田ノ浦コース
令和2年3月29日
occo・ハッシー・tomoの三人は、恒例となっている、田ノ浦~崖松コースの予定で計画を立てていた。
しかし天気予報は朝まで雪、午後3時から晴れマーク。
曇りでも降らなければいいと思い出かける。
朝カーテンを開けると、木々の葉や枝には水滴がついている。
雨は降らないはずと信じて、予定の時刻に出かける。
田ノ浦海水浴場駐車場には車は1台も停まって . . . 本文を読む
着物をほどき、洗い、アイロンがけをして作務衣を作りました。
着てみました。
写真が横です。
楽ですが着慣れないせいか・・・・・・気持ちは若いです。
庭仕事やくつろぐときに着たらいいのかな?
首周りはもう少しゆとりが欲しかったと反省点あり
重ね襟をしたらおしゃれな感じの写真もありましたが、この柄は色合いが難しいかな?
また作ろう。
. . . 本文を読む
三ツ峠山
2020-02-27 | 登山
裏登山口からの三ツ峠山(山梨県)
開運山(1785m)御巣鷹山(1775m)木無山(1732m)の総称です。
新型コロナウイルスの感染症を気にしながら行ってきましたが花粉症発症です。
6時半出発で順調に高速道を走行していたが、八王子手前から渋滞に巻き込まれ、
12時前後に河口湖に到着予定だったが、着いたのが13時半。
15時頃からは雨の予報だったのでそれまでには宿に着きたいと思っていたが . . . 本文を読む
雷山
2020-02-25 | 登山
五泉市 雷山でお誕生会(378m)
令和2年2月15日 occo・ハッシー・tomo
occoさんのお誕生日には少し早かったが、いつもの3人でお祝い登山で雷山に登った。
私は初めてのお山だったので、とってもきれいに整備されていて、地元の人々に愛されている山であることを感じた。
五泉市の永谷寺(ようこくじ)の裏の細い林道に入ると、車が数台停められるように広く整備されていて
ベンチもあり . . . 本文を読む
大蔵山
2020-01-22 | 登山
大蔵山(864.3m)五泉市
令和2年1月19日(日)
うららの森8時集合予定(ハッシー・occo・tomo)
相変わらず雪のない新潟。朝から雨がシトシト降っていた。
天気予報を信じ雨は止むはず、と思いながらハンドルを握る。
予定通り3人集合。
1台の車に乗り、出発する予定だったが、雨が止まず、どうする?と話し合う。
雨具を着て登るのはちょっとテンションが下がる。
場所を変え、雷 . . . 本文を読む
五頭山
2020-01-12 | 登山
五頭山 三ノ峰
令和2年1月12日
雪も無く1月とは思えない新潟の冬、お天気が良いとお山に行きたくなるが、
ドクターストップもあり、しばらくおとなしくしていたので運動不足で身体が重い。
登山禁止の解除をもらったので、朝の天気予報をみると午前中は雨は無さそう。
ちょっと五頭山まで足慣らしに行く。
菱ヶ岳 駐車場には多くの車が停まっていた。よく見ると三ノ峰登山口までは通行止め
雪は全くな . . . 本文を読む
日曜大工
親戚の家の解体時にもらった板でこんなのができました。
椅子2個
ちょっと気に入りました。これに似合ったテーブルがあれば、
食卓テーブルにしたい・・・でも もう板はない。
. . . 本文を読む
野須張
2019-12-19 | 登山
野須張(902.8m)阿賀町
令和元年12月15日 日曜日
国道49号線、阿賀野川沿いを走行、道の駅阿賀の里を過ぎ橋を渡り左に入る。
石戸集落にある「菱ヶ岳登山口南口」から石戸コースを登る。
石戸川沿いに車を停め左側の登山道に入る。
ふっかふっかの落ち葉の上をザックザックと音を立てながら登る。雪はない。
阿賀高原ゴルフ場が右手奥の方に見えてくる。 . . . 本文を読む
木六山
2019-11-10 | 登山
木六山(825m)五泉市杉川
川沿いの山道を進み、右折するとチャレンジランド杉川を通過して行く柴倉沢登山口
左折すると悪場峠登山口となる。
銀太郎山と矢筈岳へ行った時にも利用した、悪場峠登山口より登る。
矢筈岳のときは登山口までの道が崩落していて通行止めだったので、少し前の駐車場に車を停め歩いた。
今は開通していて登山口前の道路わきに車を停める。
単独の女性が身支度して . . . 本文を読む
六万騎山
2019-10-29 | 登山
六万騎山(320.6m)南魚沼市
令和元年10月28日
27日、福生mmさんと久々の再会は南魚沼市清水の「山の宿 雲天」
新潟から6名、東京から1名の参加
関越道六日町ICを降り清水方面へ向かう
16時過ぎ無事「雲天」到着 階段を上り入り口がある
宿のご主人に挨拶をして各部屋へ案内してもらう
部屋は階段を下りて、地下に部屋があるのかと思ったが、玄関が2階だった . . . 本文を読む
弥平四郎祓川登山口~飯豊山(2105m)
令和元年9月27日28日
27日 祓川登山口出発(7:40)ー 松平峠(9:50)ー 昼食(10:45~11:18)― 分岐(11:25)ー
疣岩山(11:45)ー 三国岳(12:30~13:00)ー 種蒔山(14:25)ー 切合小屋(14:45)
28日 切合小屋出発(5:10)― 草履塚(5:45~6:25)ー 姥権現(6: . . . 本文を読む
知床半島 羅臼町
毎日異常な暑さが続いています。
令和元年7月29日、30日に羅臼岳に登る予定で知床半島の羅臼町まで行きました。
羅臼国設キャンプ場でテントを張り、おいしい海鮮丼を食べに町に出ます。
ガソリンスタンドで「寒い!」と言ったら「今日は暑い方だよ!」と言う言葉が返ってきました。
教えていただいたお店に行くと、外にはキタキツネが人に慣れている感じで数匹、
この辺では野良猫か?と . . . 本文を読む
斜里岳
2019-07-31 | 登山
斜里岳(1535.8m)
令和元年7月29日
登山口 5:15 ― 下二股 6:05 ― 上二股 7:50 ― 馬の背 8:35 ― 山頂 8:55~9:40 ― 上二股 10:30
熊見峠 11:15 ― 下二股 11:55 ― 登山口 12:50
清里のホテルを4時前に出発するが、登山口までの道を間違え、着いたのが4時半。
宿で注文した朝食のおにぎりを食べ、身支度して . . . 本文を読む
雌阿寒岳
2019-07-28 | 登山
雌阿寒岳(1499m)~阿寒富士(1475.8m)
令和元年7月28日
登山口出発 4:20 ― 4合目 5:10 ― 5合目 5:30 ― 7合目 6:05 ― 8合目 6:25 ― 9合目 6:35
雌阿寒岳山頂 6:50~7:25 ― 8合目分岐 7:40 ― 阿寒富士山頂 8:20 ― 分岐 8:45 ― 7合目 8:55 ―登山口 10:00
27日の移動日は天気が良くなかった . . . 本文を読む
トムラウシ山(2141、2m)
令和元年7月26日
登山口 3:50 ― 温泉コース分岐 4:05 ー カムイ天上 5:05 ー こまどり沢分岐 6:28 ― 前トム平 7:25 ―
トムラウシ公園 8:00 ― 分岐 9:05 ― 山頂 9:30~10:10 ― 下山 登山口 15:00
国民宿舎東大雪荘前泊、3時前に起床
前日の夕食後に宿で作ってもらったおにぎりを持ち . . . 本文を読む