新年明けた ヽ(´ー`)ノ イャッホゥー
シガラミの無い独身バーダーは正月1日から鳥撮りなのだ !!
今季ベニマシコ♂をまともに撮れてないので、河川敷へ車でGO!
行く道中の中環万博辺りで渋滞しててな
コンパクトカーが溝にガッツリとハマってはった (;´Д`) 怪我人無さそうでなにより
河川敷の駐車場へ向かう途中で鳥友さんが居て何か撮ってた
後で聞いたらハヤブサがお食事してたらしい (;´Д`) oh...
まあどちらにしろ車停められないとこやったから無理だわさ
11時に駐車場到着
グランドの端を過ぎた辺りで3~4羽の小鳥さんが横切る
ベニマシコ - long-taild rosefinch
今年最初の1シャッター目がコレ
止まりモノモードでブレブレだったが、今年最初の一枚目だからボツにしたくなく
無理矢理補正ゴリゴリした
2シャッター目がコレでな (;´Д`) ♂撮れたのコレ一枚だけ・・・
モシャモシャ
♀は普通に撮れるんだよねぇ (;´Д`) ♂が撮れなさ過ぎる
ジョビ夫くんと
ジョウビタキ♂ - daurian redstart
前枝ボケ被り
カワラヒワ - oriental greenfinch
ホオジロ♀ - meadow bunting
キジ♂ - common pheasant
いつも飛んでから、そこに居たのか !! と気づかされるキジくん
超逆光をこれまた超補正ゴリゴリ
この後、飛びこともなく反対側の茂みにトコトコと歩いて消えた
ツグミ - naumann's thrush
今日はたくさんツグミがウジャウジャ居た
先週はもっと多かったらしい
目的のベニマシコ♂のまともな写真が撮れず意気消沈してた時に通りすがりのバーダーさんが
こんなツグミをすぐそこで撮ったんやけど、なんやろ ? と聞いてきた
ハチジョウツグミ - naumanni thrush
とりあえず撮ったというとこへ行くとまだ居た・・・ハチジョウツグミじゃないか !!
イヤッホゥゥゥ~ ヽ(´ー`)ノ
おうち帰ってから気づく前枝ボケ被り (;´Д`) あ゛ー
抜けてるとこ探すの大変
ハチジョウ「眩しいで、しかし・・・」
結構長いこと同じとこで止まってくれてた
離れた場所へ探索してた鳥友さんを呼んで、こっち来てから撮影余裕なぐらいだった
長いことジッとしてくれてありがと ヽ(´ー`)ノ
モズ - bull-headed shrike
モンチッチみたい
閉門時間が迫ってきたので駐車場へ向かう途中で、目の前に居た
珍しく飛び出し撮れた (´ー`) まあ、ブレてるしあんまりな写りだけど
思いもよらなかったハチジョウツグミが撮れて、今年最初の鳥撮りは
幸先良いスタートとなった ヽ(´ー`)ノ ええどええど~
おちまい
今日の機材
sony α99 markII + sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2
大阪城公園の続きだ
太陽の広場横にクロツグミ、アカハラ求め移動してきた
ムクドリ - white-cheeked starling
ペタンとして可愛かったから撮った
ツグミ - naumann's thrush
シロハラ - pale thrush
クロツグミ♀ - japanese thrush
歩き疲れて無闇に探すのもアレなんで、携帯イスに座ってたら降りてきた
♀が居るなんて聞いてないよ (;´Д`) ♂は何処へ
つか、ひょっとしたらアカハラ♀かも (;´Д`) ウタツグミじゃないのは確か(笑)
それにしてもここ太陽の広場横での撮影では、よく飛ばされた
一般人ならまだしもバーダーに(汗)
一人はこちらが構えてる横を気にせず通り飛ばす、もう一人は近づき過ぎて飛ばす
「いやぁ、飛ばしちゃってごめんちゃい (;´Д`) てへへ」ってぐらいのアクションあったらいいのにね
アカハラ - Brown-headed Throsh
アカハラはクロツグミ♀やらムクドリと一緒に地面のエサ探ししてたのですぐ見つかった
アカハラは通行人に飛ばされてもクロツグミ♀ほどは警戒心無くて、すぐに降りてきてくれた
おいらの得意技 「EDAKABURI」
好きなアカハラが綺麗に撮れてご満悦 ヽ(´ー`)ノ
もう歩き疲れてクタクタなのでそのまま駐輪所に行き撤収
おちまい
今日の機材
sony α77 markII + sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2
続きだ
シマアカモズポイントから近くの浜の宮公園へ移動してきた
着いてカササギさんの鳴き声皆無やなぁとベンチ座って落胆してたら
満足げな顔の鳥友さんがこっちやってきた
カササギさんさっきまで鳴きまくってて撮ってたらしい (;´Д`) ガーン
ハチジョウツグミもまだ居るみたいで教えて貰った
ツグミ - naumann's thrush
前回来た時に比べだいぶ少なくなってたツグミさん
ハチジョウツグミ - naumanni thrush
別のバーダーさんにハチジョウツグミを見つけてもらった (´ー`) ありがと~
ハチジョウツグミ撮りだしたらカササギさんが鳴き出してな (;´Д`) 気が気でない
カササギ - eurasian magpie
で、いざ探したら鳴き声すれど姿見えずが続いた
で、やっとさ撮れたのがコレ (;´Д`) 今日の一番マシな写りなカサザキさん
あとはごらんのとおりの枝被りまくり写真
みなさんのような抜けたとこの写真なんて無理でした (;´Д`)
17時まで粘るもダメでした
今日はバイクだし、暗くなると寒くなるので撤収
うひょーおいらのバイクかっちょい~
暗くなると思いの外寒かった (;´Д`) 鼻水出た
おちまい
今日の機材
panasonic FZ-1000 + OLYMPUS TCON-17x
続きだ
梅メジロに夢中になってる時にいつの間にか集まってたバーダーさんの一人が
梅メジロの傍に居るオオアカハラを見つけて教えて下さった (´ー`) ありがとうございます
つーことで、アカハラ好きなこともあるしでオオアカハラ特集開始 !!
オオアカハラ - Brown-headed Throsh
ここ2日ほどお留守だったらしいが、今日は出てきてくれた ヽ(´ー`)ノ ラッキーやで
オオアカハラ 「キミら今年はおいらが来るの遅いから、猛禽とかネコに食われた思てたやろ?」
オオアカハラ 「そんなヘマやらかすワィやないで !!」
オオアカハラ 「まぁ今年は待たして悪かったな、今日はお立ち台に立ってサービスや」
しばらくは茂みの中に入ったり出たりで大きく移動はしなかったんだが、
とうとう大きな木へ飛んじゃってな
で、どこからともなく現れて、カエルをゲットしてきてた
ミミズならわかるが小さいカエルも食べるんやね (;´Д`) つーか、ドヤ顔してはる
この後また別の木の中に入り、毛づくろいモードになり動きなさそうなので
ベニマシコ求め宝塚のきづきの森へ移動することにした
つづく
今日の機材
sony α77 markII + sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2
とある花の公園の続きだ
オオアカハラポイントに着くと鳥友さんが居た
出を聞くとめちゃ手強いらしい
モズ♀ - bull-headed shrike
目の前の枝などをチョコチョコしてとっても愛想のいいモズ子さん
シジュウカラ - japanese tit
モズ子さんと同じくオオアカハラの出待ちの隙間を埋めてくれた
ツグミ - naumann's thrush
普通のツグミさん
オオアカハラ - Brown-headed Throsh
何度か撮影チャンスはあったが、やっとこさ撮れた (;´Д`)
で、この枝に止まった時のやつしか撮れなくて同じ構図ばかりとなった (;´Д`) すまんのぉ
この後、鳥友さん達は白ヒヨドリを撮りに移動するために撤収
おいらは13時まで粘ることにした
ここの公園の常連さんの方がいらして、おいらが陣取ってる場所を見て
「そこにオオアカハラがクスノキの実を食べに降りてくるからこっちおいで (´ー`)」と
手招きしてもらった
そういえばさっきヒヨドリがおいらの足元まで来てクスノキの実を器用に見つけて
ついばんでたわ (;´Д`) あちゃー
13時を過ぎたのでオオアカハラは諦めて、高槻のコミミ王国へ移動することにした
つづく
今日の機材
sony α77 markII + sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2