tabocafe

気まぐれブログ

混ぜるだけ タンドリーチキン スパイスミックス

2013年04月23日 | インポート
《GABAN》スパイス屋さんのタンドリーチキン 40g

Img56111707_2

パプリカ、コリアンダー、ガーリック、ジンジャー
唐辛子、ブドウ糖、クミン、ナツメグ
ホワイトペッパー、ターメリック、クチナシ色素

<材料>
鶏もも肉2枚、タンドリーチキン1袋(40g)、ヨーグルト200g、トマトケチャップ大さじ2杯、レモン汁 大さじ1杯、塩 少々
<作り方>
1.鶏もも肉を半分に切ります。 2.ボールの中にタンドリーチキンとその他の材料を入れてよく混ぜ合わせたら、1の鶏肉を加えて約8~10時間冷蔵庫で漬け込みます。 3.鶏もも肉をボールから取り出し、天板に網をのせ220度のオーブンで約20分間火が通るまで焼き上げます。お好みで仕上げにさっと油で揚げてもよいでしょう。

Bib16rjcaaa9mba

ヨーグルト、ケチャップ、塩、レモン、スパイスミックス一袋全部入れて混ぜて下準備。
なにやらネット上で評判をみると塩気が無いらしい。たしかにスパイス類は大量に入ってるみたいだけど、塩分が入っていない。
それに塩少々って親指と人差し指で掴める位の少量。ケチャップ自体もそんな塩気ないし。
って事で鶏肉自体にすこしだけ塩を全体に振りました。
後、スパイスのタレがかなりの量なので鶏肉全体に贅沢に塗しても、タレだけ残った。
残りは置いておいて、次は自分なりに調整する用に。

Bib0zxdceaajdro


できました。オーブンにバットに網を乗せて余分な油分は落ちるように、説明には220度で20分って書いてあるけど、以前自宅でタンドリーチキン数回作ってみたからわかりますが、焼けません。
250度で予熱、240で20分230度で焼けるまで焼きました。計、大体50分はかかってると思います。
これはオーブンによっても差は出るでしょうけど。うちのは良いブランドのオーブンじゃなく平々凡々のレンジオーブン。


@肝心の味の感想
うん、今まで作った中でも一番スパイシーってかスパイスまみれ!
たしかにインド料理やで出てくるタンドリーチキンに近いかな?香もかなり本格的。
辛い!って言うよりはピリっとする位。でも、スパイスの味はしてもたしかに塩気が感じられない。
インド料理の店のはもっと塩気があるような気がする??

10時間ほど寝かせるって書いてあって結局24時間位ねかしてしまったが全然問題ない。
うかいか、まずいかって聞かれたら

本格的な味って答えさせてもらいたい。
個人的にはもっとカレー風味が欲しい、ご飯がすすむくらいの塩気が欲しい。
以上






簡単カスタードプリン

2013年04月17日 | インポート
L全卵1
L卵黄2
牛乳240cc
砂糖40g
バニラビーンズ3分の1程度。
カラメル適量

卵黄だけも加えるとカスタードらしい風味が強まります。

Img_1129

カラメルは砂糖と水少々(砂糖の1/3~1/4の水分量が目安)を煮詰めてカラメル色にする。
焦げるのが怖くて弱火で時間をかけてすると再結晶してしまうので中火以上。
ヘラなどで混ぜてしまうのも部分的に再結晶してしまうので混ぜない。鍋を揺する程度
始めに水が多いと煮詰まるまで時間がかかるので注意。
140度から色が付き始め160度位にカラメル化現象が起きる

好みの色の一歩手前で火を止め沸かしてある熱湯を足す。
この時熱湯が蒸発してジュバババってなるから気をつける。
それか、濡れ布巾を用意して鍋底を当てて温度をさげてから入れるとまし、でも当てている間もカラメル化が進んで焦げてしまう場合もあります。
後は好みの濃度にお湯で薄める。冷えても飴みたいに硬くならないで垂れる位。
プリンカップに好みでカラメルを入れ冷蔵庫に入れておく。
美味しいカラメルが出来たら後は簡単。


バニラビーンズを裂いて中から粒粒の種を牛乳の中に入れて弱火で沸騰手前まで火にかける

Img_1132_1

Img_1135_1


卵を泡立てないように溶き、砂糖を入れ混ぜる。
牛乳を沸騰直前で止めたら出来れば二重の濾し器で牛乳の膜と種を濾しながら卵液に少しづつ入れて混ぜる一気に入れると卵が煮える。

Img_1138

種はすこし残るけど問題ない

Img_1140

最後にもう一度濾しながら注ぎやすい入れ物に入れる。

後は冷蔵庫で冷やしておいたカラメル入りのプリンカップに注いでいくだけ


Img_1137

Img_1189


天板又はステンレスバットにカップの三分の一くらいの高さまでお湯を入れ160度で30分ほど

出来上がりの確認は竹串かなにかでプリンの真ん中くらいまで刺して液体がにじみ出てこなければOK,下まで指すとカラメルがあがってくる。
氷水をトレイに用意してそこで急冷し荒熱が取れたら冷蔵庫で完全に冷やす。


Img_1195





鉄製のフライパン

2013年04月14日 | 日記
鉄製のフライパンを上手に扱うと何十年も使える、一生もの。
テフロンは使えば使うほど劣化する。

鉄のフライパン買うと言うと、何年も使ってないものがあると言われ出してみたら、長年使われないでしまわれていた理由がわかった。持ち手もありフライパンの構造はしているが・・。
28cm重さ2,7kgの重厚すぎる鉄板のフライパンだった、片手で持つと腱鞘炎起こします。
まぁとりあえず良いモノそうなので、汚れ、サビなどをたわしで擦り、焼きいれて、油返し。
手入れして実験で卵を焼いてみた。

テフロンもされていないのにこべりつく気配すらない良い感じの鉄板だった。

俺の欲しかった奴は片手で返したりできるサイズのフライパンです・・。


でも、これはこれでフライパンって言うより置いたまま調理する鉄板代わりに使おう。
お好み焼き、お肉、餃子・・・。これからコレでつくったら美味しく出来るだろう。

昔は叔父がお好み焼きをコレで作っていたらしい。

叔父の形見のヒトツと言う事か・・・。大事に使わせてもらおう。




そして、やっぱ片手で調理できる鉄製のフライパンを買おう。






さらに、そして、鉄板の話をしてたら思い出した。

クレープの鉄板。


あれもしまったままだった・・・。お菓子作りはしてるけど、クレープはご無沙汰だった。
たまには出して使って上げなければ・・・。
1007117_916422185_97large

直径40cmの厚み1cm近く、重さ9kgとフライパンの比じゃない位重量級。
家庭用コンロに置くときにコンロ壊れるんじゃね?って思ってしまう。
足に落としたら絶対軽症ですまない事は確かだ。

今週中には一回クレープ作ろう。

あれ、一回使って熱したら冷めるのにめちゃくちゃ時間かかって邪魔なんですわ
・・・