レッド・ビー・シュリンプの飼育を始めて1年が経過しました。30cmキューブ水槽のソイルと底砂利の交換の時期です。
まずはエビ避難用に1週間前に立ち上げた20cm水槽(立ち上げバクテリア増殖用にメダカ4匹を住まわしております)に、点滴法で約3時間かけて水あわせをしてやり、ビーシュリンプ17匹を引越しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/f4a36fd0d3551d3491994ef66251fd66.jpg)
ろか砂利とソイル(ADAアマゾニア)を新しいものに交換。いきあたりばったりで集めた水草を整理して半分ほどをグッピー水槽に引越しました
ろか砂利とソイルと水草と流木(ウイローモスもオーバーホール)をセットして、邪道ともいえますが、かねてよりの予定ジブリグッズ「オーム様」を導入、スッキリシンプルにしました。メイン水草はタイガーロータスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/b7a229007a5936dd0cd99966336d2bcd.jpg)
ちょっとまだ透明感が足りないのが気になります。とりあえずもう一晩待ってメダカを導入してバクテリアを増やんとあきません。飼育水は以前のものを使用しております。とりあえずビーシュリプの引越しは来週かさ来週を予定しております。
様々なちょんぼなトラブルを乗り越え1年の間に生き残った(2世3世含む)屈強なエビ17匹ですのでちょっとやそっとじゃ死なないとは思いますが、ま大事に越したことはありません。
ワタクシの場合は生体そのものより、箱の中に水の生態系のシステムのフェチっぽさがワクワクするタイプですね。海水の方はベルリン式オーバーフローなので勝手に水の生態系がつくられてくるので手間があまりかかりませんが、ソイルの淡水は濾過器がいまいち原始的なやつなもんでめ詰まりがあるもんで、オオワラワな時が結構あるのでした。
まずはエビ避難用に1週間前に立ち上げた20cm水槽(立ち上げバクテリア増殖用にメダカ4匹を住まわしております)に、点滴法で約3時間かけて水あわせをしてやり、ビーシュリンプ17匹を引越しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/f4a36fd0d3551d3491994ef66251fd66.jpg)
ろか砂利とソイル(ADAアマゾニア)を新しいものに交換。いきあたりばったりで集めた水草を整理して半分ほどをグッピー水槽に引越しました
ろか砂利とソイルと水草と流木(ウイローモスもオーバーホール)をセットして、邪道ともいえますが、かねてよりの予定ジブリグッズ「オーム様」を導入、スッキリシンプルにしました。メイン水草はタイガーロータスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/b7a229007a5936dd0cd99966336d2bcd.jpg)
ちょっとまだ透明感が足りないのが気になります。とりあえずもう一晩待ってメダカを導入してバクテリアを増やんとあきません。飼育水は以前のものを使用しております。とりあえずビーシュリプの引越しは来週かさ来週を予定しております。
様々なちょんぼなトラブルを乗り越え1年の間に生き残った(2世3世含む)屈強なエビ17匹ですのでちょっとやそっとじゃ死なないとは思いますが、ま大事に越したことはありません。
ワタクシの場合は生体そのものより、箱の中に水の生態系のシステムのフェチっぽさがワクワクするタイプですね。海水の方はベルリン式オーバーフローなので勝手に水の生態系がつくられてくるので手間があまりかかりませんが、ソイルの淡水は濾過器がいまいち原始的なやつなもんでめ詰まりがあるもんで、オオワラワな時が結構あるのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます