ログハウス セルフビルドの記録

那須にログハウスをセルフビルドした記録と、その後の生活状況等を写真と短い文章で記録している。

2014年1月1日犬連れ年越し旅行は香住に行きました

2014-01-10 17:54:48 | インポート

 あけましておめでとうございます、今年もよろしくおねがいします。
 
大晦日から元日にかけて、兵庫県の北部に位置する、香住に犬連れで行きました、目的は宿泊先で蟹を食べる為です、
焼き蟹は特に香ばしくて甘くて美味しかったと妻の高評価でした、一般道で往復しましたが、交通量は少なく楽にドライブできました。行く途中出石で蕎麦を食べたり、元日は余部(あまるべ)鉄橋(昨年コンクリート製の橋になった)を見に行った、香住の朝市センターでサザエ、甘エビ、干しカレイ等を購入し家で美味しく食べました。

ウエンディーも一緒です、お酒、刺身、から始まり、ボイル、焼き、蟹スキ、最後に蟹雑炊で締め


新しい橋の横に旧鉄橋の一部を保存し空の駅として余部駅からつながっていけます。





那須へは2月中旬から行く予定です。

 


2013年10月 台風26号の影響で樹がポッキリ

2013-12-10 21:37:37 | インポート

台風26号の強風被害で、ログハウスの北側の楢の高木2本が、ポッキリ途中から折れてしまいました。
 この為10月29日から那須のログホーム(ログハウスは和製英語です、英語ではログホーム=LOG HOMEと言います)に行きました。
台風の強風で樹が折れたことをログホーム近所の友人から連絡が入って知りました、幸いに根こそぎの倒木ではなかったので建家への影響が無く安心しました。
 今回の作業は、折れた樹の整理と薪ストーブの煙突掃除、分割式ベットの製作、サイドテーブルの製作をいたしました。

強風で2本折れてしまいました、折れたところから伐採して薪にします。


今回の作業は、薪ストーブの煙突掃除から作業しました。

まずストーブ本体の掃除、屋根上に登り煙突トップをはずし煙突ブラシで煙筒内の掃除
二重断熱煙突は結露しにくいので煤もあまりついていません。


今回は室内煙筒を分解して掃除、かなり煤がこびりついていました。
ワイヤーブラシで何回もゴシゴシとこすります。


煙突トップ内の掃除、と掃除後の煙筒(この煙突はすべてステンレス製です)


清掃後の煙突と燃焼試験


デッキ下の落ち葉避けカバーの防腐塗装を色付塗料で再度実施しました。

以前のクリアー塗装の時


今回塗装後


折れた楢の樹を薪にする為、まず折れた所からエンジンチェーンソーで切断しました。


切断した幹、枝類を適当に更に切断分割し、運搬後 更に分別して薪にする。


分別した小枝です、エンジン油圧薪割り機と玉切り用電気チェーンソーも使用(友人から借り物)


友人から借りたチェーンソー付きテーブル、以前製作した薪置き場がいっぱいになりました。


北側の折れた樹の処置が完了しサッパリしました。

 分割式のベットを余った材料でつくりました。


使用しないで片付ける時には敷板が脱着式なので軽く運べます。





ベットサイド用テーブルも製作


今まで制作した椅子やテーブル類です。


今回愛犬ウエンディーも一緒です、散歩中のスナップ
 11月14日にもう那須連山は冠雪してます。


日当たりはポカポカと暖かいです。


牧場の子牛小屋です。


12月7日に大阪に帰りました、年越し後また那須に行く予定です。
良い年を迎えてください。

 


2013年8月落ち葉に備えて作業しました

2013-08-30 16:23:21 | インポート


 2013年8月9日から8月24日まで那須に行きました。
今回の目的は、娘一家他が休暇を利用して、ログハウスに来るため、受け入れ準備と、お付き合いでした、
この為、ログハウス関係の作業は、あまりできませんでしたが娘達が帰った後に、少し作業ができました。

娘達は8月14日に帰って行きましたが、後片付け(シーツ等の洗濯や部屋の掃除)で2日間掛かりました、
その後天気が悪い日が続き、外での作業が思うようにできなかったのですが、デッキ廻りの落ち葉避け
カバーを、どうにか取付る事ができました、クリアーの防腐塗料の為、少し仕上がりが気に入らないので
次回デッキフェンスと同色の防腐塗料を塗る予定です。


  デッキ下廻りに落ち葉避けカバーを新設しました、材料はすべて余った木材の利用です。












これは作業前にデッキ下に残っていて、掻き出した落ち葉の一部です、実際はこの5倍位有りました。



 落ち葉対策ができたのでひと安心です、落ち葉が溜まると木材が腐りやすくなり、虫の発生の元
なのです、次回那須に行った時は冬のストーブ使用に備えて、煙突掃除を実施する予定です。


 


 


2013年7月 余った材料でデッキテーブル他を製作

2013-08-06 17:22:23 | インポート

 2013年6月末から8月2日までログハウスに行ってきました。
 今回は主に外回りの作業を中心に実施しましたが、7月は雨が降る日が多く、思うように作業でき無い日が多く、まだまだやりたい事がたくさん有りしたが、7月7日からは妻と一緒に作業ができたので、柵を設ける作業は大変助かりました、今回は愛犬ウエンディーも一緒だったので、毎朝5時に起床し雨が降っていない時は必ずウォーキングに皆んなで行って規則正しい生活をしました。那須観光にも時々出かけました。


 6月23日に車で那須のログハウスに到着した時、予想通り周囲の木々の緑が一段と濃くなっていました、雑草もかなり増えていました、その為到着した翌日にエンジン草払い機で草払い作業を実施しました。

冬季の庭先の状況


夏季(今回)の庭先の状況


今回は愛犬(ウエンディー 10歳♀)も一緒でした



 柵を設けました、杭は75φL1200mmの白杭を購入し、防腐塗装をしてから杭打ち用の手動アースドリルで下穴を地面に明けてから杭を打ち込み、ログの余った廻り縁材と天井板材を利用してログハウス敷地の2側面に柵を設けました。

北西側の柵



北東側の柵


使用した草払い機と杭打ち用ドリル


デッキテーブルとベンチ製作(余った材料で製作)


デッキに扉新設



材料運搬用のパレット(扉と窓の梱包搬送用)で薪置き場製作


鳥の巣箱製作


手造り玄関アプローチ(妻の力作)




今回草払い機の作業は2回実施し、玄関アプローチを妻がつくり、柵も設けて一段と住まいらしくなってきました。


  造成時に掘り出した大きな根が庭にまだ有り、余った木材のブルーシートも有り徐々に整理する予定です。


8月中旬に又那須に行く予定です。


2013年4月17日那須に向け出発

2013-05-28 13:02:03 | インポート


 3月1日から4月17日まで大阪、自治会関係の諸用を済ます、4月で自治会役員の1年間の務めが終了した。大阪では近所の摂津峡に愛犬と散歩がてら花見をしました、桜が綺麗に咲いていました。



ウエンディーも楽しく散歩
会社OBの懇親会出席他個人の諸用も済まし、4月17日午後2時半頃那須のログハウスに向け出発した。
 
4月19日と4月21日に雪が降った、4月も中旬なのにログ周りにうっすら雪が積もってびっくり、寒いので薪ストーブが大活躍。


ログハウスのセトリング(ログ壁の高さが下がってくる現象)もだいぶ進み造作壁等の縦方向の廻り縁上部のクリアランスに余裕がなくなってきているので廻り縁上部を少しカットする脱着作業をしすべてのセトリング対応確認、修正作業を実施した。
4月22日 造成中に切り出した樹で薪をつくりブルーシートで覆い保管乾燥していた残りの薪をすべてデッキ薪置き場に収納した。
4月27日から5月1日までGWの前半を利用して娘一家3名が遊びに来た。4月28日BBQ、4月30日も娘の夫の友人が来てBBQ、娘夫婦は犬と子供(1歳9ヶ月)を置いて温泉三昧で私は子守、犬守で大変だった。
5月3日にはログ建築時手伝いに来てくれた友人達が遊びに来て又BBQ、気候も良く新緑も日増しに鮮やかになった。

バーベキューでは鮎も焼きました

5月4日と6日にやっと自分の時間に余裕ができたのでサイクリングに出かけた。

那須サファリパーク                   那須疎水


那須疎水                        青木周蔵那須別邸


菜の花が綺麗にさいていました

5月5日から8日まで隣りの家の人が横浜に行くので、その間その人が飼っているウサギ(名前はチビ)を預かった。


5月18日友人が夫婦でお孫さん連れで遊びに来た。今回はセトリング対応と那須高原・明治の森青木へサイクリング、来客対応、草刈り作業等でログ生活を終了
5月20日に先日遊びに来た岡崎の娘から電話が有り引越し応援で急遽岡崎に行くことになった。(同じ岡崎市内で一戸建てを購入したので、アパートからの引越しとなる。)

5月21日に岡崎の娘一家の引越し手伝いの為に那須を離れ、その岡崎で妻と合流し引越し手伝い完了後
5月26日に妻と一緒に大阪に戻った。


4月21日のログ室内の写真 屋外はうっすら雪が積もっています


Room1(来客用寝室として使用)とキッチン


しばらく大阪にいますが、また那須に行った後にログのメンテナンス関係の状況をアップする予定です。