日本平山(1081m) 五泉市
平成26年6月3日 晴れ 46座目
最高気温31度と言う猛暑の日の登山でした。
日本一平らな山、ゆったりおおらかな山容、コースタイムは長いが・・・と
聞けば、なだらかに登れるのだろうと思い込み・・・・・楽な気分で挑戦
とんでもございませんでした~
汗はダラダラ滴り、無風、
早出川ダム登山口より金ヶ谷渡渉場まで
ここは登山ではなく、今にも崩れそうなヘツリ道を1時間15分
ほとんど標高を稼いでません。滑落したら助からないでしょう。
この山で一番心配していたのがヤマヒル
靴下、靴、ズボンに塩を擦り込み、スパッツをはいて、ポケットにはライター、
お天気続きだったのでヒルはいないだろうと思いながらも
念のために対策を取っての出発。
渡渉場までの間 岸壁に咲くヒメサユリは可憐でとてもかわいい姿を見せてくれました。
トキソウも咲いてました。
ヤマヒルのことも忘れ金ヶ谷渡渉場到着
水量も少なく無事渡り終えると、
首をぐっと上に向け見上げなくてはならない急な鉄のはしごが・・・
ギョギョ!! ここを登るんですか~~~
ここからが山登りだったのです。
尾根に出て駒の神。
立派な松はありますが祠のようは物は見当たりません。
この辺りから暑さが堪え、スパッツも脱ぎ、汗を拭き拭き
苦しい登りの連続。山つつじがきれいに咲いてました。
日差しがない分 救われましたが、まったく風がありません。
ブナ林もきれいでしたが、暑さにバテそう。
とこや(鉱山跡)に着くと、かわいいハルリンドウが咲いてます。
ブナ林を越えると下って登ってと体力も限界か思った頃に
山頂です。何よりのご褒美は雪渓。
雪渓の上でランチタイム
冷たいビールが美味しかった~~~
少しお昼寝。
もう少しゆっくりしていたいけど
ここまで来たら帰らないわけには行きませんからね。
暑さに耐え下山です。
ヘトヘトに疲れたお山でした。
コースタイム
登り
早出川登山口(7:45)→山の神(8:00)→金ヶ谷渡渉(9;00)→駒の神(9:25)→
→とこや(10:35)→日本平山頂(12:20)
下り
日本平山頂(13:30)→とこや(14:30)→金ヶ谷渡渉(15:30)→
→山ノ神(16:15)→登山口到着(16:35)
昨年、雨で通行止めになったところはどこなのでしょう?
紅葉の頃に登ってみたいです。
かなり前に高石~日倉山~日本平山~早出川ダムと歩いたことがありますが、バテて高石までは軽トラに乗せてもらいました。
「関越道の山」(打田一著)によると、歩行計7時間とありました。
暑くて暑くて難儀でした
しばらくこの山行かなくていいかなって思ってます
やまさんは登山歴が長いようですね
私はまだまだ初心なのです
あと何年登れるのか?
新潟百名山あといくつ登れるのか?
そんな状態です。
日本平山って上級コースレベルじゃない。
この暑い時期によく、登りましたね。
越後の山はこれからサウナ状態、スマートになれるかな?
ヒルを恐れながらの山行でしたが
あの暑さでしたから、ヒルも水際の涼しい所に
いたのかもです。
これからは暑さだけでも体力消耗しますね
暑さに負けずこれからもよろしくで~す