映像を見ると「大量虐殺」という言い回しが厳しいので、少しソフトに言い換えた、と感じられる。ただ、この「排除」発言が確定打となって、立憲民主党設立に繋がった。
http://grnba.jp/#aa10073
↑ここの人によると、『役員として代表を補佐する「ガバナンス長」を新たに設けた』バンナンス長などと聞いたことのない日本語は「Chief governance officer」を直訳したために出てきたという。
2月11日,安倍晋三首相はトランプ米大統領とともに,滞在先のフロリダ州パームビーチでゴルフ。
2月20日,「希望の党」,「都民ファーストの会」,「希望の塾」という名称が,小池百合子本人名義で商標出願された。
今回も、次はユリコね。第2弾。 pic.twitter.com/bt00JCkp23
— 非一般ニュースはアカウント凍結 (@kininaru2014111) 2017年9月27日
(安倍の)「次はユリコね」というのは米国ネオコン・ジャパンハンドラーの既定路線メディアが急ピッチでその路線を作り上げているのはモリカケ疑惑で安倍政権の崩壊が急すぎたからだろうそう言えばモリカケ疑惑が選挙報道へ変わってからミサイルが飛んでこないな pic.twitter.com/Eslf4bR5pk
— さかもとくん (@sakamotokkun) 2017年9月28日
アベとてネオコン戦争屋を足蹴にした訳ではない。単に新大統領におべっか使っているだけである。アベはアメリカにもロシアにも色目を使い、全力で金融緩和と放漫財政を行って財界を潤している。政権存続のための確信犯なのである。
この手法はハンガリーのチャウシェスク政権と真逆である。米ソから距離を置き、収支均衡財政を敷いたチャウシェスク政権はCIAの謀略で倒された。外部から金融を通じて支配をするには、財政規律が「破綻」していた方が都合が良いのである。
日本の財政はすでに破綻している。日銀100年史にも1946年の預金封鎖・新円切替に至った過去の失敗に学び、痛切な思いから「日銀による公債引受は禁じ手」と書いてあるのだが、日銀は国債を年率80兆円も引き受けている。本来なら2012年に国債未達を連発して財政破綻していたのだが、アベが黒田を送り込んで絶対に行ってはいけない「禁じ手」を行っている。文字通り日本の金融財政政策は異次元の段階に突入した。
金融緩和しても、「何も起こっていないじゃないか」というのは、よっぽど経済体制から切り離さて隔絶した存在なのか、アホなのかどちらかである。2012年以後、5割の円安で輸入物高は2割上昇した。ギャロッピング・インフレといっても過言ではないのだが、黒田は「デフレが~」としかいわない。これが本当のAI総裁なのではなかろうか?
アベ政権による増税政策や非正規雇用増加政策で、日本の労働者層は疲弊した。一つには米帝への上納金を捻出するためであり、労働組合潰しの為に意図的に行われている。疲弊した労働者層がアベ政権打倒のために、投票所へ足を運べば良いのだが、そういった怒れる労働者を騙すためにCIAがユリコを使っているのではないか。
生活を良くしたいという「希望」を託して、ユリコへ一票投じるも、何が起きるのかといえば、自公維希の大連立による緊急事態条項入りの憲法改正である。
現在、中国・台湾・韓国・日本の情報機器製造能力は高い。OS部分は米国に握られているが、まさに情報端末大東亜共栄圏の成立である。これを米帝はよしとしない。必ず二股かけるAppleが新SoC「A11」をTSMC一択に絞った。CIA戦争屋がサムスンを狙って、日本を北朝鮮にけしかけて、北東アジアで戦争を起こすのではないかとヒヤヒヤしている。
当面、米帝はユリコ勢力を立てて、日本の企業や公共インフラを強奪するのに忙しい。これは中南米で見られた現象であり、産業やインフラを米帝に押さえらてしまうと、いくら働いても豊かになれない。金融収奪よりも厳しい状態に置かれる。つまり、来るべき世界は米帝による直接支配によって、ベーシックインカムの真逆のベーシック収奪による生活苦逓増の社会なのである。
これを避けるには対米自立政権を樹立する必要があるが、そのような事を言っているのは元外交官の天木直人氏ぐらいであって、他の政党はポジションが多少違うだけであり、国内の予算配分が多少変わる程度で、米帝支配構造を覆えすつもりもない。
自殺されたとされるテレ朝の岩路ディレクターのブログ。官僚たちは<サボタージュ、密告、アメリカへのご注進、でっち上げ、情報操作…さまざまな手を使って、鳩山由紀夫氏と小沢一郎氏を権力の座から引きずり降ろた>勝ったのは自民党でなく官僚 http://t.co/eJLuDhuhBh
— kakkachann (@kakkachann) 2014年9月11日
元原発技術者が伝えたいほんとうの怖さ | |
小倉 志郎 (著) | |
彩流社 |