【後悔の方向が自分に向いてるのが…ねぇ…】
中学受験で、思ったよりも子供が伸びないっていうのは、まぁよくある話。
子供よりも親が試される,中学受験は親の受験みたいなことも、ずっと言われてきた言葉で、そんなことにいちいちムキになってる反応に冷める。
子育てなんて、親の期待が裏切られることが当たり前のことで、それにいちいち反応したってきりがない。
件の親の反応がー
「中学受験するんじゃなかった」
ではなく
「もっと自由にさせてあげればよかった」
「もっと遊ばせてあげる選択もあったのに…」
「小学校最後の2年間は、本人の過ごしたいようにさせてあげれば良かった」
みたいに「子供に向けての後悔」なら、多少は反応も異なっていたんでしょう。
小児科をやってると、市川市にある難関校や、取手市にある私立中学に通ってる子でも、不登校になったりする。不登校から地元の公立校に転校したり、高校を一般受験して転校する子とかいる。
中学受験をさせた身としては「えー!勿体ない。頑張って合格したんじゃないの!」と思うけれど、まぁそんなことは言えずに「そっか、うまく進めると良いね」しか言えない。
不合格ー思ったよりも伸びない子の親は、いろんな感情に苦しんで大変だと思う。うちの子は第一志望に合格したけれど、合格した後に、つい本人に「中学受験して良かった?」って訊いちゃった。本人はキョトンとして、「うん、なんで?」って言ってたけどさ。あれ、やっぱ昭和の田舎育ちからみたら、異常空間だったからね。
そして、この中学受験ママを批判してるのは、半分以上が中学受験について知らないし興味も無くて、他人の家庭の子育てに関心ないでしょうね。
とりあえず、中学受験して進学すると、「子育てに関心がある」「それなりに経済的に恵まれてる」という上澄みが揃うからラクだと思うけどなぁ。
下の子(軽度ASD+ADHD)は公立小学校の普通学級に通ってるんだけど、同じクラスに「小学5年生で掛け算九九が怪しい子」とかいる…。算数の授業についていこうとしたら、3桁―2桁の引き算くらいからミッチリやらないと無理なんだろう。自分の子の学力に関心がないご家庭と思われるし、公立校にはそういう家庭の子がいるわけ。授業で何をやってるか理解できずに、周りにちょっかい出したり、ボーッとしたり、居眠りするような子がね。
それを考えれば、中学受験することに意味はあると思うけどなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます