江南の発展と首都開封のにぎわい-10~17世紀の中国の食(5)
安い豚肉で作った東坡肉(トンポーロウ)-10~17世紀の中国の食(4)
明の時代-10~17世紀の中国の食(3)
モンゴル帝国の時代-10~17世紀の中国の食(2)
五代十国と宋-10~17世紀の中国の食(1)
日本人と肉食-中世日本の食(13)
味噌汁の誕生-中世日本の食(12)
コンブを運ぶ-中世日本の食(11)
中世の農業の発展-中世日本の食(10)
お坊さんの酒造り(日本酒の歴史)-中世日本の食(9)
うどん・そうめん・石臼-中世日本の食(8)
中世の菓子-中世日本の食(7)
脳と食を愛する生物学者の新谷隆史です。著書に『一度太るとなぜ痩せにくい?食欲と肥満の科学』(光文社新書)と『「食」が動かした人類250万年史』(PHP新書)があります。
フォロー中フォローするフォローする