NO7 五頭山(912,5m)阿賀野市 12,06,11
入梅した新潟・・・今日は梅雨の晴れ間と言って良いのかも?
昨日予定していた光兎山は天候不良のため中止になり
県百山 第7座目は何処にしようと考えた結果
やっぱりいつもトレーニングで利用している五頭山となりました
落石があり登山口付近の駐車場までは通行止め

今日はなんたって県百山の第7座目ですから全部の峰を渡り
お地蔵様にご挨拶しなくてはと思い
スキー場コースから登ろうかと思いましたが
ちょっと心細く
多くの人が利用するいつもの どんぐりの森 からスタートです
最初に着いたのが 三の峰の鐘とお地蔵様
お賽銭が上がってます


次は 四の峰のお地蔵様 ちょいと強面ですが
赤ちゃんのような帽子をかぶってます

次は とても見晴らしが良く日本海まで見渡せる五の峰
スキー場コースから登ると最初に着くのがここです
ここのお地蔵様は丸い顔の優しそうな感じ


ここから 来た道を戻り 二の峰へ

次は 一の峰と竜神様・・人慣れしてるヘビが住んでるそうです
私は慣れて欲しくない!
赤い帽子と金太郎さんしてます

最後は本峰(前一の峰)
一の峰からすぐです
お地蔵様はなく三角点のみ
お天気も快晴
遠く飯豊連峰まで見渡せました


五頭山って峰が6つあるようですが五頭山なのですね?
第7座無事終了
帰りはいつもの月岡美人の泉でゆっくりのんびり浸かり家路へと
入梅した新潟・・・今日は梅雨の晴れ間と言って良いのかも?
昨日予定していた光兎山は天候不良のため中止になり
県百山 第7座目は何処にしようと考えた結果
やっぱりいつもトレーニングで利用している五頭山となりました
落石があり登山口付近の駐車場までは通行止め

今日はなんたって県百山の第7座目ですから全部の峰を渡り
お地蔵様にご挨拶しなくてはと思い
スキー場コースから登ろうかと思いましたが
ちょっと心細く
多くの人が利用するいつもの どんぐりの森 からスタートです
最初に着いたのが 三の峰の鐘とお地蔵様
お賽銭が上がってます


次は 四の峰のお地蔵様 ちょいと強面ですが
赤ちゃんのような帽子をかぶってます

次は とても見晴らしが良く日本海まで見渡せる五の峰
スキー場コースから登ると最初に着くのがここです
ここのお地蔵様は丸い顔の優しそうな感じ


ここから 来た道を戻り 二の峰へ

次は 一の峰と竜神様・・人慣れしてるヘビが住んでるそうです
私は慣れて欲しくない!
赤い帽子と金太郎さんしてます

最後は本峰(前一の峰)
一の峰からすぐです
お地蔵様はなく三角点のみ
お天気も快晴
遠く飯豊連峰まで見渡せました


五頭山って峰が6つあるようですが五頭山なのですね?
第7座無事終了
帰りはいつもの月岡美人の泉でゆっくりのんびり浸かり家路へと
晴れたお山はいいですね。
行き慣れたお山の それぞれのお地蔵様にご挨拶して登るもいいですね。
まさに七座目にふさわしい(?)
二の峰のお地蔵様の後ろはツツジでしょうか?
とってもキレイな色ですね。お天気がいいと色彩も鮮やかですね~~♪青空もきれいな色ですね!
・・・さぁ~て、お次の8座目はどこですか~?
見晴らしのいい前一を山頂にしちゃえばいいのにといつも思います(笑)。
オレンジの山ツツジ全峰で開花真っ最中
きれいでした
私が本峰と思っていた所は何?
写真に写っている目の前のとんがり山が本峰?
よくわかんなくなりました~
教えて~
一番下の写真、前一ノ峰の独標(?)から見て二王子岳方面(おおよそ人が写っている方向)にピークがありますでしょ?
そこが本峰です。前一ノ峰から10分ぐらいかかります。
いや、登頂にケチつけるつもりはないのです。
山頂付近はこの時期さほど見晴らしが良くないので、私もわざわざ行きませんから。
五頭山はいい山ですよね。
菱ヶ岳から縦走しているイケメンとすれ違ったら私だと思ってください(笑)。
以前行ったときもう少し遠かった気がしたので
おや?ここ?って思ったのです
写真は前一の峰の独標ですね
菱から縦走してくるイケメンさ~ん
ありがとうございます
これからも宜しくです
五頭は 私にとってもお気に入りNO.1!
やはり、雪を頂いた飯豊連峰がくっきり望める季節2~3月の五頭は最高!
またご一緒してね。
ありがとう
昨日はお陰さまで
最高の登山ができましたよ~
この次もよろしくね