いい加減自分のカタログ製作しないと
曲が腐ると思い、色々RECに関して
チャレンジしては(DAWとか)挫折中です。
で、ベースも
フェンダーの73年(?)プレジョンベースと
ヤマハのJB600(?)をお借りしていますが
両方共、接触不良で上手く鳴ってくれず
フェンダーの方はリペアに出そう、出そう・・・と思いながら
何せビンテージだし・・修理が高額ではないか?と見積もりを取るのが怖くて
今に到ります。(営業日に持って行ったら休みでした・・・)
そして09年、助っ人で参加した時弾いたこのヤマハのJAZZベース。
コレもジャパンビンテージです。
ただ、練習中もリハも本番も音が出ない時とかあり不安で
前任ベーシストのranさんからG&Lのハムバッカー付きテレベースを貸して頂き
カーテンの横でスタンバイさせて本番に臨みました。
で、久々にベースを弾いてみたのですが
ギターアンプに繋いだら、いきなり「ひぃーーー!!!」と
ハウリングなのか?以前は無かったノイズが出来てきて。
前、このベースを弾いていた本当の太郎君が弾いていた時も
幾分ノイズが出ていたので
JAKEさんやしまさんがストラトにチャレンジしていた
ノイズ対策をしてみる事にしました。
簡単話、ノブやアウトプットジャックが付いている
右下のプレートから、ポットやジャックを外し
両面テープでプレートの内側にアルミ箔を貼って見るという手段です。
このベースが見たとおり、ボディーにピックガードが付いて居ないので
この部分のみしか余地が無いのですが
全てパーツを外し、全てのパーツに接点復活剤を吹きかけ
今度はアルミのプレートに両面テープでアルミ箔を貼ってみました。
ストラトキャスターなんかは、この部分だけアルミ貼ってある場合多しですよね。
で、処置?改造を施し、またパーツを元に戻し
ギターアンプに繋いでみましたら、ノイズは消えていました。
がっ!なんだか異様にコンプがかったような・・・
篭ったサウンドになってしまいました。
このベースはとにかくグルービーさを出す様にと
ピッキングは強めで、ゲインを10にしておまけにクリーンブースター迄かけ
爆音で、メンバーさんから注意を頂く位で
鳴らしていました。(volが0.5と1.0では全くサウンドが違うんですよね・・)
で、ライブ本番も自分の爆音しか聞こえず、ミスを繰り返し
おまけにライブハウスの店員さんに3度注意され自爆した位・・・・。
VOWWOWの山本恭司が、例の悲惨な武道館公演で
プレイされた当時ディープパープルのトミーボーリンが使った
YAMAHAのSXが、何かの法律で壊さなければならず
それなら「俺が貰いますよ」とトミーボーリンが弾いたギターだしと
ありがたく頂戴したそうですが、やはり当時のPUなんで
ハウリングが酷いけど、本人が弾いたまま置いておきたいと
フルオリジナルで今も所持している話を聞きました。(GM誌かな)
ボディー材は何材か判りませんが
PUと配線換えると良い音になるかな???
まあ、ノイズで苦しむよりは良いので今の所は現状維持で
弾いています。
そしてフェンダーのクラックの入ったヴィンテージベースを
どうするか???
(入院順が・・・・フェンダー系ばかりなんですがね。ストラトとか)
と、まあ、配線部のプレートにアルミ箔を貼っただけで
こうもサウンドが変わるのか・・・・・と
初めて痛感しました。
4Nのアルミ箔とか貼ると(μや純度が高いモノ)
また変わったサウンドに鳴るのかしら?
私が貼ったのは台所用のダイソーのアルミ箔です。
(サ◎ホイルでも無く・・・。工場見学した時、貰っておけば良かった・・・)
曲が腐ると思い、色々RECに関して
チャレンジしては(DAWとか)挫折中です。
で、ベースも
フェンダーの73年(?)プレジョンベースと
ヤマハのJB600(?)をお借りしていますが
両方共、接触不良で上手く鳴ってくれず
フェンダーの方はリペアに出そう、出そう・・・と思いながら
何せビンテージだし・・修理が高額ではないか?と見積もりを取るのが怖くて
今に到ります。(営業日に持って行ったら休みでした・・・)
そして09年、助っ人で参加した時弾いたこのヤマハのJAZZベース。
コレもジャパンビンテージです。
ただ、練習中もリハも本番も音が出ない時とかあり不安で
前任ベーシストのranさんからG&Lのハムバッカー付きテレベースを貸して頂き
カーテンの横でスタンバイさせて本番に臨みました。
で、久々にベースを弾いてみたのですが
ギターアンプに繋いだら、いきなり「ひぃーーー!!!」と
ハウリングなのか?以前は無かったノイズが出来てきて。
前、このベースを弾いていた本当の太郎君が弾いていた時も
幾分ノイズが出ていたので
JAKEさんやしまさんがストラトにチャレンジしていた
ノイズ対策をしてみる事にしました。
簡単話、ノブやアウトプットジャックが付いている
右下のプレートから、ポットやジャックを外し
両面テープでプレートの内側にアルミ箔を貼って見るという手段です。
このベースが見たとおり、ボディーにピックガードが付いて居ないので
この部分のみしか余地が無いのですが
全てパーツを外し、全てのパーツに接点復活剤を吹きかけ
今度はアルミのプレートに両面テープでアルミ箔を貼ってみました。
ストラトキャスターなんかは、この部分だけアルミ貼ってある場合多しですよね。
で、処置?改造を施し、またパーツを元に戻し
ギターアンプに繋いでみましたら、ノイズは消えていました。
がっ!なんだか異様にコンプがかったような・・・
篭ったサウンドになってしまいました。
このベースはとにかくグルービーさを出す様にと
ピッキングは強めで、ゲインを10にしておまけにクリーンブースター迄かけ
爆音で、メンバーさんから注意を頂く位で
鳴らしていました。(volが0.5と1.0では全くサウンドが違うんですよね・・)
で、ライブ本番も自分の爆音しか聞こえず、ミスを繰り返し
おまけにライブハウスの店員さんに3度注意され自爆した位・・・・。
VOWWOWの山本恭司が、例の悲惨な武道館公演で
プレイされた当時ディープパープルのトミーボーリンが使った
YAMAHAのSXが、何かの法律で壊さなければならず
それなら「俺が貰いますよ」とトミーボーリンが弾いたギターだしと
ありがたく頂戴したそうですが、やはり当時のPUなんで
ハウリングが酷いけど、本人が弾いたまま置いておきたいと
フルオリジナルで今も所持している話を聞きました。(GM誌かな)
ボディー材は何材か判りませんが
PUと配線換えると良い音になるかな???
まあ、ノイズで苦しむよりは良いので今の所は現状維持で
弾いています。
そしてフェンダーのクラックの入ったヴィンテージベースを
どうするか???
(入院順が・・・・フェンダー系ばかりなんですがね。ストラトとか)
と、まあ、配線部のプレートにアルミ箔を貼っただけで
こうもサウンドが変わるのか・・・・・と
初めて痛感しました。
4Nのアルミ箔とか貼ると(μや純度が高いモノ)
また変わったサウンドに鳴るのかしら?
私が貼ったのは台所用のダイソーのアルミ箔です。
(サ◎ホイルでも無く・・・。工場見学した時、貰っておけば良かった・・・)
大好きなギタリストですよ。音楽性も。
ビリーコブハムの「スペクトラム」に参加した時はぶっ飛いのプレイですし
「ティーザー」の頃は音数も少なく良いファンク路線で。
DPのカムテイストバンドも何だか売り上げ今になって伸びているようだし。
デビカバやグレンヒューズとかかなり仲が良かったハズですよ。
(ソロアルバムにグレン参加していますし)
スタック式のノイズレスPUに変えてみる手もありますね。
ブックマーク貼っているしまさんなんか、かなり綺麗な良い音出されてます。