ライゾウと私と・・・

桜文鳥のライゾウと、お気楽な私の毎日の出来事を書いています。

ヴェルニー公園

2009年10月26日 | YOKOSUKA

横須賀の大好きな公園です

薔薇が沢山咲いていて

海自の船が近くにある公園
              
今年の秋のバラ祭りは10月18日で終わってしまって綺麗にお手入れされていました。
来年の春のバラの時期にはまた来たいと思います。


猛禽類が多いのですが猛禽類が暮らしていけるほど自然も沢山あって豊かな所なんですね


公園の端にある「軍港めぐり」いつも賑わっています。

私も乗りたいのですが何時になったらのれるんでしょう(笑)

横須賀

2009年10月26日 | YOKOSUKA
10月25日は横須賀で観鑑式がありました。

艦船の一部の一般公開が横浜と横須賀であったらしいのですが…

ちょっと気になった事があったので24日25日とタッチャマンに会いに行って来ました。
 (久々のタッチャマン登場(笑))

では、25日の横須賀地方総監部 ヴェルニー公園からの様子です

砕氷艦がこんなにスッキリ見えるって事は殆どの艦が出港しているんですね


特務艇


潜水艦

用事の行きは閑散とした港内でした。

帰り13:00頃になったら潜水艦の奥で動きがありました


これが動くとなると、そろそろ帰って来る艦があるようです


少し待っていると帰って来ました。

ミサイル艇はやぶさ型の「くまたか」です。


一眼を構えた人が何処からか多くなって来ました。
これから続々と帰って来るのですね

家に帰ってブログを開いたら彼らの撮った写真が見れるんだろうナと思いつつ帰路に着きました。
この時には雨が止んでいて良かったですね

掃海艇すがしま 2009.10.18  その2

2009年10月20日 | YOKOSUKA
                          20ミリ機銃

「すがしま」を私の目線でご案内します

空の青と海の青

よく晴れた日に此処から見る景色が好きです


艇内の案内図 

掃海艇は木造船では一番大きな船です

 

 



 



同時公開の「つのしま」が体験航海に出掛けるために横を通ります
他の船が出港していく時に敬意を払い敬礼とラッパを吹くそうです。

セールの上の方にはラッパが収納してあります

一部の計器類も
  
収納場所も工夫されています
 
 
広くはない艇内を上手く使ってあるのだと感心しています

掃海艇すがしま 2009.10.18

2009年10月19日 | YOKOSUKA
                    晴天ナレド風ツヨシ


掃海艇すがしまの一般公開に行って来ました。
願いが届いたのか前日の雨が上がって気持ち良く晴れました。


出港準備をしています。 

隊員さんはキビキビと動いています。




出港です










夕日の中すがしまは出港していきました

横須賀までよい航海を。。。

船が出て行く時隊員さん達は甲板に並び「ありがとう」と手を振ってくれていました。

掃海艇「すがしま」の帽振り

2009年10月18日 | YOKOSUKA
今年の6月14日掃海艇「すがしま」の出港していく姿です。
私は隊員の『帽振り』が好きでして。。。
この日はあいにくでしたが晴れていると尚一層いいのです。
今日はすがしまの「帽振り」を見に行こうかと思っています。







イルカの「海岸通り」のフレーズがどうしても重なってしまう らいぞうです
今日は晴れるといいんですが。。。

北海道のオミヤで大盛り上がり♪

2009年07月17日 | YOKOSUKA
14日にタッチャマンから「北海道に居るから土産を贈るよ」と連絡がありました。

そりゃ~あ楽しみだわ待っていましたが、今夕着きました
2個口。。。両方冷凍。。。冷凍庫空いていたかな

きっとロールケーキだよねとタカタカとキャイキャイと開け始めました


中のラムレーズンが効いていて美味しい


花畑牧場の生キャラメル
今までデパートで並んでまで…と思っていたのですが頂くと態度も変わります

タカタカ「きゃ~食べたい」(笑)
らいぞう「好きなだけ お食べ


べイクドチーズケーキ
タカタカ。これもキープしました(笑)


餅菓子と六花亭のチョコ


餅菓子が美味しかったって、また食べちゃった(笑)

昆布の納豆。 夏バテしなさそうじゃない

「鮭とば」ってどうして食べたらいいの知っている方が居たら教えて下さ~い

上の箱には珍味が詰まっていました。
近いうちに食卓に上がる予定です

オミヤを開けるのって楽しいですね~
何より良かったのは全部が冷凍品じゃなかったって事です(爆)
タッチャマンお土産沢山有難う 大切に頂くね

北鎌倉の美術館

2009年07月09日 | YOKOSUKA
北鎌倉の明月院の帰り道にあった「鎌倉古陶美術館」大きな梁を使った建物が気になったので入ってみました。





  
                                 窓の外の陶器も常滑焼だそうです
     



窓には鳥のステンドグラス


表玄関の裏側


中だけではなくって外観も時代を感じさせます。
建物自体が美術館と言ったところでしょうか

建物の外側をグルリと1周出来ます。 紫陽花の時期には少し遅かったようです

葉っぱの影からカマキリが顔をのぞかせていました


古い陶器の価値はよくわからなかったのですが(スミマセン)
建物は素晴らしかったです

この時の入館者は私一人で貸し切りみたいでした。