![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ce/cbcec8a7b1dff4fad78900b5f6d70ac8.jpg)
最近 ジャズドラマーは凄いなーと感心することしきりで
そんなニッチなはずのジャズドラマー映画があるみたいで 期待していたのですが
菊地成孔の「セッション」評が
「セッション!(正規完成稿)~<パンチドランク・ラヴ(レス)>に打ちのめされる、「危険ドラッグ」を貪る人々~」今から約1万6000文字という、大変な文字数で本作を酷評しますが、沢山の人間が大変な努力によって制作した制作物を酷評するという限り、最低限の倫理として酷評の根拠は可能な限り明確にします。
・・・・・・
と ますます気になる
で 菊地成孔って誰?
菊地 成孔(1963年6月14日 - )
僕が最近 特にスゲーなと感じる ドラマーは
Jonathan Blake とか
MARCUS GILMORE とか
Bill Stewart とかです
やっぱり この映画見んのは止めておきます
Johnathan Blake Solo @ New Morning, Paris 2012 3/3
Johnathan Blake: Drums - Solo The Kenny Barron Trio. Baltimore, 2012
Johnathan Blake
The Johnathan Blake Trio plays John Coltrane's "Straight Street"
Lage Lund Trio - Circus Blues @ musig-im-ochsen, Muri
Marcus Gilmore Master Class en LOCUS_Espacio Creativo
James Ross @ Marcus Gilmore (Drummer) John Patitucci Trio - Drum Solo
Sound Legacy - Marcus Gilmore
Marcus Gilmore Solo
Bill Stewart at Memphis Drum Shop
Bill Stewart (drummer) solo video
Bill Stewart at Blues Alley
Larry Goldings, Peter Bernstein and Bill Stewart @ The Village Vanguard
Bill Stewart drum solo trading 4-4 and 2-2
菊地成孔ってSAXの人で最近UAとのコラボのCDを買いました。そのとき初めて名前を知りました。コラボは面白かったです。
他人の批評はガイドラインとして読む時は少なく、全く何の情報も入れず見ることがほとんどで 見た後 他人の感想を読み「ずいぶんと意見が違うなー」とか「同調します」か「それはそーですが そこは違う」とか色々です
映画CMを見た時は少し見たくなりましたが、何か嫌な予感もあり、この長い批評を飛ばし飛ばしですが一応目を通して「多分見たらムカつくやもしれん」と思い見るのを止める決心をしました
こんな知らない人、興味のない人の意見に左右されるのもどーかと思うのですが、素晴らしいドラム演奏が聴けそーにないので止めときます
>素晴らしいドラム演奏が聴けそーにないので止めときます
これは自信を持って言えます。
そういえば以前紹介してもらった映画『ミネハハ』載ってたyoutubeの海賊版見て興味がわき注文して昨晩やっと観たのですが、雰囲気ががぜんぜん違っていて再度確認するとシーンも人も違ってました。改めてネットで調べるとと同じ原作で『ミネハハ』と『エコール』というのがあるようで、先ほど注文しました。
「エコール」はDVDで見てガッカリしたので「ミネハハ」はネットでチラ見して止めました パッケージに騙されますよね
白人の美しい少女が飛んだりはねたりする映画を期待したのに なんだかねー
エ?注文しちゃいましたか
あららー