ張りをしてるあいだに
こっちで先に答えわかっちゃうから(番組は生放送)
ただひとつ . . . 本文を読む
石原軍団の恥かきっ子、徳重聡がCXの…というか倉本聰のドラマ「優しい時間」に二週にわたってゲスト出演している。二宮和也扮する主人公・拓郎の暗い過去を知る元家庭教師というのが徳重の役どころ。
父親が近所にいると知ってもなお会いにいかない拓郎に「どうして会いおうとしない」と問いただすシーン。拓郎は「会えるような自分になれてから会おうと思っている」と答えるのだが
私、思わず画面につっこんじゃいました . . . 本文を読む
きのうの「おしゃれ関係」でゲストの菊川怜の卒業論文のテーマを紹介していた。
「遺伝的アルゴリズムを適用したコンクリートの要求性能型の調合設計に関する研究」
とタイトルを振りかざし、古館と満里名があおってあおって、ハナシが難し~く、難し~く見えるようにもっていったが、これが報道ステーションだったらきっと「一般の人にもわかるような説明を」とその場でゲストから導き出していたに違いないと思うとテレビの演 . . . 本文を読む
その昔、トシちゃんの歌のヒットで「wanna」という表現が日本でもポピュラーになり、
ピンクレディのヒットで「wanted」が一般的になったように
沖縄からきた若者たちのヒットを期にキーボードの片隅の記号が
脚光を浴びるのだろうか。
Orane Rangeの新曲のタイトルは「*~アスタリスク~」
♪見上げた夜空の星達の光
古の思い願いが時代を超えいろあせるコトなく届く
~中略~
光り . . . 本文を読む
読売新聞の暮らしの研究所に書いてあったけど
カラスはその戦闘能力はタカなどの猛禽類に匹敵し、
脳の発達を示す指数は犬・猫より高く、
これは三段論法程度は理解する知能がある
…ってことらしい。
ニワトリは3歩あるいたら忘れるってっんで鳥類はアホだと思いこんでたけど
さんまのからくりビデオでも公園の蛇口ひねって水飲む鳥とかいたしなぁ
そもそも鳥は恐竜の進化のなれの果てって考えれば
アタマ悪いわけない( . . . 本文を読む
トレンドランキングにもはいってたけど、雑誌の重さでアパートの床が抜けたそうな。きのうのスーパーニュースによると事故現場のように肩までの高さに積んだ雑誌を6畳にしきつめた状態だと実に建築法の定めた強度の実に5倍になってしまうとか。
私も含め雑誌を捨てられないなんていう人はけっこう多いだろうが、皆、いくらなんでもそこまではねーよなんてタカをくくってるかもしれない。でも実際には雑誌以外にも家具や本棚の . . . 本文を読む