ログハウス セルフビルドの記録

那須にログハウスをセルフビルドした記録と、その後の生活状況等を写真と短い文章で記録している。

2021年8月12日長女一家が来てBBQ

2021-09-03 09:43:20 | Log home
12日早朝庭先でエンジン音、深夜走って来た、昼は庭でバーベキュー、曇り空、雨が降らない涼しいベストコンディション、14日まで滞在、雨が降らなかったのは、この日だけだったが、涼しく過ごせた。
13日から長男も来て、全員集合し みんなで楽しい時間を持てました。






庭先に雉子(キジ)が来た

2014-06-02 13:35:42 | Log home

2014年3月から那須のログハウスに行っている時に庭先に雉子が良く来たのでその時の写真です。

 

 

 4月6日に那須塩原市の青木サッカー場で青木農業祭が有り見に行きました、ビンテージトラクターや最新トラクター、乳牛の乳搾り体験、屋台、各サークルの実演、乳牛の品評会(コンテスト)や堆肥の無料配布も有りました、風が少し冷たい日でしたが、たくさんの酪農家や見学者が来ていました。

    

 

 

4月20日に那珂川町の まほろばの湯 敷地内で開催された北関東チェーンソーアートショウ(カービングショー)にいってきました、たくさんのアーティストが腕を振るっていました、少しうるさいので耳栓を持って行きました、作品の即売やチェーンソーメーカーのスティール社や薪ストーブの販売、食べ物屋台等賑わっていました、このショーは北関東初だそうです。

 

 

 昨年(2013年)の夏に小鳥用の巣箱を作りましたが、今回来た時にシジュウカラが巣箱を使って雛を育てて居ましたが、雀にシジュウカラの親鳥が追い払われて餌を食べられなくなった雛は巣立つ前に死んでしまいました。巣箱を回収し中を確認すると、苔で綺麗に作ったシジュウカラの巣の上に雛が六羽死んでいて、その上に枯れ草で雀が巣を作っていました、死んだシジュウカラは丁寧に土葬しました、本当に雀はどうしようもないやつだと思いました、この巣箱の出入り口は直径は30mmで作りましたが、これでは雀が侵入してしまうので、改造して出入り口の穴を直径21mmに変更し別の樹に巣箱を付け替えました、シジュウカラが利用してくれればよいのですが?

 

 

完成した物置に、今までログハウス内に置いていた自転車や脚立も収納しログハウス内のウォークインクローゼットや玄関がスッキリできました。

 

今度は6月下旬から那須に行く予定です。塗料が無くなり、一部2回塗りできなかったところが有り、玄関入口の上も1回塗りなので少し色が違います、軒天もです、物置もブルーグレーに塗る予定です。

ログハウスができて最初に塗ったのはキシラデコールの”やすらぎ”で白木用塗料でクリア色なので2回塗っても少し塗料が余りました、それは、無色で塗料の塗り具合がはっきり判らないので塗ったつもりでも薄かったりしたのではないかと思います、今回のキシラデコールのブルーグレーは塗り具合が色ではっきり判るのでしっかり塗装ができ、その分塗料が16Lでは不足し、全部の2回塗り塗装ができなくなりました。


2014年3月8日から5月18日まで那須に行ってきました。

2014-05-25 20:28:55 | Log home

愛車ミニの車検の関係で那須に行くのが少し遅れて、3月8日に那須に向け出発しました。

今回の目的は物置の製作設置とログハウスの塗装です、塗装は最初の塗装から3年が経過するので、建設以来2度目の塗装となります。

 物置はjwcadで作図し、図面に基づいて材料カットし製作しました、1820mm×910mm×厚み12mmの構造用合板を壁にし2×4材をフレームにして製作しました。

ログ塗装の塗料はキシラデコールをネットで購入しDIYでコツコツと実施しました。

①物置製作

基礎工事:羽子板付き土台4個、土台5個とセメントで製作しました。

     

②塗装作業

塗装工事:外壁、軒天、破風、軒鼻はキシラデコールのブルーグレーで塗装

       窓枠、掃き出し窓枠はキシラデコールのワイスで塗装しました。

今回塗装前写真: 塗料はキシラデコールの白木用で”やすらぎ”を塗っていました。

    

塗装後

    

薪置き場増設

右側が増設部分です主にログ材料の梱包パレットの廃材利用です。

以前製作した単管製薪置き場は解体し薪は増設薪置き場に移動し、単管は塗装時の足場に使用しました。

  

後日続きをアップします。