『算数の教え方教えますMother's math』講座 in東京☛ホームページはこちら
さあ、今週は『2週間をかけて勉強する体づくり(学習習慣の定着)』の2週目に入ります。
勉強のリズム(学習習慣)は
平日:月~木 復習中心の勉強(30分程度)・・・その日の授業でやった問題、ドリル、問題集
週末:金、土、日 応用的な問題(やや長めの時間)・・・章末問題、総合的問題等
ぐらいが丁度いいと思います。
学年始めのこの2週間で勉強のリズムが体に馴染むことができたなら、少なくともこの1学期は上手く学習できていくと思います。もちろん、その後もどうにか1年間いいリズムで勉強を維持して、どんどん学力をつけてもらいたいと思います。
この学習習慣定着の2週間が終わると、すぐにゴールデンウィークの到来です。このゴールデンでまた学習習慣が乱れがちになり心配ですが、
ともあれ今は『今学年の学習習慣の定着』を急いでください。
「上手く定着させた場合」と「ズルズルとゴールデンウィークまで過ごした場合」では1か月間の勉強の差ができますよ。
1カ月の勉強量はかなり大きなものです、差がつくのはあたりまえですよね。
さあ、今週は頑張って、月曜から木曜はとりあえず簡単な問題でもいいので30分程度はご家庭で勉強させましょう。
「毎日勉強するのは当たり前なんだ・・・・」と体に覚えてもらうことが大事です。
そして、この勉強のリズムが十分に体に馴染んだら、徐々に質のよい勉強を身に付けてもらいます。(5月後半、6月頃からかな・・・)
今学年お子さんがいい勉強が出来るかどうかは、この4月・・・いや 今週の勉強状況にかかってます。頑張ってくださいね、サポーターであるお母さま!! お母さまか方の上手な誘導の仕方が鍵ですよ。