
STRATEGY-9:特殊なリトリーブ 2
さて、前回に引き続き「スピナーベイト攻略」リトリーブ編です

今回も前回同様、独自に編み出したメソッドで占めたいと思いますが...
でも、ちょっと待った!

あ、今回はちょっと書き忘れた事があったので...(笑)
そのことも一つ...
■フォーリング
リトリーブではありませんがキャストからの一連の多くの過程で発生しますね
この「落とし込み時」に来るのが※フォーリングバイトですね
(※フォーリングバイト...任意の層まで落とし込む過程で魚が食いつくこと...)

※フォーリング(落とし込み)
これは、目的地に到達させる為の落とし込みの過程ですが、この時バイトする事があります
(図a)や(図b)の辺りでサスペンドしてたり、回遊してる魚がバイトするワケですね
因みにボクは、このフォーリングバイトで捕るのがあまり好きでは無い
何故なら、合わせと巻き取りによりスピナーベイト「特有」の「強い引き」が死んでしまうからです...
スピナーベイトは、リトリーブという安定状態で、その掛かった瞬間の暴れを合わせで殺さずダイレクトに感じる事ができます
これが多くのスピナーベイト・マニアが共感出来るであろう、「視覚的」とは一味違う、もう一つかつ唯一無二の「感覚的」楽しみ
またいつもの様に思いっきり分かりやすく言うと、「浮き釣り」と「脈釣り」の楽しみ方の違いと言ったところでしょうか...
この、掛かった瞬間の、「とんでもない引き」を、いち早く体感及び理解して、スピナーベイトにのめり込んだ方も多いのではないでしょうか?
勿論、ボクもそんな一人です...
しかし、やはり、掛かったからには若干引き味がスポイルされてしまっても、このフォーリングでも捕っちゃいましょう!
それが、アングラーの性...(笑)
あと、貴重な一本になるかもですからね...
取りあえず(図a)及び(図b)辺りでバイトがあったら間髪あけず合わせます
それと同時に強烈な巻き上げ!
このタイミングが遅れるとまず掛からないので、フォーリングバイトに於いてはこの「反射神経」及び「感覚」を利かせた、瞬時の行動が最も重要となります...

TECHNIC-3-1:ボトム・トゥイッチング
これは以前、通常リトリーブでどうしても来ない時に編み出した、ヒラメを誘い出したメソッド
何の気なしにか、閃きかは分かりませんが何故かボトムでトゥイッチングをしてみる事に...

※ボトム・トゥイッチング構想
このメソッドは常に底より少し上を延々と※トゥイッチングしていきます
(※トゥイッチング...ロッドで小刻みにしゃくりながらリトリーブしていく方法...通常トップウォーターや、表層で用いられるメソッド)
ジャークなどと決定的に違う点は、小刻みに常に動かし続ける点
そして最も重要なのがどの工程に於いてもラインテンションを維持し続けること
これにより、全工程で確実にフックポイントを当てる事ができます
また、各工程でブレードとスカートがなまめかしく動くのもこのメソッドのメリットです
これらの特性により、他の人も全く食ってこない状況下でヒラメを捕ることができました...


TECHNIC-3-2:ボトムホバリング
これはかなり昔、まだX1開発時に編み出して、未だに重宝しているリトリーブ・メソッド
※スローローリングなどを駆使しても、どうしても食わない冬季に編み出したメソッドです...
(※スローローリング...ブレードが回転するギリギリのスピードでリトリーブして、低活性時のバスを誘う方法...)

※ボトムホバリング構想
ウィンターバッシングを始めとする、極端にスローになってしまったボトムの探索にはスローローリングでも難しい時があります
さらにスピードを落とそうとすると底をズッてしまうこともしばしば...
そこで、底を取りながらルアーを超スローで浮かせる動きを続けたところ(図c)、(図d)、(*Repeat)、捕る事が出来ました!
コレは一見※ボトムバンピングにも似ていますが、その工程は超スローです
(※ボトムバンピング...ワーミングのボトム攻略などで行われる、ボトムを躍らせるように動かして、魚を誘う方法...)
丁度、スローローリングにボトムバンピングを併せた感じと言えば解りやすいでしょうか
また、スローローリングの連続リトリーブと違い、更にスピードが抑えられるのも最大のメリットです
このメソッドに於いてもいつ来てもいいように、各工程で常にラインテンションを与え続けることが重要です
このメソッドは未だにボクの、ウィンターバッシングに於けるスピナーベイティングのオピニオン性を支える、重要なメソッドの一つです...
さてこのリトリーブ編では基本と共に、独自に編み出した様々なリトリーブ・テクニックをお伝えしてきました
コレらと従来からある様々な一般的な基本、そしてここから更にそれぞれの方が、新たなメソッドを編み出せば、スピナーベイト攻略の世界は今後も更に広がっていくと思われますね...

NEXT>>
TOP>>

にほんブログ村