自分らしく生きたい…。

忙しい日々に没頭されながらも、自分らしく過ごしたい。そんな日々の生活をブログにしたいです。

ハチミツ紅茶。

2022-02-10 21:45:24 | つぶやき
おはようございます😀

昨日は、気分の良い一日でした。

いつも飲む紅茶に砂糖を入れてたんですが、パルスイートに変えて飲んでみました。

人工甘味料って少しの量でも甘くなるんですね。

ネットで調べてみると、人工甘味料って賛否両論なんですね。

妻にそれを話すと「ハチミツにしてみたら!」と話してました。

家にハチミツがあったので試してみると美味しかった。

ネットで(ハチミツ紅茶)と検索してみると、高級な紅茶で紹介されてました。

これからは、紅茶にハチミツを入れて飲んでみようと思います。

以前、ブログに書いた(まごわやさしい)のまごについて、豆の豆腐にゴマをかけて食べてみました。

なかなか美味しかったです。

ゴマは、殻が固いので体に消化されにくいので、すり胡麻が良いとのこと。

確かにすり胡麻の方が美味しかったと思います。

体に良い方が美味しいはず。

砂糖の入った紅茶より、ハチミツ紅茶の方が美味しかった。

美味しいものは、体に良くないと親からは教わりましたが、食べ過ぎるから体に良くないんでしょうね!

今日の早朝に寒かったので、湯船にゆっくりはいり温まり、布団にはいるとまた眠ってました。

少しして起きると、とても気持ちが良かったです。

夜に疲れて眠り起きた時とは、大違いでした。

疲れは完全にとれてるし、良い睡眠をとった後にくる清々しさでした。

眠る前に湯船に浸かると良いのは、よく聞きますがなかなか実行できないです。

いつも、用事が終わると何気なく布団に入り眠り、朝風呂になったりします。

一人暮らしの時は、自由だったので一日二回湯船に浸かってました。

結婚するとガス代を節約という制限がつきなかなか自由ができないです。

妻が眠っている隙に、早朝にゆっくり湯船に浸かります。

そういう時に限って妻がトイレに起きるんです。

もうバレバレなんでしょうね。

こんな感じの毎日です。

そろそろブログを終えたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます😀

キーボードが欲しい!

2022-02-10 01:19:47 | つぶやき
おはようございます😃

昨日は、用事が終わりまたすぐに眠ってしまいました。

布団に入り、体が温もり痛みがないとすぐに眠ってしまいます。

いつものパターンで眠っても起きる時間は、バラバラになってきました。

今日も起きると0時10分頃。

「あっ!ブログを書いてない!」と、慌てまくりです。

6時間眠り続けるなんて、全くなかったのに最近は、頻繁にあります。

ブログを書く時間がバラバラになってきました。

コメントにもありましたが、砂糖ってよくないんですね。

それなりには知ってましたが、パルスイートみたいな人口甘味料って女性が使うものと思ってました。

男性も、使うみたいですね。

自分も、スーパーで探して買ってみようと思います。

知っていても使わない知識は、ダメですね。

いろんな人のコメントありがたいです。

いざスーパーに行くと何か気があせるのか書い忘れか多いです。

いつも妻がメモ帳に何を買うか書いてくれますが。それでも忘れてしまいます。

自分は、スーパーでの食材の買い出し苦手です。

何が嫌なのかは、よくわからないのですが…。

昨日は、妻が買い出しに参加してくれ助かりました。

妻が珍しくヒールのある靴を履き、髪を整えキメた服を截ると「おっ!いい女の人だな!」と思わせます。

いつもの部屋着の姿が見慣れているのでビックリします。

妻が着飾ると嬉しいものですね。

このブログは、スマホで書いてますがすぐに画面が暗くなり困ります。

スマホで書いたりタブレットで書いたりとバラバラです。

スマホやタブレットは、入力が難しいので取り外しのできる?(分離型)のキーボードが欲しいと狙ってます。

良いものは、3万以上しますか自分は。2000円くらいの入門型が十分です。

キーボードでのブログは、とても便利そうです。

このスマホでの入力は、なかなか慣れません。

何回も入力ミスがあり平常心を保つのが大変です。

画面は、すぐに暗くなりパスワードを打てとあり「もうめんどくさい!」ってなります。

皆さんは、もっと我慢強いのかも知れませんが、自分はダメみたいです。

パソコンでは、あまりブログを書かなくなりました。

パソコンの欠点は、キーボードが光らないとこかな!

スマホやタブレットは、発光するのでどんは時でも入力できます。

そこがとても便利です。

そろそろいつもの文字数です。

最後まで読んで頂きありがとうございます😀

まごわやさしい!

2022-02-08 22:56:34 | つぶやき
おはようございます😀

昨日は、あまり特徴のない一日でした!

最近、妻がよく紅茶を作ってくれ美味しく飲んでいたら、糖尿病の時の痛みが少し復活したみたいなのでネットで調べました。

意外と紅茶にも砂糖が入ってるんですね。

妻に「砂糖を大さじ、何杯分入ってるの?」と聞くと「2杯分くらい」と返ってきました。

「なるほど!」砂糖の取りすぎかと実感しました。

美味しく飲めると思いました。

コーラでも大さじ5杯くらいでした。

いくら紅茶でも何杯も飲むといけないのが分かりました。

ある程度、年齢を重なると健康に気をつけるようになりますね。

ネットやテレビでよく「まごわやさしい」の料理がいいと聞きます。

妻に相談すると、「野菜は、雑煮で取ってるから、ゴマとまめかな!」と、ありました。

外食すると野菜が高いので足りなくなるみたいですね。

味つけは、濃くなるし。

よく読むブログに「色は栄養」とあり「なるほど」と思いました。

豆腐にゴマをかけて食べてもいいな!と、思います。

一人暮らしの時に、コンビニでよく豆腐を買い食べてました。

妻が料理を作ってくれるので、コンビニとも縁が無くなってきました。

妻は、栄養が足りないと話すと「何かいい料理ないかな!」と料理本から探してきて作ってくれます。

まごわやさしいの欠点は、肉がないとありました。

自分は、鶏もも肉が好きなんですが妻は、胸肉が好きで好みが合いません。

鶏の骨付もも肉が、1番好きなんですが、なかなか巡り合えない。

ケンタッキーの肉も食べたくなります。

お持ち帰りするので、帰ると冷めてて美味しくない。

唐揚げも食べたいですが、あまり量を食べれないのが残念です。

食べたい料理がたくさん食べれた時代は、過ぎました。

あの頃が懐かしいです。

今日は、少し短めですがそろそろ終えたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます😀









いつもの時間なのでブログ更新しました!

2022-02-08 00:38:50 | つぶやき
おはようございます😃

今日の晩は、普通に起きてました。

いつもの時間帯に起きてるとブログを書こうという気持ちになりますね。

体が硬いと痛くなりますね。

20代の一番体がしんどくて、精神的にも病んでいた頃は、朝に起きても体が痛く常に憂鬱でした。

何が悪くて体が痛いとか、分からなかったので対処の方法が分かりませんでした。

病んでいた頃は、目も薬害か知りませんがあまり見えなくて、読書もできませんでした。

メガネをよく作りに行きましたが、自分には視力が悪いのか見えませんでした。

もう、退屈な時間は、横になってCDを聴きながらボッーと過ごすしかなかったです。

それを考えると、今はネットは使えるyoutubeでいろんな番組が見れるとやりたい放題です。

妻は、話相手してくれるし一人暮らしの時と大違いです。

一人暮らしの時は、寂しいので常に家事をしてました。

職場の友達が夜に「彼女とケンカしたから、遊びに行ってもいい?」と電話があり来ると「生活感のない部屋だね!」とよく言ってました。

実家での部屋は、ぐちゃぐちゃで足の踏み場もなかったのに不思議です。

起きると換気して、簡単な神棚に塩や水を交換するとかルーティンでした。

母方の祖母が神棚をまつってたので、真似がしたくて簡単な神棚をまつってます。

神社でお札を買いました。

神社で有名な伊勢神宮に行ってみたくて、バス旅行に友達と参加しようとす


ると友達が急に行けなくなり一人が旅行に参加しました。

そのバス旅行で知り合った人と夜中に旅館から出て飲み屋に行き、カラオケで盛り上がり、とても楽しい旅行になりました。

「一人で旅行に参加しても意外と楽しめるな!」と思いました。

友達が旅行に参加できないと知り、かなり躊躇して彼女(妻)に、相談すると「行ってきたら!」と、何も問題ない的な感じでした。

「行ってみよう!」と覚悟して申し込みました。

その旅行での経験がとても自分の中で自信になったのを思い出しました。

「自信が持てないんです」て言う人は、経験が少ないのかもって思います。

自分なんて失敗ばかりです。

出来のいい兄とばかり比べられたので、出来ないのが普通でした。

そんな経験ばかりでした。

まだ、この話長くなりそうですが、寒さがこたえてきました。

最後まで読んで頂きありがとうございます😀




早いですがブログ更新します。

2022-02-07 19:02:16 | 買い物 現金 カード
こゎばんは😀

昨日は、眠ってばかりでした。   

朝にゆっくり過ごしてると体が少しづつ痛くなり、前みたいに「全身あんまに行きたい!」と叫んでました。

ブログに書いた90秒の指圧の方法でかなり体が楽になったのですが、さすがに自分では届かない場所は、どうにもならないです。

例えば、肩甲骨の内側とか。

自分は、あんま師の勉強して資格を取得してるので、もう肩甲骨の内側を揉めば治るのは、分かってます。

でも、体が届かない。

よくあんま師も信頼できるあんま師に体を揉みほぐしてもらうように。

あまりに自分が叫ぶので、妻が「揉んであげるよ!」といい、肩甲骨の内側を揉みほぐしてくれました。

妻は、昔から体がよく痛かったから、よく本人の体を揉んで治してたみたいです。

自分も昔は何も運動しない時、酷かったですが、運動を習慣にしてた30代〜40代は、痛い場所が全く無かったです。

あんま師・はり師の専門学校で勉強してた、34才〜38才の4年間も勉強しながら、プールに通ってたので痛み知らずでした。

あんまの勉強で、揉まれる順番になっても特に主訴とか無かった。

あんま師の勉強しながら、体の痛い患者さんの気持ちは全く理解できませんでした、

患者さんに施術する時間があるのですが、よく訪ねてくる一般の患者さんも「体が痛くてね」と口癖のように話してました。

この学校では、一回45分の全身あん摩や鍼の施術を500円でうけられるので患者さんは、よく来院されてました。

やはり、鍼の治療の患者さんは、少し少なかったと思います。

ツボの勉強もするのですが、体が凝ってないのであまり実感なく勉強してました。  

妻のように体が痛くて自分で揉んで治してた人は、本当に施術が上手いです。

10分くらい肩甲骨の内側を揉んでもらうと体が一気に楽になり、すぐに眠りについてました。

ブログを書く時間も眠ってました。

起きたら「もうこんな時間なの!」と驚くくらい、

今日のブログ更新も怪しいので、今書いてます。

妻に「自分達は、本当にお互い補うようによくできてるね!」と話すと「夫婦ってよく勾玉(まがたま)と表現されるから」と返事が返ってきました。

なるほどって思いました。

右手の冷えもあり妻に言うと、よく揉んでくれました。

そうすると、冷えが治ってました、  

「体の冷えは、凝りが原因かもね!」と二人が納得してまさした。

もう、起きてるか自信がないので早いですがブログの更新をしておきます。

最後まで読んで頂きありがとうございます😀