ツッコマレタラボケマショウ!

思いつきでスケッチや写真で日記つけてます

簡単にスケッチできる方法 NO2

2020-08-11 08:25:39 | お絵描き講座
簡単ににスケッチできる方法NO2です。

やはり手前から塗っていきます。


必ず同じ色で塗る必要はなくて、写真は参考程度と考えてください。

物足りなかったら濃い色でアクセント的に塗ります。

さらに物足りなかったら乾いてから細いマーカーペンで描き加えてください。

以上これも10分で終了!

いい加減スケッチでした。





簡単にスケッチできる方法

2020-08-10 08:42:30 | お絵描き講座
簡単ににスケッチできる方法です。

構図だのデッサン力だの基礎知識なんて身構えると、やる気なくなりますので
楽しみながらヒマつぶしにやってみてください。

この方法、ハードルが高いと思ってる方が多い風景画のほうが意外とアラが出にくいんですよ。

         
まずは写真を見て描いてみます!(ネットからお借りしてますので、しばらくしたらこれは削除します)

ゆがんでもいいので手前に見えるものから描いていきます。



        
   手前の物体と後ろの物体の接点を合わせてつないで描いていきます。


でも、建物の水平だけはなるべく保ちましょう。

どうでしょうか?
下描きなしの直書きで10分で描けました。
適当に壁やウインドウにABCとか入れるとおもしろいです。

次回はこれに色を塗ってみます。


お化け屋敷

2020-08-09 08:02:18 | 酒蔵の再活用実験
ん~暑いですね(;^_^A

例年ですとお盆の夏まつり=お化け屋敷ですが、今年はどこも中止みたいです。

数年前に酒蔵の再活用実験でお化け屋敷をしたときのデータを見つけましたので
アップしてみました。



怖いもの見たさで大盛況でしたが、これってお客さんより、お化け役の
スタッフのほうがだんぜん楽しいのです。


それと奇声を上げてるのは子供たちでもなくお母さんでもなく意外とお父さんが一番ビビってました。
     



F君の作品

2020-08-08 09:04:11 | アウトサイダーアート
絵画講師のときの話です。

表題の作品はF君の作品ですが、彼はこのカエルの絵しか描けないと言うより
これが一番良かったのでシリーズで描いてました。

これを絵画知識とテクニックのある子が参考にして描いたのですが、どちらがいいですか?
    






種の発芽率

2020-08-07 09:40:13 | 綿の栽培日記
棉がこの暑さで本気を出してグングン大きくなりだしました。
日にあたるとことあたらない所の差が一目瞭然です。


花もボツボツ咲いてますがまだ本格的には咲いてないですね。
今年の種はわりと調子いいみたいです。


種の発芽率は新しいものほどいいのですが2年目になると少し芽の出ないものがでてきます。
3年目だと半数以下に4年目だと無理みたい・・・です。