明星山 みょうじょうさん(1188.5m)糸魚川市
平成31年4月21日 新潟100名山99座目
高速糸魚川ICを下りると存在感のある山が見えてくる。地元では「みょうじさん」とも言うらしいが、
私は「みょうじょうさん」と読んでしまう。
縦に長い新潟県だが、下越地方に住んでる私には上越地方は遠くに感じてしまう。
明星山にはサカサ沢の脇を登るヒスイ峡コースと岡集落からの作業道を1時間半歩いて登る2つのコースがある。
ヒスイ峡に垂直落ち込む大岸壁はロッククライマーの憧れの地らしい。
ヒスイ峡の入り口は27日の連休前まで冬季通行止めのため「高浪の池」キャンプ場も閉鎖していた。
天気の良い休日だったので出かけてみたが、そびえたつ岸壁の沢筋には雪が多く残っていた。
この時期にあの雪渓を登るのはとても無理と思い今回は諦めかけたが、もう一つのコース岡集落に行ってみた。
集落の一番奥の民家が3軒程建っている所に登山口があった。静かで素朴な集落で、桜は今が盛りときれいに咲いていた。
車にテントも積んでいたので、民家の見える広くなっている道路の端にテントを張る。
沢音と共にトラツグミの「ピューン ピューン」と言う寂しそうな鳴き声やオオルリ、うぐいす、センダイムシクイと
多くの鳥のさえずりを聞きながら夜明けを迎えた。
雲は多かったが、雨は降っていない。明星山は大きくそびえ立っていた。
雪が多くて厳しかったら撤退する覚悟で、用意していた食料で朝食を摂り6時半出発する。
枯れた杉っ葉でおおわれた雪の作業道を緩く登っていく。
1時間半ほどで出会いに着くがここからが山登りだ。一面の雪、どこを歩いても行けそうな気になるが、
そうそう甘くはなかった。ここからアイゼンを着けて登る。
雪崩の痕もあり雪が土色になっていたり、急な雪の絶壁や亀裂があったりで危険個所がひそんでいた。トレースはない。
この時期にこの山に登る人は明星山を知り尽くしている人しかいないのかもしれない。
厳しさの中に楽しみを感じるか?この時期に登らなくてもいいのではないか?それぞれの考え方と思う。
私はこの時期に来なければ良かったとも思ったが、ここをクリアすればもう怖い思いをする山は行かないと思いながら登っていた。
山頂が近づくにつれ急峻な雪渓登りになる。距離は短いが、飯豊石転び雪渓にも劣らない斜度だった。
雪が硬く凍っていたらとても行けなかったが、グサグサの雪だったので、一歩いっぽ足場を確保して登る。
山頂は右側かと思っていたら左側だった。
グサグサの雪の急な登りをトラバースするのは滑る落ちる危険があるので杉林の中を直登すると
ヒスイ峡コースの尾根に出て100m程歩いて山頂に着いた。
雨飾山、海谷山塊、北アルプス朝日岳、犬ヶ岳、雲は多かったが360度見渡せる。下を見れば糸魚川の町と日本海。
素晴らしい眺めだったが、下りが気になりゆっくり休んでいられない。軽くお腹に入れ早々に下山する。
登りはずいぶん時間かかかってしまったが、下りは心配していたほどでもなく、
グッサグッサと踵を使いながら下り、あっという間に出会いに着く。下りは早かった。
ここまで来れればもう大丈夫と安堵する。
30分前までの不安が、登頂できたことの喜びになり嬉しさと満足感に変わった。
順調に林道を下り、ふきのとうを少し頂戴しながら登山口に着く。
塩の道温泉にゆっくりと浸かり、無事に99座目登頂したことを喜び帰路に着く。
登山口(6:30)→林道出会い(7:50)→山頂(10:30~11:10)→林道出会い(11:50)→登山口(13:00)
残り一つのお山は、平成のうちに終わりたいと欲が出たが、残念ながら新保岳林道は連休明けまで通行止めとのことで、
令和元年のお楽しみにとって置こう。
明星山の軌跡
高浪の池展望台からの明星山 雪の残っている沢筋に登山道があると思われる。
早朝の岡集落からの明星山
昨年新調したテントの使い始め。4~5人用なので2人だと余裕の広さ。
道路わきに案内表示。
桜がきれいだった。
うっそうとした杉林の中に入っていく。
杉林を抜けると見通しが良くなる。
目的の山もド~ンと見えてくるが登りはこれから。
林道出会い付近と思われる。
倒れていた標柱を起こし写真を撮る。
北アルプス朝日岳から栂海新道
100m程歩いた足跡がわかる。
雨飾山方面
塩の道温泉 宿泊設備もあり3月中はスキー客でにぎわう施設
塩の道温泉前から昨年秋に登った海谷山塊駒ヶ岳
雨飾山
なんと、この時期に。凄いです。
ここをクリアすればもう怖い思いをする山は行かない。
この気持ち、よ~くわかります。
大変なものを目指してしまったものですね。でもちゃんと99座まで登り切った。僕には無理だと思っています。あとはお気楽新保岳。僕が登った時はアカショウビンの鳴き声が迎えてくれました。100名山踏破。その時が近からんことを。
厳しいお山だらけの新潟百名山、
本当にすごいです!
最後の新保岳は盛大なお祝いになるのでしょうね(*^^*)
お誘い頂いた御神楽ですが、
3日だけは仕事を休めず、行けなくなってしまいました…
申し訳ありません…残念です…
大変な山もいっぱいありました。
のど元過ぎれば・・・で怖かった事が満足感に変わっている私です。
明星山は雪のない時にまた行ってみても良いかな?と思っていますが、年々体力が減退してます。
まだ3座山頂踏んでいませんが、これで良いかなとお気楽モードです。
御神楽岳わかりました。日にちの設定が悪かったですね。
新保岳はひっそりと行ってきます。
予定がなかったらご一緒しませんか?ひそやかにね
日程決まったら教えてください!!
登るとなると、難儀な山、、になりますよね、、ぇ。
軌跡を見ても、厳しさがよくわかります、
リタイアしないで、よくのぼりましたね
99座目ですから、今までの艱難辛苦のたまものですか。
後、一つですね。
何度か登っているのですが、新潟100名山を始めるときにリセットしたので100座目にとっておきました。
とりあえず100座挑み、山頂を踏んでない3座はゆっくりと考えます。