ログハウスと言えば、薪ストーブが付き物ですが、先日、我がログハウスのセルフビルド時に、作業を手伝ってくれた、大変お世話になった、近所のログハウスに住む友人が、薪ストーブをペレットストーブに変更しました。
入れ換え当日、既に薪ストーブは、扉等をはずし、分解してできるだけ軽くしてから、業者が搬出した後でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/56aa9579e2f5d36508081fcf9d1c5347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/79f27e096bb1c46daca060e031e39ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/cccdfdd51bc014934551df41a4d70d03.jpg)
ペレットストーブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/4920a0123d4f15c58c589b61c658c01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2e/0e0639ef39d4d93de34009343332bbdc.jpg)
旧薪ストーブ用の煙突はキャップで塞ぎそのままに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/b5492c7c2cd3ef3d8e8ef6387a078f00.jpg)
ペレットストーブの吸気管と排気管、FF方式でストーブ背面から二重管(外側吸気、内側排気)に成っていて、ログハウス外壁を貫通して、排気管だけが立ち上げてある、自動点火初期は少し煙が出るが、安定燃焼で煙は少なくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/cf411b5a369c3cce15f2efc3694d9a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/d6d604a0792984447cf2e0b20ab7d86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/26f1d3379f29e834563032d439fb573f.jpg)
旧薪ストーブと煙突は最近かなりの費用をかけて、整備オーバーホールしたばかりで、もったいないはなしだが、旧薪ストーブはかなりの高額で下取りしてもらえたそうだ。
時代の流れか、ハンドリングしやすい、ペレットストーブが注目されてきている、これで友人は、将来、年齢と体力を考慮して、樹の伐採や薪割り作業、薪の保管乾燥管理から解放されることになるでしょう、これが入れ換えの大きな理由と言っています。
入れ換え当日、既に薪ストーブは、扉等をはずし、分解してできるだけ軽くしてから、業者が搬出した後でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/56aa9579e2f5d36508081fcf9d1c5347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2e/79f27e096bb1c46daca060e031e39ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e8/cccdfdd51bc014934551df41a4d70d03.jpg)
ペレットストーブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/4920a0123d4f15c58c589b61c658c01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2e/0e0639ef39d4d93de34009343332bbdc.jpg)
旧薪ストーブ用の煙突はキャップで塞ぎそのままに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f0/b5492c7c2cd3ef3d8e8ef6387a078f00.jpg)
ペレットストーブの吸気管と排気管、FF方式でストーブ背面から二重管(外側吸気、内側排気)に成っていて、ログハウス外壁を貫通して、排気管だけが立ち上げてある、自動点火初期は少し煙が出るが、安定燃焼で煙は少なくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/cf411b5a369c3cce15f2efc3694d9a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/d6d604a0792984447cf2e0b20ab7d86d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/80/26f1d3379f29e834563032d439fb573f.jpg)
旧薪ストーブと煙突は最近かなりの費用をかけて、整備オーバーホールしたばかりで、もったいないはなしだが、旧薪ストーブはかなりの高額で下取りしてもらえたそうだ。
時代の流れか、ハンドリングしやすい、ペレットストーブが注目されてきている、これで友人は、将来、年齢と体力を考慮して、樹の伐採や薪割り作業、薪の保管乾燥管理から解放されることになるでしょう、これが入れ換えの大きな理由と言っています。