DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

10/28★乙女オフin 宇都宮 PART2

2009-10-30 | 日記/備忘録/独り言/その他
PART1 はこちら

資料館から出てくると13時過ぎ。
ちょうどお腹が空いたので、アジアンレストラン『象の家』でランチ。


野菜たっぷりで美味しかった!。
(写真はサイドディッシュ。他にピーナッツドレッシングのサラダ、メインの豚肉と目玉焼きと野菜のお皿、珈琲付きで1000円!!!)

このお店もしっかり大谷石建築物。ミソというあまり材質のよくない大谷石をうまく壁面に使用していて、いい感じの雰囲気が出てました。ここはトイレも大谷石仕立てで壁面に写真や絵が飾られていてお洒落でしたー♪(やっぱり写真撮っておけばよかった;;)

次はろまんちっく村
ここだけでも軽く1日過ごせそう♪
久々に見た植物園も楽しかった!ちょっとプチ冒険島感覚でした。

uoco様・nema様の太陽姉妹が用意してくださったおやつ、
こういうのってウレシ・タノシ・ダイスキ♪

最後の〆は奇景、長岡百穴古墳
うーん、開放されたカタコンベ(?カタコンベ=地下墓所ですね;;でも空気感が似てるー)のような奇景。中に1つずつ仏像が彫られていて、岩肌の感じや色、重なる墓穴全体のガウディ的曲線、もうものすごく心魅かれるのですが、やっぱりお墓ということでどこかコワクて(汗;)細かな写真は撮れず;;それにしても、このような古墳が公園のように無造作にぽん!と存在しているなんて、凄し!

その後、素晴らしい夕陽(とツボな鉄塔の数々)を見ながら駅近くの商業エリアに戻って、オリオン通りを歩きました。ここはuoco様のブログで何度か拝見していたので、あー、あのイベントはここだったのね!とか思いつつ。ジャズが流れるアーケードっていいなー♪

そして最後のイベントは、餃子!
uoco様お薦めの来らっせで、有名店4店舗の6種類の餃子を食べ比べ♪

焼き餃子はもちろん、揚げ餃子も水餃子も美味しかったです。
しっかり自宅用のおみやげもゲットして、帰路についたのでした。

その他の立ち寄りメモ/覚えてる範囲;;;
●作新学院
●足利事件の宇都宮地裁
●砂場事件のあった学校
●ナベサダの実家


9時前に家を出て家に着いたのが20時半。
疲れもまったくなく、楽しく・美味しく・充実したオフ会でした♪
皆様、ありがとうございました!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/28★乙女オフin 宇都宮 PART1

2009-10-29 | 日記/備忘録/独り言/その他
乙女オフ仲間のラッコ庵様&ちゃとと様と、uoco様の地元/宇都宮に行って参りました♪
今回、uoco様のお姉さまのnema様が車を出してくださって、そのうえ、見どころをぎゅっと集約して上質エッセンスにして回ってくださったおかげで、1日で3日分くらいの超充実度でした!感謝×∞です♪
ラッコ庵様の「できれば大谷資料館に」という提案に乗っかりつつ、私自身は「ぎょうざー♪」としか考えてなくって(オイオイ)皆様に400%お任せしきった感じだったのですが、nema様がもうプロのツアープランナー並の名コーディネイターぶり♪そういうスキルやセンスや配慮が皆無な(汗;;)わたくしはもうただただ感動です!

実は市内にも大谷石建造物が多々あるということで、戦争で焼け残った蔵や石垣、そうした建造物をリメイクした建物などで有名なものを教えていただきました。いや、そうしてみると本当に市内のあちらこちらに大谷石が使われていて、すごく贅沢な感じ。私からすれば知らない事はなさそうなuoco様でさえもが「知らなかった!」という超穴場のオンパレードでした!
カトリック松が峰教会

他にも、旧篠原家住宅、おしゃれな創作レストラン『石の蔵』、青源味噌、等々・・・いずれもそれぞれ年月に晒されながらも生き残ってきた、独特の風情と表情があります。
石の見方(グレード)も教えていただいて、にわか大谷石研究家に変身♪

その後も有名な

平和観音
大谷景観公園、大谷の奇岩群、旧帝国ホテルの壷、等々
迫力&ユニークな大谷石の景色や建築物物を堪能。
どれをとっても、1つ分の記事が書けちゃう充実した内容でした。

そしていよいよ資料館/大谷石地下採掘場跡へ。

当日の坑内温度は11度。中に入るともっと湿度が高いのかな?と思っていたのですが、なんかお肌にいい感じ(笑)のひんやり爽やかな空気感。ただ、しばらくいるとさすがに身体の芯のほうから冷えてきます。イベントだけでなく結婚式にも使われるということですが、ウエディングドレスだと長時間はツライかも。

暗い坑内は照明の効果もあって、有名デザイナーが演出した現代建築のよう。数箇所設定&演出されたステージスペース以外でも、天井部に地上への開口部があって、そこから降り込む雨がたまっている場所や、オベリスクのようなオブジェがある場所等、採掘場跡全体が大きなアート装置のようでした。空間としてはすごく好き。(でもちょっとこわくってー;写真がなかなか撮れなかった&帰ってきてから3枚削除しますた;;)イベント時に行ってみたいかも。






PART2に続きます♪

おまけ:
つばさとMAX連結部

モスラなkiss♪

関連:
大谷石地下採掘場跡/地下空間の利用
映画『魍魎の匣』で使っていたとわ!あの指令室とかだなー。
映画見直してみなくっちゃ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報■加藤和彦さん

2009-10-17 | 日記/備忘録/独り言/その他
「あの素晴しい愛をもう一度」加藤和彦さんが自殺(朝日新聞) - goo ニュース


ザ・フォーク・クルセダーズ、サディスティック・ミカ・バンド、いつも新しい音楽の扉を開いてこられた方という印象。

安井かずみさんとの都会人的な生活の楽しみ方も時代を先取りしていて。

でも、好きなアーティストか?と聞かれたらちょっと微妙。

クセのある独特の文化人的スノッブなにおいに拒絶反応を起した時もありました。

が、著書を見かけると手に取ってしまう、そんな距離感で。

同時代ちょっと先をずっと頑張って走っておられた存在でした。



どうして?・・・とは言いません。

ご冥福をお祈りします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIGH&LOW

2009-09-28 | 日記/備忘録/独り言/その他
2次情報なので、内容認識と把握にズレがあることを前提に。
以前、安倍元総理が教育再生を打ちだされた時、「エリート」育成の条件としての“教養”の定義で、名作の読書や絵画観賞が重視されていて、それを読んだとたんに安倍元総理の教育意識に疑問を持ったわけですが・・・。

教養の高い・低いって、個人が判断するにはなかなかに難しい。
知的レベルも実際のところ単純には数値化できない部分のほうが多いような。
(指数設定自体に文化的な限界があるがゆえに)

教養(wiki)
「あの人は教養がある」というように口語的に用いられる場合は、人付き合いや社交の場において、洗練された会話や身のこなしが出来る能力を示す事が多い。これには多分に人間的評価の意味が含まれており、逆に「教養がない」という表現で「常識のない人間」や「品位や人格に問題のある人間」を謗ることがある。
しかし、これらは必ずしも正確なものではない。「教養ある人間」すなわち教養人が相応の尊敬を得るのは、単に知識が豊富な状態(博識)に留まらず、人間性という実を伴うためである。仮に現状の知識が乏しいからといって、その状況は非難される性質ではない。知識を求めて学ぶことで、品位と人格を高めようとする心構えが重要と考えられる。


わかりやすい説明なので引用しちゃいますが、
「心構え」という要素が実は重要なのだろうな、と私も思います。
知識の披露・吹聴・押し付けと「教養」とが乖離して感じられるように。

・・・
なんでいきなりこんなことを考えてるかというと。

上質、とか、上等とか、品位ということの意味を改めて考えさせられる経験
がひさびさにありまして。

ものすごく単純化していえば、
『クレヨンしんちゃん』はドストエフスキーの『罪と罰』より下位にある、
『冬のソナタ』は『マルコムX』より下位にある、
夏目漱石のほうが村上春樹より文学的に質が上だ・・・
(またはその逆で、“高尚ぶってる”みたいな「下位」であることを優位と決める表現含め)
etc.etc.

・・・そういう、ある種の上下を作る文脈だけで
ものごとを決める・判断する。
そのこと自体は、私自身はできればしたくないと願ってるけど(しちゃってるだろうけど;;)、
(あくまで)個人レベルの考え方として「あり」だと思うし、
個人の内的表現である限り自由だとも思う面もあるのですが・・・。

だからといって、『クレヨンしんちゃん』を見てる人が
ドストエフスキーの『罪と罰』を読んでる人より下位にある。
『冬のソナタ』を見る人より『マルコムX』を見る人の方が知的レベルが高い。
夏目漱石を好む読者のほうが村上春樹の読者より日本文学を理解している。
というのは全然イコールではないよなぁ、と思うし、
それを自分の意見(思いつきから真剣な分析まで含め)から普遍化しようとして
他者に押し付けて標準化するとなると超ナンセンスだ。

20000円のフランス料理のコースと200円の冷奴、
どちらが「上か」を単純には決められないように
(例えば値段、例えば素材の入手困難さ、例えばかかる手間、そういう別の指標があって、ある特定のルールのもとでなら可能だと思いますが。そしてそれでもなお、個人の嗜好は指標化できないという前提ありきで)
そこにはカテゴリーの問題や個人の経験差の問題や、作品自体の位置づけや
時代や、その他もろもろの周辺事情があり、
個人の1つの体験はそうしたもろもろの一角を切り取ったに過ぎないから。

「主婦なのによく勉強してる」とか「女性なのに」「男性なのに」
その他モロモロの決めつけを前提としながら全体を語ろうとする行為も同じ。

特に初対面の人間/よく知らない相手に対して、
そういう自分の価値のみで相手をヒエラルキーマッピングしようとする
決めつけが発動しやすいのは、悲しいことだと思う。
限りある情報処理上、一過的に決めつけないと前に進めない部分があるとしても・・・

自分の価値観を最上位においての、決めつけが苦手だ。
『クレヨンしんちゃん』も『罪と罰』もそれぞれに個人にとって
感じる部分があれば、それ以上でもそれ以下でもないと思う。

なんでしょうね・・・。
昔(も今も)「QUEENが好き」と言った時のジミヘン信奉男子の「これだから女は」
「ロクな音楽聞いてないな」みたいな説教とか、
菅野よう子さんの音楽を聞きもしないで「だってアニソンなんでしょ?」
と切り捨てるワグナーの愛好者、
政治色の強い映画>恋愛ものな映画通・・・

いやいや、上記は私の偏見はいったイジワルな例え(といいつつ、近いケース例はありますが)ですが、なんかこう、そういうのって“ヤ!”なんですよねー
すっごく狭くて息苦しくて・・・
説明しても無駄感も感じてきて、そういう度量の狭い自分がまた息苦しい。
(仲間内でそういう価値観だけで交流してる分にはよいのですが、
外世界までそれで決めつけるのって、絶望先生的色メガネだよね、と思うわけです。はい。

あー、今唐突に、私がダンナと結婚しようと決めた一番の理由を
思い出してしまった;;
コリン・ウィルソンの本と一緒に『軽井沢シンドローム』の漫画本を貸してくれたり、
オーディオショップでアンプを試すのに、
マーラーの交響曲とイデオンのサントラとを持っていくような人だったからだったような気が・・・
当時の私にはその予測のつかなさ加減が面白かったのだなー。
(彼なりの基準はあったわけで、けっこう好き嫌いはっきりした人でしたが)
・・・まぁ、面白い音ならなんでも聞きたがる「音」オタクだったわけですが<オイオイ

壁やボーダーを認識しながらも、自在に飛び回って、
自分にとって必要なエッセンスを集める。
そしてそれを調合して、自分のための香りを作る。
そして他の人の香りも認める。
そんな人が好きです。
そしてそういう人が「これはいい香りだ」というから
相対的に価値が生まれるのであり
偶有性と多様性が新しい何かを生みだすのだと思う。

・・・
こうして文章にしちゃうと、
私もまだまだ、狭くつまらない価値観に拘泥しちゃう人間なわけで、
とほほですが。;;;


追記:
たとえば。
紙くずをアートとして見せてくれる視点があって、
その視点の指し示し方に関して
技術面での上手い・下手(これも指標が必要ですが)があって。
個人の好き・キライがあって。
驚きや気づきや、その化学反応。
それは相手の上下の問題ではなく、自分の上下の問題なんじゃないのかな?
と思うわけで。

なんかうまく語れないけど、それを認識したうえで、
他者の価値観を考えないといけない、と思い続けている。
なんでしょう、壁があるのもまた1つの生き方だと思うけれど
個人的にはそのほうが人生が豊かに感じられるから、
という1つの生き方において。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省メモ★食べ物編

2009-08-22 | 日記/備忘録/独り言/その他
あずき処宝泉堂
しぼり豆丹波黒大寿



帰りの新幹線でのおやつ用&おみやげ用にゲットしたのですが、
わぁい!コレ美味しい~!
あずき好きなあっしの超好みの味ではまりそう。
京都にしかお店がないのかな?

GOKAN
旬作(生ケーキ)/炎 -窯火の世界 燃ゆる想い-


いただきもの。いちじくが好きだー♪
私はケーキは基本パウンドケーキ系が好きなので
こういう焼き物は大好物どぇす。


こちらも~。容器もおサレ♪


鍵善良房
ひさびさ葛切りを食べました♪(写真撮り忘れ;;
おみやげも買ったお。


ソワレ

学生時代通った茶店の中で今も健在な希有な店♪
店内の東郷青児の絵、イラストのマッチ&不思議なムードで有名デス。
(昭和初期にどことなくゴシックが入ってるような?)
ここではやはり(?)ゼリー系を食さねば。w



SCORPIONE吉右 京都店






コースに追加メニューで充実ランチ。
鱧を使ったカッペリーニや京都牛の炭火焼きなど
旬の素材と京野菜をふんだんに使ったお料理で、ヘルシーな印象でした。


おまけ:

どこかの;ホテルのカフェで食べたおやつ。


中華のデザートだけ;(肝心のテーブルバイキングはあっという間に取り分けちゃうので~;;

その他、お蕎麦(だしが関西風で美味しかった♪)やお好み焼き、たこ焼き、
と、もう目いっぱい食べまくりでしたが、
私にとって一番のご馳走は、母の長ナスの焼きびたしや
水ナスの煮付け、父の漬けたお漬物、その他の手料理でありました~
(写真撮り忘れ;;

ご馳走さまでした♪



追記:
家に帰ってきて思ったこと
「そうかぁ、今日からは私がご飯の用意をせねばならんのか・・・」<オイ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまーばけーしょん♪

2009-08-05 | 日記/備忘録/独り言/その他
お仕事が予定より早めに一段落して、夏休みに突入♪
いつもはクライアントがお休みしている時でも、関係なく
お仕事していたので、思えば実に十数年ぶりのゆったりした夏休み。

自営業なので、正直、あんまりお仕事があくと不安にもなるけれど
今年は、ま、それはそれで気持ちを切替えて「夏休み!ラッキー♪」に
転じちゃうことに。
(このあたり、能天気なキリギリスなので、長く深刻でいられない
という;;;ま、なるようになるです。)

で、日頃不義理してる方々にハガキを出したり、手紙を書いたり・・・
いっぱいたまりまくってる紙モノ消費のチャンス♪
ごそごそと紙モノストックの匣(いわゆるミカン箱2つ分)をひっぱりだして、
ポストカードコレクションもひっぱりだして、
あれこれとセレクト&コーディネイト。
面白い素材の紙やプラスチックで手作りカードを作ったり、
インクの色に凝ってみたり、
シールにこだわってみたり、ビーズやリボンを合わせてしてみたり、
それだけでしあわせに満たされて過ぎてく時間。




※フェチな記念撮影、とりあえず一部。(片づけるのが超面倒なので;;;)
 紙モノはねえ、アクリル・金属含むボードもの、カラー段ボール、
 風化したものや筒状のものまでなにがなんだか、な感じです;
 ちょっと変った素材やプリントの包装紙とかも。
 他に観光記念や美術館関係のポストカード、クリスマスもの、シール、
 ダンナにとっては全部“燃えるゴミ”;;。でもわたくしには宝物なの~♪


昨日は知人と4時間の長電話。
以前10時間近く話し続けたこともあるツワモノ。
「会ったほうが早かったね」といつも言いあいながらw。
でも会うと仕事の話しばかりになっちゃうのですよね、不思議と。
電話でしかできない話の流れもあるのだと思う・・・。
長くなるのはわかっていたので珈琲をいれて、ビスケットも用意して。

お嬢さんのことを中心に、あれこれと相談を受けたのですが
私より若いけれど、非常にお仕事優秀なクレバーな女性なので、
相談というよりは、言葉にすることで自分の考えを整理したいのだろうなぁ、
というわけで、お相手を。

「えーと、●●ちゃん、いくつになったんだっけ?」
「24歳」(彼女自身は早くにママになり、その後お仕事復帰)
うーん、と思わず唸ってしまった・・・。

彼女が保育園の頃、原宿のオフィスに時々遊びに来ていて、
代々木公園をお散歩したなぁ、クレープも食べたなぁ。
小学校・中学校・高校、進路のことでお話したり、
大学生になってからは、彼やBFや恋の話もちらほら耳にするようになって・・・
それからしばらく会っていなかったのですが、
もうそんな年齢になられましたかぁーーー

自分の子どもって空気みたいなもんで、
育てなくちゃならない(腐れ縁なw)存在なので意識しないのだけれど
(早く大きくなってくれ、自立してくれ、しっかり生きてくれ、
としか思ってない、とゆーか。)
むしろ他人のお子様の成長で、改めて自分の年齢を思い知る。

立ち止まって、周囲の景色を見る。
深呼吸する。
そういうのもまた、夏休みの効能なのでしょう。
また歩き出すために。

さんくす、サマー♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸川越、蔵造りの町

2009-08-01 | 日記/備忘録/独り言/その他
川越に遊びに行って参りましたー。
ご存知、連続テレビ小説「つばさ」の舞台です。
って、番組自体は、かろうじて追ってるくらいなのですが;;

今回は所沢のお仕事仲間宅にお邪魔してから行ったのですが、
西武線を使うと自宅からでも1時間圏内だということが判明。
(なんだかすごく遠方なイメージがあったのでちょっとびっくり)
そのうえ、最寄り駅(バスで15分)の西武柳沢駅から
準急に乗れば乗り換えなし・直通で行けることも判明。
いろいろ判明して嬉しいです♪

行くときは今にも降りそうな曇り具合で、雨を覚悟していたのですが
一通り見終わる時には太陽が照っていました。
でも、そのおかげかどの施設も思ったより空いていて
貸しきり状態な場所もあって、ゆっくり観ることができよかったかも。
(・・・ちょこっとコワイ場所もありましたが;:
ついつい杉浦日向子さんの「百物語」を思い出したり;)

今回は「蔵造りゾーン」を歩いたのですが、蔵のまち、よいですね。
こういう形で残っているのが本当に素晴らしい。江戸の知恵だなぁ。
飲食やおみやげもの屋さん等として現役なので、
遠景になってはじめて「あ、ここも蔵だったのか!」というお店も。
スケール的にまとまりよくって映画のセットみたいな感じさえしつつ。
(学生時代、太秦映画村でバイトしていたことがあるのですが、
感覚的に懐かしかった)
個人的には扉、閂や窓回りの細工が気になって、何枚も写真撮っちゃいました;

ここを訪れた有名人の写真があちこちのお店にいっぱいありました。
もちろんつばさ関係で使われたお店もいっぱい。
美味しそうなお店もいっぱいで目移りしまくり。
カフェも入りたかったなぁ・・・

ご近所友達におみやげを渡したら「行きたい!」という話なので
また近いうちに遊びに行く予定です。
残り2つのエリアもトライしたいなぁ。




時の鐘


蔵造り資料館2階窓から見た時の鐘


菓子屋横丁。ちなみに電柱は木に擬態していました。
そういえば昔の電柱は木だったなぁ、と思い出しました。


ランチした場所(カフェの横の路地から入る和風なお店、実はカフェの続きでした)


鏡山酒造跡地(観光物産館)/昭和館内

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百合

2009-07-30 | 日記/備忘録/独り言/その他
カサブランカをいただいた。

香りが濃厚で濃密。

フィニと百合はしっくりとよく似合ってうつる。

そこだけ空気が甘くゆるやかに重い。

時間がささやかに渦をつくる感じで。










なぁぁんて、独りで浸ってたら、

帰宅したダンナの第一声が・・・・・・

「造花?」 

でありんした。

ぷんぷん!!!<死語だから


それにしても植物って、緑って、再現が難しい。特に室内。
よいカメラが欲しいなぁ(またか
あ、今本気で購入を考えてるのはコレ↓

富士フイルム 3Dデジカメ来月発売 誰でも手軽に「飛び出す写真」

富士フイルム ニュースリリース

・・・違う方向に行ってるし;


追記:
私は家庭内の「緑もの」と相性が激悪く
すぐに枯らしてしまうので(大昔、結婚祝いにいただいた、
ベンジャミナ=超丈夫な観葉植物を1週間で枯らしたことは
仲間内ではネタになってましたデス;)
自分でお花を買うことは諦めている。

でもこのコは強くて、毎日次々と新しい花が開いて嬉しいです。
ふくらんでいくつぼみが可愛いです。
なんだかお花にはまりそう。<おいおい;;

花粉は取ったほうが花びらが白くて美しいのですが
なんだかかわいそうなのでそのままで。
(てか、取り方、よくわからないし、痛そうだし;<オイオイ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無口の理由

2009-07-20 | 日記/備忘録/独り言/その他
先週、息子の高校のPTAな父母仲間と久々に集まって
飲茶のバイキングを食べたのですが、その時、うかつにも舌をやけど。
うわち、痛いー;;と思ってたのですが、
その後口内炎に進化(?)しちゃったみたいで
ここ2日間で悪化して、真っ赤に腫れあがって、
今日はまともにしゃべれない状態(・・・静かな我が家;。

日曜は土用の丑キャンペーンに煽られて、うな丼を作ったのですが、
口の奥が狭くなってるせいか、
ほかほかを一口食べたら咳こんじゃう有り様。
酢の物なんてむせちゃうし。orz
飲み下すのもつらい;;;

しかたなく夏の非常食、コーンフレークを食べております。シクシク
(や、めっちゃ好物なんですけど、これしか食べられないってなると
基本いやしんぼなあっしは悲しい<オイ)


写真は土曜日ここまでひどくなる前に、仕事で行った
石神井公園駅側のおされなカフェで食した海鮮クリームスープ、
超美味であった♪(たっぷり入ったエビや貝類がジューシー)
早く治して、また食べに行きたいー

多分、明日も外出は無理っぽい;
やっと忙しかった仕事が一段落したのに~;;
この時期どっと増えるご近所カラオケもおあずけかぁー;;;
(まだ、カラオケの誘いは正式に断っていないとゆー未練。

ネット三昧でもするか~(てか、してるし
とゆーわけで、拾ったネタ2つ。

重さ4キロまで全国一律350円=信書も同封可-日本郵便が新サービス

最近は書類レベルならほとんどのやりとりはメール便主でOKなのですが
大物は「EXPACK(エクスパック)500」のお世話になっていたので
さっそくチェックしてみたいかな、と。

って、封筒の大きさをチェックしにサイトに
行ってみたのだけど見当たらず。
来年4月からですかー。先の話しだのー

アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン」 信じられない低視聴率のナゾ
アニメに詳しいジャーナリストは、アニメファンのここ数年の傾向として録画してから見るという人が増え、「Gガイド・テレビ王国」のランキングでもランキングの上位にアニメが登場する事が増えたと、分析している。また、「ヱヴァンゲリヲン」の場合、小さい子供やお年寄りには馴染みが薄く、ファンは学生や社会人中心。放送時間には外出している場合が多いため、ジブリの「千と千尋の神隠し」のような視聴率にならないのは当然だ、と話している。

ビデオリサーチの視聴率には録画が含まれていない。そのため、リアルタイムにテレビを見る数だけでは正確さに欠ける、などの議論が繰り返されてきた。ビデオリサーチは09年7月2日、現状の視聴率調査に加え「Gガイド・テレビ王国」が行っているようなパソコンによるテレビ視聴を、11年7月を目途に調査に加える方針を明らかにした。また、録画された番組が実際に視聴されたかどうかを認識する技術の開発を進めるという。


録画された番組が実際に視聴されたかどうかを認識する技術の開発
PCの追跡機能がお茶の間までやってくる~;;
誰が何を録画したか、観たかがわかるのってコワイんですケド;;
見張られてるみたい。

おまけ:貞子なフラッシュ
貞子がたっぷりやってくる~w(おもしろフラッシュ倉庫DE.com-)

この後、コワイ名作フラッシュにつかまってアレコレ見て回りますた。
怖かったです;;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表参道デート

2009-07-15 | 日記/備忘録/独り言/その他
先週、ひさびさに会う友人と表参道でお食事。
一緒に行くイベント(お仕事関係)まで1時間半くらいしかなかったので
軽く食べて、イベントに行ってから
きちんとディナー・・・の予定だったのですが、
けっこうしっかり食べてしまいました;;

Casita
ラポルト青山
店内は落ち着いた上品なアジアンテイストで、とてもゆったりした空間。
サービスも洗練されて行き届いていました。
(テーブルを担当してくださった女性が美形で嬉しかった♪)


お薦めの焼きシーザーサラダは確かに美味しかったのですが、
2人で食べるにはちょっと量が多めでした。

2種類のパスタをわけてもらったのですが、
スタッフの方が大きなテーブルを運んできて
3人がかりで本当に均等にわけてくれたのに、びっくり&恐縮。
かくし味がエスニックなスパイスで、とても美味でした。
お値段は青山の標準(ちょっと高め)ですが、値打ちはあるかな、と。
アラカルトであれこれ頼んでしまったのですが、
今度はコースをきちんと(&ゆっくりと)楽しみたいです。
(てか、今回はご馳走になってしまった;ので今度はリベンジで!)

2時間のイベントのあと、まだまだおなかがいっぱいだったので
同じく表参道のイタリアン(近場で決めたのでお店の名前がわからない;
カジュアルでしたが、ほぼ満席で賑わっていました)で
お茶&ケーキだけにしました。


上は友人のティラミス。下は私の頼んだナッツのケーキ。
おなかがいっぱいでも入っちゃうのよねー♪

おしゃべりに夢中で、「あ、写真撮らなくちゃ」と
気づいた時に慌てて撮ったのでみんなボケボケだ~;;
いやぁよくしゃべりました。
またしばらく会えないかも、だけど会うと時空を超えて(あは?)
おしゃべりできるのって、ありがたいことです。
楽しい一時に多謝。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S/A/T/U/R/D/A/Y Afternoon

2009-07-04 | 日記/備忘録/独り言/その他
午前中から外仕事にいって、ついでにセールを覗くつもりだったのが、
起きたら13時。
で、お風呂にはいって、新しいヘアトリートメントなんかを試して
で、髪を乾かしながら、何を着るかしばし悩んで鏡の前でアレコレ。
・・・で、太ったなあああぁ~~~~、とため息。
お出かけ着選びに詰まるよじゃ女も終りね(←愛しのエリーな字余り風情で
とデイリーな悟りを開く14時。

で、眼鏡が見当たらないことに気づく。
寝具まわり、テーブルまわり、洗濯機まわり(一度洗ったことあり;)
トイレ(トイレの中で本を読むときはずすから<老眼;;)
と、しばらく探しまわって、あきらめ、
度の合わなくなったメガネたちの墓場から最新版を復活させる。
で、ゾンビ化した眼鏡はなんかくすんでるので銀磨きで磨く。

で、今度は決めた洋服に合わせてつけるつもりだった
ネックレスとリングが見当たらない。
アクセサリー入れ、テーブルのうえ、バッグの中(ついついはずして
そのままにしがち;)と探して、あきらめ、別のセットに切替える。
この間、友達からかかってきた電話でおしゃべりしながら。
で、電話が終った15時過ぎ。

今日はやめとこうかな、という気持ちが50%。
でもせっかくお風呂にも入ったし、
新宿で美味しいケーキを買いたい!!!という思いもあって
出かけたい気持ちも50%。
で、そこで大体は“えいやっ”と出かけちゃうのです。
(迷った時は行動するヤツ。出てしまえばなんとかなるものだし、
イヤなら帰ればいいだけだし。)

が。
メイクもして、
今まさにドアを開けて出るぞ!のタイミングでお中元が・・・。

受け取って宛先と中味を確認して・・・
その時点で、出かけたい気持ちがゼロにー。
あは?
(いや、お中元とはなんの関係もありません)

で、Tシャツに着替えて
コーンフレークを食べて珈琲をいれて
録画マンガを見つつな怠惰なレイトアフタヌーン。

明日は頑張ってお仕事します、はい。

BGM:
QUEEN/Lazy On A Sunday Afternoon

こんなに忙しくないケドね;;;

Lazing on a Sunday Afternoon

Tim Burton's "Corpse Bride" and "The Nightmare before Christmas"
を使った作品、楽しス。



追記:
眼鏡は洋服ダンスの引きだしの1つに(;;;。
アクセサリーはしっかり見たはずのそれぞれのアクセサリー入れ
に入ってました;;;

神様が「今日は出かけないほうがいい」と言ったんだよね。
・・・それとも悪魔?;;

ところで、こんな私は
mixiの「よく物をなくす」コミュに入ってます。
同志やツワモノにたくさん会えて安心です<オイ
↓トピック見てるだけでもほっとします<オイオイ

●文房具は絶対小人がどっかに溜め込んでる☆2
★ハサミ(又はカッター)は出した場所に戻したためしがない。
★文具はもっぱら100均での購入をきめている。
★たぶんシャーペンの芯より本体のが本数多い。
★ボールペンのゲルってあれ最後まで使えるの?

●メガネ、メガネ (◎◎へ)・・・
●目薬どころか、軟膏すら最後まで使い切ったことねぇッ!
●鍵とかってもう指紋認証でいいんじゃねぇ?
●靴下片方だけ売ります的ショップ開店します
●高級貴金属類なくした気持ちプライスレス
●お金払ってモノだけ忘れてくる
●切符はたぶん消えるんじゃないか


村上春樹氏もキップをなくす名人だったし、
同志は多いぞ!!!(“志”なのかどうかはさておき
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつかれ!

2009-06-25 | 日記/備忘録/独り言/その他
えと。

今までも何度も書いてますが、私はけっこう取り憑かれちゃうヤツで
でも、年齢とともに(美味しくなくなったのかw)
そういう体験は減っていたのですが、
どうも今調査してるエリアは、相性が悪い(いいのか?)らしく
帰宅したらどわっと疲れて我慢できなくて寝てしまう。
この疲れ方は憑かれてるなぁ、と。
お~、疲れるは憑かれるでもあったのか、ほうほう<クレヨンしんちゃんで。

うーむ。
別になにか悪さをされてるわけではないけど、
ここはヤバイなぁ、な場所をちょっと無理して回ってるので
向こうが「なんだコイツ」と思ってるのかもしれない。

いや、別に昨日も夕食が作れなかった言い訳じゃなくて<それかっ!

関係ないですが(あるのかな?)
商店街の側とか街なかにある小さな墓地って、
地元を見守ってる観があってよいな、と思う。
夕食の買い物帰りにお墓に寄れる、みたいな。
父親の実家が(めっちゃ田舎ですが)そういう感じで、
「ちょっとこれお墓にお供えしてきて」と子どもに頼める距離感で。
そういうのは東京ではもう望めないだろうから
それに変わる形ができればよいね、と思う。
死んだらどこに入るのかな、知らない人ばかりじゃイヤだなぁ、
てな心配や不安もなく、
小さく結晶化させて家においておけるようなの。
(すでにそういうのもあったような)

なんか全然まとまってない気もしますが、
お疲れ!ってコトでま、いいか。(毎度だけど
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩時間

2009-06-22 | 日記/備忘録/独り言/その他
ガチガチに仕事が忙しく、このところ土日もなくって、
安息日消滅。
つかの間のランチ、もしくは珈琲タイムをちょっと長めにとって
村上春樹やピンチョンを再読するのが唯一の「休憩時間」。
(どんなに重くても、本は携帯必至)
なかなかよき空間には、タイミング含めて巡り合えず、
そのうえこの季節は雨が公園や広場での読書を妨げる。

うーむ。

夕刻、帰宅したら疲れでどっぷり睡魔につかまってバタンと倒れ込んで
気がついたら23時。
(なんかえんえん仕事の夢見てたし、夢くらい楽しいのをお願い<脳)
ダンナと息子はレトルトパスタを夕食にしたっぽい。スマソ;;
起きてきた母は自分のために食事の用意。えへへ;
トマト&チーズにドレッシングをかけ、
サイコロ状に切ったジャガイモをレンジで茹でて
レッドオニオンのスライスとマヨネーズ&粒マスタードをからめて、
レトルトのミートソースで毎度おなじみのパスタを食してたら
レポートを書いてた(本人談)息子がきて、一部をさらっていった。

「渋谷でシューアイスを買ってきてあるよ」というのでデザートタイム。
ビアード・パパのバニラとチョコの2種類×3コ。残り2コ。
で、濃いめのアイスティーを作って、『東のエデン』の最終回をもう一度見る。

毎日毎日、けっこうな数の人にあって話を聞く。
けっこうな数の駅を通り、街を、ショップを見る。
仕事は楽しい、が、それでもなにかが溜まってくる。
それが薄い膜をつくる。感覚が鈍くなって時間が単調になって
心が身体に置いていかれる感じ。そこに立ち止まったまま。

だから、
こういう真夜中の「休憩時間」も悪くない。

あー、早く今のお仕事終らないかなぁ〜。
終ったら梅雨明けてそうだ。

100万人のキャンドルナイト
7月になったら、と思いながら、今はちょっと余裕なく。
この期間に関わらず、キャンドルナイトは自分のために楽しみたい、
「休憩時間」の過ごし方の1つとして。
(どうもエコ関係の「地球に優しい」という表現は違う気がするゆえ)


過去記事:
2008-06-21
100万人のキャンドルナイト 2008 (DREAM/ING666)

●2007-06-24

●2006-12-23

●2006-06-22

●2005-12-22
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木健一郎★脳と美 第3回/新宿住友ビル住友ホール

2009-06-20 | 日記/備忘録/独り言/その他
朝日カルチャーセンター 脳と美(茂木健一郎 クオリア日記)

過去記事:
茂木健一郎★美を求める心/新宿住友ビル住友ホール
茂木健一郎★脳と美 第2回/新宿住友ビル住友ホール



超舞台裏話ということで、海老蔵さんの色気の秘密(海老蔵さんは本当にヤバイ、女性は見られただけで妊娠する、そうですw)から始まって、『奇跡のりんご』の 木村 秋則氏の極めて興味深い不思議体験談(本になるそうです)から、ベルクソンの話に着地。
海老蔵さんとのお話は↓にも。
ヘンな手(茂木健一郎 クオリア日記)

村上春樹マイブーム発動中の私は「脳内の幻想・妄想と現実との区別はつけられない」「本人にとって起ってしまったことは起ったこと」というようなお話に『1Q84』その他の村上春樹ワールドを重ね合わせながら聞いていました。

その後、BOSTON DYNAMICS のロボット『Big Dog』のYou Tube映像を見て(ラ・マシンのパフォーマンスを彷彿とさせられましたが、こっちは極めて実用的な軍事用研究)、美しい動きという流れ(このあたりの関係づけがなんか常人ではないなぁ、と)でタルコフスキーの『ストーカー』のラストシーンと『惑星ソラリス』のブリューゲルが印象的なシーンとを見て、余談(?)で『スラムドッグ$ミリオネア』から「アカデミー賞は、欧米に限らず英語で作られた映画全てを対象としていることが凄い」という話へ。

後半は「化粧する脳」の話(女性は化粧後の顔を他者として認識している→文字通り「化け」ている)から、本日テキストだったミラーニューロンの古典的論文であるGallupの『Chimpanzees: Self- Recognition 』に到達して、有志の参加者が全文を音読。
「バイリンガルな脳はタフ♪老化予防によい」というメッセージと、早くから勉強するのが大事なのではなく、どれだけ流暢かが大事、あとは読む・書く・話す量の違いという英語推奨、よっく了解いたしましたぁ~<茂木先生。
最近、よく英語のブログを更新されているなぁ、と思っていましたが意識的な行為だったのですね。どれも興味深く(辞書サイトを開きながら)読していますです。The moon girl. は大好きです♪)

最後はなぜかオリバー君に関するウィキペディアが面白いから見て笑って終ろうということになって、本当に大笑いして終了。

どこに飛ぶか、どこに帰着するのか、そういうことを考えなくても、なにかしら「新しい情報」(温故知新含め)が得られる「場」は非日常的で(茂木さん的には日常なのだろうなぁ)極めて楽しい。
なんかいいっすね、自然体(?)な百花繚乱(?)な流れ。

「凄い」を見つけ出す能力(脳力)、それを面白がる能力、
そして自分の思考・文脈の中で着地させる、
その360度な視野と、思い切った切り取り方と、エネルギー、
それが凄い!と毎度思います。
(「僕はびっくりしてばかりなんです」とおっしゃってましたが、
それが大事なんだろうなぁ。弾力性や感動を失わないコト。)

Big Dog


Stalker-Final Scene


オリバー君(wiki)
康芳夫(wiki)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん万歳!

2009-06-16 | 日記/備忘録/独り言/その他
1食30円!究極の節約ごはん「ねこまんま」がブーム

少し前に『特ダネ!』で紹介していて、美味しそうだなぁ、と。
たまごかけご飯とか、お茶漬けとか、お茶碗いっぱいのご飯でしあわせ♪
ご飯って最強!!!

森のたまご|全国のたまごかけごはん
↑話題になってますね。たまごかけご飯専用醤油も気になります。
こっちが元祖かな?と。↓
【味の素KK】「365日たまごかけご飯」

我が家では、忙しい時は(てか、手を抜きたい時は・・・って毎度か)
大きなお皿に料理をどさっとのっけた大皿系
(サラダと肉料理、炒め野菜が一皿に、という感じ)や丼ものが増えます。

これって基本はねこまんまと同じだよなぁ。
食器の違い、と思えばいいのかしら?

とゆーわけで、この1週間で作った丼もの
鶏系丼のポイントは美味しい国産鶏肉であること、の一点のみ。
(牛肉よりは圧倒的に安いので、そこはちょっとだけ頑張るw)

●ささみわさび丼
塩コショウしたささみを3センチに切って油で炒めて、
最後にわさび醤油をかけまわし
山芋をすってご飯に乗せ、その上に上記をわさび醤油ごと乗せ、
水にさらして千切りにしたみょうがを乗っけて終了。
(青葉、海苔でもOK)

●焼き親子丼
塩コショウした鶏もも肉を油で炒めて、醤油をかけまわし
いり卵を乗せたご飯のうえに醤油ごと乗せたものをベースに、
別に炒めたり茹でたりした野菜を乗せる(別皿にしてもOK)。
(アスパラ、長ねぎ、オクラ、エリンギ、シイタケなど)

●豚クレソン丼
TOKIOの番組(城島くんの不思議な脱力感が好き♪)の恋めしコーナーで
麻生久美子さんが作っていて
クレソンは私も大好き(あの独特の辛みがよい!)なので即トライ!
超簡単で美味しくて、放映後すでに3回作って我が家の定番メニューに決定~
豚バラ肉を使うのもお財布に優しい♪
マヨネーズがなくても充分美味しいです。
タレは焼肉のタレを使っても美味しかったっす。

おまけ:究極の手抜き丼 朝ご飯や夜食にどぞ
●目玉焼き丼(ハムエッグ丼)
そのまんまっす。タマゴご飯と同じ感覚で、
醤油をたらしたり、マヨネーズをプラスしたり。
これにおみそ汁とお漬物があれば、満足w

日本全国ローカル丼選手権(通販生活)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする