
守門岳
大岳(1432,4m) 青雲岳(1490m) 袴岳(1537,3m)
平成26年5月28日 晴れ 県百山45座目
入塩川登山口出発(8:10)→山の神(8:25)→三角点(9:25)→〆掛小屋(9:40)→
中津又岳(11:50)→大岳(12:05)→青雲岳(13:05)→守門岳(袴岳)(13:20)
守門岳出発(14:00)→大岳(15:00)→中津又岳(15:10)→〆掛小屋(16:15)→入塩川登山口(17:20)
以前から行きたいと思っていた守門岳、ようやくチャンスが巡ってきました。
ロングコースではあるが、残雪の時期にはお薦めとの情報もあり
入塩川から登ることに決定。
ナビで入塩川をセットするも、三条市?・・・ない
加茂市?・・・ない 長岡市?・・・ありました~
長岡市だったんですね~
五泉~加茂~栃尾と順調に進み入塩川集落に到着
道路左側に守門岳の青い看板に従い左折
少し行くと赤い矢印の看板のところで又左折
山道をしばらく走り登山口駐車場に到着
身支度を整え登山者カード記入して出発
山の神の石碑
無事帰れよ~グェグェ
ウシガエルに見送られ
右に左にと渡渉を繰り返し
郡界尾根の三角点に到着
この辺りからブナ林が多くなり
5~6人入れるという小さな三角屋根の〆掛小屋
今にも崩れそうですが、非難小屋ですから・・・
この先県内有数の見事なブナ林の中を緩やかに登って行きます。
緩やかとは言え登りですからそれなりに息が切れます。
朝食もそこそこに登り始めたので途中おにぎりを食べたり、熱いお茶を飲んだり
森林浴を楽しみながら登ります。
木立が開け目の前が明るくなると、遠くに粟ヶ岳、矢筈岳と
すばらしい眺望です。青空も最高です。
中津又岳~大岳
登山道らしい急登もあり、疲労感もあります。
大岳で終わりか~との声も聞こえます。
大岳に着いてから考える~~~~~と
この景観を見たらここで諦めるなんてことはできないでしょ!!
大岳の鐘は大きく、がんばれ~と励まされているように聞こえます。
少し休憩をして出発。
見た感じ緩やかそうですが、下って登って一時間かなりきついです。
雪渓の上は滑らないように注意して進み、青雲岳。
ここまでくればあと少し
青雲岳~守門袴岳までは15分程で、木道も整備され
高山植物も目を楽しませてくれます。
ついに到着、頑張って良かったと思う瞬間。
360度の眺望、浅草岳、越後三山、燧ヶ岳
もっとゆっくりできればと思いますが帰りも長丁場、14時往路下山。
シラネアオイ
ツバメオモト
タケシマラン
カタクリ
入塩川からのコース 良かったでしょ~?
残雪のブナ林、あれを見たら"クセ"になりますね。
・・・ん~、やめられない~~!
ようやくこの日を・・・グシュン
あこがれの守門に
すばらしいブナ林を抜けるとすばらしい眺望
あの変化も最高
やみつきになりそう
職場のヤツと一回 奥様と一回で
2回登ってると思ったんですけど 山行記録がありません。
そのくらい昔のことだったんだなぁ、、と。
お天気最高でよかったですね^^♪
また行ってみたくなりました by ヘロヘロ~
パソコンが普及する前ってこと?
地上と違って山の景色は然程変わらないんでしょうね
道路状況も良くなり行きやすくなったんでしょうね
長丁場疲れますが達成感ありますね
残雪期の入り塩川コース、おすすめなんですってね!
今でも自宅から見える守門は、ところどころ白い衣装をまとってるよ。
そんな雪山に、シラネアオイが...いいね^^
長丁場でしたが行ってよかったです
私の体力では大岳で終わりかと思ったのですが
頑張ってよかったです
途中で止めていたら後悔したと思います。