
2024年最後の定期受診日🏥でした

往路にアクシデント発生


未だに転院🏥をしていないため
受診の日は“プチ旅行”
気分です
受診の日は“プチ旅行”


午後の診察ではあるものの
[採血]があるので
12時前後には受付を済ませて
[採血]が済んだら
即 解禁
になるので


いつも2時間ほどのランチタイム
を

楽しみにしているのです


ところが、
東京駅を定刻に出発したものの
目的地に近い駅で人身事故が発生し、
途中駅で1時間弱の足止めを受けました

あ~ ランチ
が...

それよりも、
[採血]が遅れたら
診察時間もズレちゃう

帰りの特急は既に買っちゃったから..
ランチどころか
特急電車に乗り遅れちゃう

などと気を揉みましたけれど..
特急は時刻変更をして
のんびりと 診察後に遅いランチを

何十年ぶりかのびっくりドンキー


サラダを食べ始めてからの撮影のため
ちょっと食べた感が出ちゃいました





タブーなスイーツを食べちゃっています


お伴は息子でした

息子が連れ添ってくれる時は..
東京駅からは車
ということが多かったのですが..


渋滞への懸念..と
息子の労苦を慮って
電車の方が
時間もほぼ安定しているし
たまには電車
にしよう


と私が提案したのですが..
今回の人身事故は予想外のアクシデント

これなら
車の方が良かったね..
と 息子

想定外のことはありましたけれど..
朗報もあります
朗報もあります




この出来事をきっかけに
先の寿命を意識するようになり..
自分の健康に対する自己責任を自覚するようになりました

それから
奮起して食への概念を一新


一年三か月の経過で
体調がかなり改善され..
念願かなって
投薬量を減らすことができました

1980年代
(私も愛読していた)漫画『美味しんぼ』によって、
外食が根付き、グルメブームが到来しました。
それから40年から半世紀に至ろうとする間、
飽食の時代が続き、日本人の食生活は乱れたままです

そして、健康に対する麻痺..どころか
不健康な検査結果が自己責任であることを認められない
というか..慢性化して美食を継続する..
今や『食育』の時代 かつ、予防医学の時代ですから
その予防に最も重要なことは食の見直しを自覚すること
解っちゃいるけどやめられない

という自分からいつ? 脱却するか

When will you change?
いまでしょ

I was able to improve my eating habits!
私は食生活の改善ができた!