わくわくパソコンライフの『市民ITサポートセンター』・・・吹田・箕面・北摂のパソコンサポート

パソコンサロンの情報とパソコンお役立ち情報など中心に、また代表(TAKA)の日ごろのTOPICSもあります。

万博公園お花見&ポートレート撮影会

2025年04月03日 11時45分16秒 | 講座・イベント報告

昨日は午後から雨予報でお花見会は順延となりましたが、
今日はお天気に恵まれて絶好のお花見&ポートレート撮影日和となりました。
今日ご都合付かなかった方はどうぞお許しください。

急な日程変更でしたので、皆さん予定があって誰もご参加ないかもと
心配していましたが、いつもの元気なメンバーが集まってくれました。

青い空と白い雲、そして桜色を背景に、美味しいお弁当とともに、
皆さんのポートレート写真を撮影することができました。


青空と雲がきれい
 

  

チューリップ。咲いているエリアはまだ1割ぐらい。
4月半ばが見頃でしょう。

 

  


本日のお花見&お弁当エリア。川の奥が春の泉です。
人が比較的少なくてゆったりと桜を愛でることができました。


桜を見ながらみんなでお弁当タイム。
 

  

このメンバーとご一緒すると、いつもおやつがやってくる。!(^^)!


この場所でこの背景でポートレート写真を撮影。
皆さんから集合写真だけ掲載許可をいただきました。
みんな若いね!


春の泉より 左はソメイヨシノ、右は枝垂れ桜
 

  

ソメイヨシノ
黄色い花芯は咲き始め、赤い花芯は散る間際です。

 

花の丘 一面に広がるネモフィラ畑

  

ネモフィラの花

 

花の丘 ポピーも満開。
 

  

参加メンバーのお一人が七宝焼きをされていて、手作りのブローチを頂きました!ネコちゃんうれしい






・・・


万博公園お花見会・・・本日開催します

2025年04月03日 08時56分55秒 | 今後の講座・イベント情報

今日はお花見日和のいいお天気になりました。

お花見とポートレート撮影会を開催します。

お天気の都合で急遽日程変更になりましたが、
お時間合う方はお気軽にお越しください。


VHSビデオの2025年問題・・・ビデオ終活しておこう!

2025年04月02日 14時08分39秒 | パソコンお役立ち覚書

2025年問題と言えば、団塊の世代が後期高齢者に入り、雇用や医療、福祉などの経済や
社会活動全般に影響を及ぼす問題と言われていますが、今回はそれとは違うもう一つの
2025年問題について考えてみたいと思います。

IT関連のニュースを見ていると、今年に入って「VHSビデオの2025年問題」という記事を
何度か目にする機会があり気になっていました。

 ◆VHS「2025年問題」思い出消滅の危機 迫る耐用年数、データ変換の依頼殺到(ITメディア記事より)
  https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/07/news100.html

VHSビデオの2025年問題とは、

①VHS再生のビデオデッキの生産終了から8年を経過して、メーカーの修理部品がなくなる。
②最後に販売されたビデオテープが耐用年数を迎える。

ということらしいです。

つまり、ビデオデッキやテープが故障または破損する前に、家にある大事な思い出のビデオテープは
デジタル化しておく必要があるということになります。

VHSテープのデジタル化は業者に頼む方法もありますが、私の場合はビデオの本数も少ないので、
「自炊」でダビングすることにしました。

まずは10年以上使っていないビクターのビデオデッキを押し入れから引っ張り出してくることに。

・・・電源入りました!テープを入れて、中でからまったりしたら怖いのでダミーのテープを挿入
・・・再生できました!製造を見ると、1996年製。30年近くたっても動くなんて、さすがVHS開発のビクター!

ということで早速ビデオのダビングに取り掛かります。

方法としては、次の2つの方法を試すことにしました。


①ビデオデッキからブルーレイ・DVDレコーダーに取り込む
 ビデオデッキとブルーレイ・DVDレコーダー(パナソニックDIGA)を
 ビデオケーブルで接続して、一旦HDDにダビング→その後HDDからDVD(DVD-R)にダビング
 (この時DVDは必ずファイナライズしておくこと)

ビデオデッキとDVDレコーダーを接続してビデオからHDDへダビング(※コピーガードがかかった市販ビデオはダビングできません)ビデオの終了をモニターで見ておく必要あり!

  

 

 

HDDからDVDにダビング中
 

  

DVDのファイナライズ中(パソコン等他の機器で再生するために必要な作業)


②ビデオデッキからパソコンに取り込む(MP4形式)
 USB2.0 ビデオキャプチャー(Amazonで2000円程度)を購入して、ビデオデッキとパソコンを
 USB接続して取り込む
 Windows11の場合は特別なソフトは必要なく、Windows11付属の「カメラ」アプリで簡単に取り込むことができます。
 (写真内の手順参照)

USB2.0 ビデオキャプチャー

  

ビデオケーブルとUSBビデオキャプチャーを介してビデオデッキとPCを接続

 

Windows11のカメラアプリを起動して録画スタート
録画データは「ピクチャ」の「カメラロール」にMP4形式で保存される。ビデオ画質の設定は普通のVHSテープなら以下の設定でOK。

  

 

※マクロビジョン等のコピーガードを回避して映像をダビングするという行為は著作権法に
 抵触してしまう可能性がありますので、上記②方法での市販のビデオ等のダビングはお控えください。


私の場合①と②の両方試しましたが、元のVHSの画質が今のスマホ等のビデオ画質に比べて
相当粗いので、画質的には①も②も同じ仕上がりでした。
パソコンやタブレットで見るなら、MP4形式で保存できる②のビデオキャプチャを使う方が便利
だと思いました。MP4ならUSBメモリ等で手軽に持ち出すこともできますし、パソコンで無料ソフト
を使ってDVDビデオとしてに焼き直すこともできます。

いずれにしても、結婚式や子供さんのビデオ映像など眠っているVHSテープや8mmビデオテープが
ありましたら早めにデジタル化しておきましょう。

「なかなか自分ではできない!」という方は市民ITサポートセンターまでお気軽にご相談ください。
ご自分でできるようにご指導させていただきます。


本日の万博公園お花見会は中止です・・・明日木曜日に延期

2025年04月02日 08時55分03秒 | 今後の講座・イベント情報

本日は午後からパラパラの雨の予報が出ています。

お花見、ポートレート撮影には適さないと思いますので、
残念ながら中止にします。

ブログでは順延については書いていませんでしたが、
私の方は明日時間が取れそうなので、3日(木)に同時間に
開催したいと思います。

ご予定合う方はお越しください。


市民ITサポートセンターの講座・イベント案内~2025年4月号

2025年03月31日 00時38分51秒 | 今後の講座・イベント情報

市民ITサポートセンターの講座・イベント案内~2025年4月号

========================================================
<トピックス>
(1)JR吹田駅前パソコン同好会(月1回の4月18日(金)14:45~
(2)個別サポートのご案内(出張、オンラインで受付中)
(3)その他の教室のご案内
========================================================
(1)JR吹田駅前パソコン同好会(月1回の同好会)
========================================================
◆テーマ:「Microsoft Clipchamp(クリップチャンプ)で動画を編集しよう!その3」
2月、3月の同好会では、Clipchampの基本操作とスライドショーや動画の編集について
学習しました。
今月は前回までの復習も交えながら、ご自身の写真や動画を用いて作品作りにチャレンジ
したいと思います。またAIによる動画編集方法もご紹介予定です。
YouTubeへのアップまで頑張ってみましょう!
※動画制作のための写真10枚程度と動画データ(数分程度)をお持ちください。

◆日時:4月18日(金)14:45~
◆場所:吹田市内本町コミュニティセンター(スカイプ参加も可能)
◆会費:800円(1回)どなたでも参加できます。
※必ず事前にメールまたはブログメッセージでご予約ください。
※新たなテキストは講座開催2,3日前にこのブログで掲載予定です。その際に印刷願います。
========================================================
(2)個別サポートのご案内
========================================================
教室の授業では解決できない事案は、お気軽に個別サポートをご活用ください。
★教室での個別サポート★
各教室の授業前後の時間
~パソコンの調子が悪いので見てほしい、ソフトウェアのインストール方法やスマートフォン・タブレット
の使い方を教えてほしい、教室での課題の復習~など気軽にご利用ください。
(基本指導料金は30分1500円より、パソコン初期設定・修理については別途費用を見積もりさせていただきます)
★訪問個別サポート★
インターネットに繋がらない、パソコンの調子が悪い、スマートフォンやタブレット
使い方指導、個別で自分のペースで、もしくは少人数(3人まで)でパソコンを習いたいなど
吹田市内は90分/6000円、(60分/4500円も日時によっては可)
★リモートサポート始めました!★
スカイプまたはZOOMでリモートでのサポートも受け付けております。
パソコントラブルやIT関連のご相談などリモートで解決できます。スカイプなどで画面共有を使えば
皆様のパソコン画面をこちらで確認できるため、解決までの時間短縮になります。
(基本指導料金は教室サポートと同じで30分1500円)
★パソコン新規購入お任せパック★
パソコン購入相談、購入付き添い、初期設定、メール設定、ウィルス対策(ソフト代は別)、無線LAN設定、
プリンター設定、さらに旧パソコンからのデータ移行、Windows11の簡単な使い方指導など全て込みで
20,000円で賜ります。※大手電機店に依頼すれば、通常2倍以上の費用がかかります。
★スマートフォン導入/乗り換えサポート★
スマホの新規導入、乗り換え、機種変更など何でもご相談ください。お一人お一人に合ったプランをご提案します。
一人でスマホを買いに行くのは不安な方は、携帯ショップへの付き添いも可能です。(90分/6000円)
========================================================
(3)その他の教室のご案内
========================================================
<JR吹田駅前わくわくパソコンクラブ金曜日> 【2012年5月開講】★講座生募集★
◆日時:第1、第3金曜日 13時~14時30分
◆月会費:2200円/2回
◆場所:内本町コミュニティセンター 吹田市内本町2丁目2番12号 電話06-6319-3395
4月はエクセル入門など
========================================================
<東佐井寺地区公民館パソコン同好会> 【2009年2月開講】★講座生募集中★
第1・第3月曜日13時~活用クラス、15時~入門クラス
4月はエクセル入門など
========================================================
<佐井寺地区公民館パソコン同好会>【2011年3月開講】★講座生募集中★
第2・第4木曜日13時30分~活用クラス、14時45分~入門クラス
4月はエクセル入門など
========================================================
★すべての講座の申し込みは市民ITサポートセンターまで★
========================================================
◆編集後記
●大阪・関西万博開催までいよいよあと2週間となりました。
教室ではオンラインによるチケットの購入方法や入場予約、パビリオン予約の方法などを
このブログでご紹介してきましたが、皆さんの反応を見る限り、パソコン教室の生徒さん
にとってもなかなかそのハードルは高いようです。
特にオンラインの場合、万博IDの取得が必要なため、ここで諦めてしまう方もいらっしゃいます。

オンライン以外(万博IDの取得なし)では、下記の3つのチケット購入方法がありますので、
一度くらいは会場に行ってみようとお考えの方はご検討ください。

①当日会場入り口で紙チケット(QRコード付き)を購入(7500円)
 ※9時から入場可能だが、日によっては並ぶ必要があるかもしれない。
 ※前日に当日券の販売があるかどうか確認する必要あり。

②コンビニまたは旅行代理店でチケット引換券を購入(前売り6700円・会期中7500円)
 ※チケット引換券はすべて会場入り口の引換所でQRコード付きの紙チケットに引き換える必要あり。
 ※時間指定のない引換券は11時からの入場になる。また特定日は入場できない。

③旅行代理店で日時指定の紙チケット(QRコード付き)を購入(前売り6700円・会期中7500円)
 ※指定した日時にこのチケットのみで入場できる。

※①~③のいずれも入場直後に案内所に設置された端末でパビリオンの予約をとることができます。
 
この中でおすすめは、③の旅行代理店で日時指定の紙チケットを購入することです。
この方法なら、チケットを購入するために入り口で並ぶ必要がなく、またチケット引換の手間もありません。

いずれにしても、開幕してしまうと7500円になってしまうので、少しでも安く購入したい
場合は前日までに旅行代理店で購入しておきましょう。

詳しくは以下の公式サイトをご覧ください。
◆大阪・関西万博はスマートフォンなどでの手続きなしでも楽しむことができます
  (大阪・関西万博公式サイトニュース2025.02.25 より)
 
◆コンビニエンスストアや旅行代理店で 「紙チケット/チケット引換券」を買う
  (大阪・関西万博公式サイトより)
 https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/voucher/


◆各教室では2023年9月からパソコンの使い方の基礎からワードやエクセルの基礎を
勉強しています。
皆さんの周りで、パソコンを習いたいけど教室に途中から入ってもついて行けないのでは
という方がいらっしゃいましたら、ぜひこの機会にお誘いいただけたらと思います。
 
=======================================================
ご意見、ご要望等ございましたらブログのメッセージ欄またはTwitterで
@mahalotf 宛までお知らせください。
========================================================
市民ITサポートセンター 藤原 
========================================================