トムラウシ山(2141、2m)
令和元年7月26日
登山口 3:50 ― 温泉コース分岐 4:05 ー カムイ天上 5:05 ー こまどり沢分岐 6:28 ― 前トム平 7:25 ―
トムラウシ公園 8:00 ― 分岐 9:05 ― 山頂 9:30~10:10 ― 下山 登山口 15:00
国民宿舎東大雪荘前泊、3時前に起床
前日の夕食後に宿で作ってもらったおにぎりを持ち、短縮コース登山口に向けて出発。まだ薄暗い。
8kの山道を15分位走行、駐車場にはすでに5~6台の車が停まっていた。
その後も2~3台到着。
3時45分登山口より歩き始める。
15分程で温泉コースとの分岐に出る。温泉コースは宿の横に登山口がある。
北海道の朝は寒い位かと思っていたが、早朝から暑い。
風もなく ぐちゃぐちゃの泥んこの登山道を上っていく。
辺りもすっかり明るくなり、5時過ぎ、宿で作ってもらったおにぎりを食べる。
暑くて身体もだるい、今からこんなでこの先の長丁場、大丈夫かと不安になるがおにぎりを食べ少し元気になる。
思ったより速く、カムイ天上。ゴロゴロした石の登山道は平行バランスの悪い私はふらつき、歩きにくい。
木々に覆われ周りの景色は見えない。ゴロゴロ石だったり、木道だったりの登山道を転ばないように歩く。
しばらく行くと、グググイっと、ドンドン下ると、コマドリ沢分岐に出る。
この下りは下山時の登りは疲れた体には長くてキツかった。
雪渓の上は気持ちが良い。心地よい風も吹いてくる。沢沿い上っていくと、広く開けた台地が見えてくる。
前トム平だ。たくさんの高山植物が見れる。
奥の方に山頂も見えてくるが、まだまだ遠い。
登って下って岩場を越えるとトムラウシ公園。
登山道両脇は花の楽園、ピンク、紫、黄色い、どの花を見ても色が濃い。
とってもかわいい花が一面に咲いているのが見れる。この風景を見ただけでも満足。
エゾツガザクラ
アオノツガザクラ
ミネズオウ
イワウメ
ミヤマクワガタ
イワイチョウ
チングルマ
コマクサ
イワツメクサ
バイケイソウ
だんだんと雲が広がり山頂は雲のなかに入ってしまった。
十勝連峰連峰の縦走路の分岐は南沼キャンプ場にもなっている。
山頂直下の岩場を登ると山頂だが、周りが見えないのが、残念。
もう来れないかもしれないトムラウシ山。
岩の影の風の当たらない場所で休憩。外輪山が少し見えてきたが
天気予報は下り坂なので待っていても、雲の切れ間は期待できそうにない
午後3時からは雨の予報。降らないうちに宿に戻りたい。
ナキウサギ、エゾシマリス、オコジョに会えた事もとても嬉しかった。エゾシマリスは遠くて写真が撮れなかった。
オコジョ可愛い♡♡♡ チョコチョコ チョコチョコ動きが速い。
ナキウザギ キーキーと鳴き声が聞こえるので、耳を澄まして声の方を見ると石の上にいる
ポツポツと雨が落ちてきたが、雨具を着るほどでもなく無事下山できた。
宿に着いたときは雨も本降りとなる。宿の駐車場横には靴洗い場があり、どんどん勢いよく水が流れていた。
前日から天気が気になり、雨ならまた来年だね、なんて話していたが、運良く天気が持ってくれて、登れたことも嬉しかった。
東大雪荘で、温泉に入り2日目の夜を迎え、27日ゆっくりと起床。
バイキングの美味しい朝食をいただき、
次の予定地に向かう。27日は朝からシトシト雨が降っていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます