
先日(2020年10月3日)熊本地震で不通となっていた国道57号線(以下R57)が復旧し、開通式等イベントもあった様です。


謎の道が描画されてたり…


(画像はヒライから出た直後の信号待ち…此処は入り方も多少わかりづらいのでご用心)

流石にもう落ち着いたであろうと思い、仕事上がりにちょっと走ってきました。
実際には5日と6日に分けて走行しております。
公式の発表はコチラ。
GoogleMapでは復旧状況も逐一反映されてはいますが…特定の縮尺でしか見られなかったり…


謎の道が描画されてたり…
ともあれ先ずは大津市から現道を阿蘇方面へ向かいます…

「×通行止め」等の表記が撤去された青看…感慨深いモノがあります。
崩落箇所の復旧に併せて大津〜立野間の4車線化改良工事も完了し、非常に走り易くなっておりました。
そんな4車線も立野の「お弁当のヒライ 立野店」手前で右車線がそのまま右折レーンとなって終了です。

(画像はヒライから出た直後の信号待ち…此処は入り方も多少わかりづらいのでご用心)
(この右折レーンは来年3月に予定の新阿蘇大橋「仮称」開通まで引き続き高森町や宮崎・高千穂方面への迂回路として機能するものと思われます。)
(2021年5月追記:新阿蘇大橋開通に伴い迂回路として運用されてきた阿蘇長陽大橋ルート…仮設橋梁撤去及び本橋梁設置等の工事の為2021年度いっぱいの予定で通行止めとなっております。)
「満ターン」でお馴染みになったGS、丸野石油を通り過ぎると復旧ゾーンです。現状途中で停車出来るポイントが無いので
解説だけ…
①R325新阿蘇大橋との交差点(予定地)まで4車線を確保…地震以前と同じ感じで走行出来る様設計されている模様。
②R325分岐後は対向2車線、但し現状でははみ出し禁止が解除され、中央線は白色実線でペイント。意図は不明。
③数鹿流ヶ滝を望む旧阿蘇大橋跡地には慰霊碑らしき石碑を配置した広場が作られている模様。一番規模の大きい崩落のあった箇所ですね…。
スムーズに復旧ゾーンを抜け、赤水地区へ…赤水駅前交差点を通過すると渋滞が始まります。

予想はしていましたが、中々進みません…
勘の良い方はもうお分かりでしょう。新ルート(復旧道路)側を超優先しているサイクルです。
一本外して県道を走って内牧に抜けるのもイイかも知れませんね。
信号で左折すると自専道扱い…阿蘇西ICとの表記がありました。
キロポスト表記がいきなり「76.5」となっている…将来的には中九州横断道路に組み込まれるんでしょうね。
緑看にはナンバリング用にスペース空けてありますし。
自専道なので写真は撮れないし(クルマ停めて撮影してる不届き者は居ました)動画も撮れない身なので
拾い物動画のリンクを…
いきなり眼前に広がる眺めが素晴らしいので,是非走りに行って頂きたい。
以下次回へ…続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます