退屈おやじのフォトルーム

趣味の写真を・・・

彼岸の入り

2013年09月21日 | 行事
 昨日、中秋の名月も過ぎ翌日9月20日は彼岸の入りで先祖のお墓参りの出掛けてきました。家を8時30分ごろ出て行ったのですが平日なのに国道163号線が渋滞、近畿自動車道はスムーズに走れたが中国自動車道ではいつもの渋滞個所宝塚東トンネルで渋滞、何時もなら2時間少しで行ける所が3時間以上かかってしまった。
お墓参りは無事終わり、薬草薬樹公園内にあるレストランで昼食を頂きました。
レストランの入り口に中秋の名月のお供え団子が飾ってあり,山南べんとう(980円)を頂きました。少し待たされましたが煮物も焼き物すべてあたたかくて作り置きではなかったので待たされた事が納得出来ました。

墓地の周辺で咲いていたツルリンドウ






中秋の名月「月見泥棒」

2013年09月19日 | 行事

 お月見泥棒(おつきみどろぼう)は各地で行われている子供たちのお月見イベントのひとつで、 中秋の名月(十五夜)に飾られているお月見のお供え物を、この日に限って盗んでいいというもの。
 昔は、子供たちは、竿のような長い棒の先に釘や針金をつけてお団子を盗んだ。子供たちは月からの使者と考えられていたといわれ、この日に限り盗むことが許されていた。お供えする側も縁側の盗みやすい位置にお供えするなど工夫していた。現在では「お月見くださ~い」、「お月見泥棒でーす」などと声をかけて、 各家を回りお菓子をもらう風習が残っている。
奈良県では生駒市上町周辺に限って行われていて我が町内も子供たちが各家々を回り歩いていました。

中秋の名月(十五夜)


お月見のお供え物


お月見泥棒が各家々を回っていました。




小さな子供は親が付いて回っています。

男の料理教室

2013年09月19日 | 料理
 9月は講師の先生が来られなくて自主学習の月でした。前もって班長がメニューを考え食材も買いそろえてくれていました。メイン料理は豚肉の生姜焼き、副菜に野菜の素揚げ、汁物はじゃがものポタージュスープ、デザートは杏仁豆腐でした。各班長が各々考えたのでちょっと統一感が無いようなメニューになってしまっています。


彼岸花を求めて

2013年09月18日 | 写真
 今日も朝から空は雲一つない快晴です。彼岸花探しに、近郊の田園に散策に出掛けてきました。我が家から歩いて15分位の所に田園があるので丁度、散歩をする積りの彼岸花ウオッチング。まだ、彼岸花は咲き始めたばかりでしたが花は見る事が出来ました。村の秋祭りが始まるのか御神燈が掲げてあった。