Tadanovskyのボチボチ日記

好きな事だけたらたら綴る備忘録的な日記…

続・暇な週末

2021-01-31 23:08:00 | 日記
今週もなんとなく暇な週末となってしまったので…




先週の続き…フレックス編曲のパート譜を書いていきます。

所謂普通の吹奏楽で使用する管楽器…の奏者のヒトに、世間の流行りの曲を演奏してもらおうと歌の本を渡すと…
「…コレこのまま演奏してイイ?」と聞かれる事…が有るかも知れません。何故か?というと…

管楽器にはカラオケで言うところの「キーが違う」モノが非常に多い…のです。
ピアノやコーラスの譜面をそのまま演奏出来る管楽器(実音楽器、ハ調)…実は少なくてFlute、Oboe、Bassoonくらいなのです。
(実は他の管楽器にもハ調のモノは有るのですが割愛)
それ以外の管楽器は「キーが違う」訳ですが、「普通の」吹奏楽編成では…前述のC(ハ長調)と
B♭(変ロ長調)
E♭(変ホ長調)
F(ヘ長調)
…と、大体4種類の調性の楽器を抱えているわけです。
それぞれが「ド」を鳴らすと4種類の音程の音がグッチャグチャに鳴っちゃって収拾つかない…と。
そんな集団に同じ「ド」を鳴らしてもらおうとすると、「キーの違い」を譜面で中和する必要が有るんですね。
例えば…キーが2個下の楽器のヒトには「キーを2個上げた」譜面を渡す…コレを全部の楽器に適応させる…と、



この様な譜面づらになるワケです。
ちなみにこの状態の楽譜はフルスコアと言います。主に指揮者が使います。会社の勤務予定に例えれば全員分を記載したシフト一覧表…ですね。
対して実際に楽器を演奏する楽員さん達は自分の受け持ち分(個人別シフト表)を「パート譜」と言う形で譜面台に乗っけてる…と。
(曲を理解する為に演奏する曲のフルスコアを持つ…と言うのはオケ奏者では常識だったりしますが…というかイタリアオペラなんか(プッチーニの蝶々夫人…とか色々)「アタマからココまで全部休みネ!」としか書いてない譜面とかザラにあって往生する)

赤線で囲ったトコロ…でキーの違いを相殺してる、と言う感じです。ちなみに、このフルスコアの譜面を鳴らすと「ハ長調」の曲が鳴ります。コレはメンデルスゾーンですね。

ちょっと脱線して…ひとつ面倒臭いのが、ワタシもTubaという楽器を長い事演奏しているのですが…Tubaを含む中低音楽器(Trombone、Euphonium、Tuba)って調律自体はB♭なんですが、楽譜はC(実音記譜)なのです。常に読み替え。

30数年前、ワタシが中学校の吹奏楽部に入部して面食らったのが、音楽の授業の「ド」と部活の「ド」が違う事。
当時の雑な吹奏楽指導は件の軍団(中低音金管)にはピアノでのB♭を「ド」と読ませていたんですね。ホントに雑。

必死に楽典をさらって理解してからは困る事も無くなりましたが、当時は何が何やらでしたね…

ついでに面倒臭いのが、先ほど書いた4つの調性、Tubaは全部持ちなのです。(B♭とCは大人数合奏向けの大きい楽器、E♭とFはソロと小規模アンサンブル向けのちょっと大きい楽器…と一般的には分類されたり)
Tubaという楽器の歴史上致し方ないのですが(詳しくは割愛)、指揮者等から持ち替え指示されると難儀する…みたいな事もあり得るワケです。
まぁワタシはBB♭管しか持ってないので関係ないですが、中にはTuba4〜5本持ってる強者も居るので…大変ですね。財布も腰も。Tubaって高価で重いので。載せてるクルマより高いとかザラです。


だいぶ脱線しました。フレックス編曲のスコアは全て実音記譜なので、そのまま配ってもカオスにしかなりません…。
従って、それぞれの声部を受け持つ楽器に合わせて移調記譜したパート譜を書いていきます。

ウチの楽団で最近の練習に集まる10数人の楽器の傾向を見ると…

Flute…3人(C組)
Clarinet…6人(B♭組)
Horn…2人(F組)
Trumpet…1人(B♭組)
Trombone…2人(中低音組)
Tuba…1人(ワタシ)

おおよそ声部を振り分けると
Fluteはソプラノ、
ClaとTrpはメゾソプラノとアルト
なかなか来れないAltoSaxophone(E♭組)はアルト
Hornはアルトとテナー(TenorSaxophone…B♭組も)
Tromboneはテナーとバリトン(BaritoneSaxophone…E♭組とEuphonium、あとBassClarinet…B♭組も)
Tubaはもちろんバスですね。

なので男性声部の譜面は色んな調性で書かないといけません。これは面倒い。



上の声部は5部で賄えますが、下の声部は最低でも3声部×3調性で9部要ります。
まぁあと2週間で出来上がればイイので気は楽ですが…

譜面って書き始めるまでがとにかく億劫なのですが、出来上がった譜面が音に成る瞬間がとにかく好きなので
頑張って書いてます。




五線紙の印刷ついでに別の趣味(ペーパークラフト)の型紙も印刷したけれど、目が霞むので手をつけるのは少し先になりそうです。近視で乱視だともう焦点が合わなくて…

暇な週末…

2021-01-24 23:42:00 | 日記
とある病院のCOVID-19院内感染のとばっちりを喰って職場が一時閉鎖に…
(ちょうど発表された日に外回りの職員が其処に居て、濃厚接触者判定を貰ったそうです)
ので暫しの間仕事はお休み…しかもホールや公民館も利用休止状態で楽団の練習も無し。

月末で、鹿児島県に12,000エン置いてきたのでお財布も驚きの薄さ…


なので週末はお家でおとなしく家事…ばかりでは気が滅入るので、
来月予定の楽団練習で使える譜面を作ります。

そもそも参加するヒトが少ないので既製の譜面では曲に成らない…ので小さい編成(6声部位)で有る程度柔軟性を持たせた編曲を施します。所謂フレックス編成と言われる編曲方針。

ネタに上げるのは有名どころのピアノ曲など…あんまり長いとダレるし間に合わないので短めの曲…という事で




こんな感じで先ずは実音記譜でフルスコア作成します。
書き上がったらパート譜(適宜移調して)も…6パートだけど10部程度になる…かな?

ドビュッシーとラヴェルのピアノ曲は不思議とオーケストレーションされた響きが脳内で鳴るので好きです。
ラヴェルは自前でピアノ曲を多数管弦楽編曲してますが、ドビュッシーはあんまり興味が無かったのか、そんなにオケ譜に書き換えはして無い様です。ただ需要はあるので後世幾人もの作編曲家によって管弦楽版の譜面及び録音は出ていますね。

まぁ偉大な先人の様な素晴らしい編曲は出来ませんが、合奏が楽しくなるように頑張って書いております。





2021年…最初のお出かけとアオイカミ

2021-01-17 18:22:00 | 日記
気がつけば1月も半分が過ぎておりました。
COVID-19も近くに来てるようでいて家には上がって来ません。相変わらず手洗いうがい大事みたいです。

さて、年明け早々の行事(音楽関係)と練習が吹っ飛んでしまったので…
ちょっと鹿児島の自販機うどんだけでも…と思ってクルマを走らせてみたのが1月9日…
この日は県境過ぎたトコロで挫折。大寒波で国道3号線も凍結していたのでやむなし。

九州の道に詳しい方なら既にご存知でしょうが、水俣市(熊本県)と出水市(鹿児島県)の間は所謂ボトルネック状態(自専道等未開通)の為、絶対的なクルマの数が先ず多い…勿論物流トラックも。
九州道に雪でも降った日にはもう目も当てられないワケです。其処に突っ込んでしまった。しかも凍結路。
結局八代で宝くじ買って帰っただけの疲れるドライブで御座いました。

んで約1週間後…諦めきれずに再トライです。





南さつま市の「阿久根商店」自販機コーナーです。
到着はお昼過ぎでしたが、無事頂けました。

帰り道では速度計測イベントにいつの間にか参加…



参加費は12,000エン也…もう今月のお出かけはナッシングです。

今回鹿児島の西側をテキトーに走った感想…
「現道を改良する」よりは「新規にバイパスor自専道を造る」事を優先している感じ…かと。
確かに自専道は制限速度も引き上げできるし便利ですが…それに対して現道(下道)の保守管理がイマイチの印象があります。
今回ワタシが引っかかったポイントも、かなーり長い登坂車線付きで曲率も緩い路。なのに制限は50km/h。
他の路でも法定速度で走れるトコロがほぼ無い…なんとも中途半端な印象だけが残りました。
結構サイン会場は盛況だったのでホクホクされてる事でしょう。知らんけど。

16日は年明け最初の楽団の練習に参加。1ヵ月ぶりでした。




まぁ10人程度しか集まりませんし、普通の吹奏楽曲の譜面なんて使えませんので…
BigBand編成の譜面を皆でテキトーに読み替えて指揮者無しで合わせたりしました。
この御時世が多少収まるまでは小編成やアンサンブルの譜面の需要が多くなりそうな気もします。

ともあれ始まってしまった2021年、ワタシは変わらず好きな事だけ書いていきたいと思いますので
よろしければ今後とも…