『算数の教え方教えますMother's math』~Happy Study Support

(お子様の学習をサポートしているママをサポート)

算数の教え方教えてますin東京 実りの秋は、たった2ヶ月半 

2017-08-25 16:45:16 | 算数の教え方 7

『算数の教え方教えますMother's math』in東京ホームページはこちら 

『海外在住のお子様の学習サポート』

   『海外に暮らす日本のお子さまの学習サポートのブログ』はこちら

 『海外在住の日本のお子さまのオンライン学習サポートのホームページ

 『長期入院、長期療養のお子様の学習サポート』

 ☞長期入院・長期療養のお子様の学習サポートのホームページ』


今日は各地でネット障害がでいているようで、ホームページも繋がらいようです、早く改善してもらいたいですがこのブログも届かないかもしれませんね

 明日から8月もラスト1週間です、先日のブログにも書きました通り、それぞれの学校にあわせてこの1週間を有意義にお使いください。勉強した成果を確かめるチャンス(テスト等)を逃さず活用してください。

 そこで、成果(いい点)が出ると本当に喜びますから、もちろんお母さまの成果でもありますから一緒に喜んでください。そして、この喜びはきっと次への頑張り(「私って(ぼくって)すごいかも、もうちょっと頑張れるかも」)にもつながります。が、反対に成果が出なかったときは、負のスパイラルにはまっていまう恐れがあります。やはり、結果って大事ですね。どうぞ作戦をたてて、このチャンスを生かしてください。

 それと、今度は9月からの授業がはじまってからの勉強をどうさせるのかの計画をもちょっと考えてみてください。学年の中でこの2学期が一番長いです。そして、落ち着いて学習できるのもこの時期…9月の中旬から11月の終わりが一番身に付きやすいです。気候の関係もあるのでしょうが、勉強には最適な時期です。でも9月の中旬から11月の終わりたった2が月半しかないこともお知らせしておきます。

1年間の全体の様子を少し、眺めてみましょう。 


 4月  新しい学年なので、そわそわ

 5月  ゴールデンウイークでほとんど勉強してません

 6月  やっと勉強らしいものがスタート

 7月  7月上旬ですでに1学期の成績はつけられている。

     その後は夏休みモード

 8月  夏休みのため授業はないので勉強の内容は進んでいません。

 9月  運動会練習もありますが、中旬から大事な分野の勉強もスタートしています。

 10月  その学年の中で結構大事な分野を習っている頃です。

 11月  10月に引き続き大事な分野を学習 

 12月  12月上旬には2学期の成績はつけ終わっています。

 1月、2月 とにかく日々が早く過ぎますが、

       注意 この時期は意外と難しい分野を習います。

 3月  総まとめの時期ですが、成績は上旬にはつけ終わっています。


上記を見て分かりますか?

 1学期ってあんまり勉強できていないまま夏休みなんですよね、だからこの夏休みのご家庭での勉強は半年間の中で重要なのです。だから、やった子とやらなかった子の差がでて当たりまえ

  そして、保護者の方の中には、新学年になってから少し経ったの6月頃はすごくお子さん勉強について意識が高く、張り切っていろいろな工夫がみられるのですが、夏休み明けぐらいから徐々に意識が薄れてしまう方も多く見受けられます。(疲れちゃったのかな?)

 が、力を入れるのは9月、10月、11月です。この2か月半が1年間で一番充実させないといけない時です。まさしく実りの秋🌰ですね。

 そのために、9月からの勉強をどうさせるのかをまた作戦を練らなくてはいけません、が、夏休みと違い昼間は学校ですから時間には余裕はありません。

 この1週間のブログには9月からの勉強に触れたものを含めていきますが、お母さま方それぞれもちょっとだけ考えてみてくだい。そして、9月1日からその計画でやってみましょう。

 (1日からスタートさせても、軌道に乗るには10日ぐらいはかかります。そうすると、中旬にさしかかっています。)先手を打つ



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。