『 算数の教え方教えますMother's math』in東京☛ホームページはこちら
昨日に引き続き、この夏、九九が自由にできるようになった小学3年生以上のお子さんに身に付けておいて欲しい 2桁のかけ算についてお話します。
昨日の5つの2桁のかけ算
(その1)
11×11、12×12、13×13、14×14、15×15
に引き続き、本日は次の2桁のかけ算を身に付けてもらいたいと思います。
(その2) ☐5×☐5
これは例えば、
15×15、25×25、35×35、・・・・
です。
15×15=225、25×25=625、35×35=1225、・・・・
なのですがこれには、ちょっとした規則があるのでそれを知ってほしいと思います
まず、下の2桁は25です。
15×15=225、25×25=625、35×35=1225、…
そして百の位以上にも規則性があります。
この規則は、きちんと証明もできます。
が、『算数の教え方教えますMother'smath』講座で証明を少しだけ説明をしたのですが、会場が急に静まり返ったので。。。。このブログでは、やめておきます
。(そんなに難しいものではないのですが、文字式がはいってくると少し複雑に感じられるものです)
では、35×35、45×45・・もやってみましょう。
となります。
昨日のブログでもお伝えしましたが、
「5つの2桁のかけ算」と「☐5×☐5」は数学の計算途中で非常によく出てきます。
小2の九九の続きで小学生のうちにちゃちゃっと身に付けておくと役立ちますよ。