
「河原に行くといくつも石があって、ワーって何億って石が迫ってくるのね。
スミレ畑に来るとスミレが人間の顔して語りかけてくるのね。
私は恐怖でもって家に帰って押し入れに入ってガタガタ震えてたの」
草間 彌生(1929年(昭和4年)3月22日 - )
草間彌生の公式ホームページ
自分は草間彌生さんのことをつい最近まで誤解していて商業ベースの人と思っていたのですが、
今年の7月埼玉県立近代美術館でウルトラマン・アート展 に行った時 常設かなんかで展示してある草間さんの水玉各種を初めて現物で観て
「うわっ!うわっ!きてるね」て思いました
先日9月28日 NHKスペシャル「"水玉の女王"草間彌生の全力疾走」放送 ありましたね
知りませんでした やっぱりマジできてたんですね
お歳をめされて 水玉とゆーより いよいよアウトサイダーの絵描きさんの方々とほとんど区別がでけんよーになってきました
オールオーバー
「水玉はただの水玉じゃなくって平和のシンボルってことで売り込んでるの私は。
だからあれだけの人が来るわけよ。
絵描きとして展覧会したって誰も来ないよ。
夏目漱石やそれからいろんな宮沢賢治だとか、みんな精神の売り込みやってるのよ結局。
だからみんないつまでたってもベストセラーでやってるわけよ。
そういうふうに持っていかなかったら、芸術家としてやっていくのは難しいと思うよ ごにゅごにょ」
言葉がもにょもにょとよく聞き取れない部分があるのですが そーゆーのんもひっくるめての 草間彌生さんです
水玉は印刷物やメディアを通して見るより 現物を観た方がぐぐっときてるもんが迫ってきますですよ
![]() | 無限の網 草間彌生自伝 (新潮文庫) |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |
![]() | クサマトリックス/草間弥生 |
クリエーター情報なし | |
角川書店 |
![]() | 草間彌生全版画1979‐2011 |
クリエーター情報なし | |
阿部出版 |
後、アウトサーダーってどういう意味合いなんですか?
アウトサイダー です
アウトサイダー アートで検索してみてください
なんかファッション・アート界の寵児ですよね最近。
初めに見たのは、直島のカボチャだったんですよ。
http://www.rezavoircats.com/2010/04/1028
自分のブログ貼ってごめんなさい。
もしまだだったら見て欲し~
直島ですか ベネッセですか 金がかかりそーですね
ファッション・アート界の寵児なんですか?
精神病院生活40年っつーのがなかなかカッコいいと思いました
あれで 気取ったふつーのアーティストなら厭味なのでしょうが
アウトサイダーの表現物とゆーことで あれば なかなか合点がいくのです
そーゆーのも先入観ゆーんでしょうか