みなさん、コンバンワ。ラーメン神田です。
当サイトは養老渓谷のオフィシャルサイトです。嘘です。
みなさんは養老渓谷や養老の滝はご存知ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5a/bbbdfdb8e73809ef9135eeb2349b4fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/083fccbf5117bf0d391329a4dec93091.jpg)
あ、入り口です。そんなに引かないで下さい。こー見えても紅葉シーズンはちょっとスゴイことになってます。紅葉の見ごろは11月中旬~なのですが、今年は少し遅れて12月頭~です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/b0d15b10e5ac0fa54e1a9a162a669db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/418a91d9c9ecc263d96763e5c7d30626.jpg)
小湊鉄道を利用する手もありますが、あれは遅いです、テツな人であればチンコがビンビンの鉄道ですが、風情を楽しむユトリのない紳士淑女は車で行くのが便利です 館山道を市川ICで降り国道297号ー81号ー178号で粟又の滝に到着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/55/7506183cce11ae176a43a3b477921e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/9c3ba244f9ec4ac78ae46589c50b7390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/699ab25b6f6e912a0ba1a0ca80427d52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/7c7582628644883859f223f77721c2db.jpg)
だからそんなに引かないでくださいって、当サイトでは以下、渓谷篇・紅葉篇・2連トンネル篇と続き養老渓谷の風光明媚をジャンジャン紹介しています。小湊方面の観光案内としての定評も不動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/e697ae292d67bd86f902cddd5c32de38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/f656574364c710cf97a9f7813f3c3f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/f8d8ee814b6ddc3795f27d7ace54c818.jpg)
なんて力強いんでしょう 養老さん こんなに観光客が訪れる場所はそんなにないですよ、シーズン中は駐車場がすぐ満車になっちゃうんで、朝は早めに出発しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/bff029afd767d67315182b0a99c47b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fa/ffc434bb0c2cfb754f6fbbe2d904ba92.jpg)
あとトイレが少ないですね、女子便所は長蛇の列です。この粟又の滝の門をくくると、すんごく便所臭い匂いがしていますが気にしないでください。これが人間の匂いってなもんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/c34dcfa62c2241572a7784f0733e224e.jpg)
養老村の住居は一般的にだいたいこーゆー住居が多く・・・、
エっ?高所にある入り口に階段がついていないのに疑問があるんですか?そんなもんはいりませんよ、
我々養老種族は雄の場合背中に大きな羽根がついているんでフツーに空を飛び回っておるんです、雌は頭上に竹コプターが付いています。パンチラが見えて困るのが玉に瑕ですが、ま、交尾は恥ずかしいんでだいたいこの小屋で行います。
土日は観光客に覗かれるのじゃないかとドキドキしてかえって発情してしまうんで、紅葉シーズンは萌えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6c/04e20d5efc26ad247dc6da6a7383f858.jpg)
お食事処はもちろん「ラーメン神田」で野菜ラーメンがお勧めです。ポイントは白菜てんこ盛りです。
普段は人一倍気の弱いおやじが一人で切り盛りしているのですが、シーズン中は近所の耄碌婆がヘルプに入り、「みかんサービス」などの心配りを忘れません。
ただし本日のよーに満席になってしまうと、オヤジも婆も一杯一杯になってしまい「醤油ラーメン」と「味噌ラーメン」の注文は誰が誰やらわからなくなってしまうので、お客様の前で大喧嘩アトラクションが見れるってゆーのもシーズン中の見所です。
ぜひみなさんもラーメン神田で行列を作って、オヤジと婆がテンテコ回ってる姿をご鑑賞下さい。風光明媚です。
秘宝館(?)な、なんかぜったい滲み出てそうな
写真の数々でおなかいっぱいになりましたぁ。
1つ下の素晴らしい紅葉写真の数々にて
ひきさがらせていただきまーす。
そういえばバルゴンて、唯一みてないガメラ映画だったり。
今度WOWOWでやるので楽しみでーす。
あ、ひきさがりすぎました?失敬!
「ガメラ対バルゴン」は生まれて初めて劇場で見た怪獣映画なのです。同時上映の「大魔神」とともにそのカルチャーショックたるや・・・・
これは秘宝館ではありません、れっきとした「栗又の滝」の門で・・・ってなぜ滝に入り口があるのか不明。とにかく謎が謎を呼ぶ養老渓谷。東京から2時間ふらいで行ける別天地です。お勧め!
入り口がカッコええ~
いいなー行ってみたいです。DEATH!
ラーメン神田も…もちろん気になります。
店内よりも横っちょの方が賑わってるやんか!