自動車整備士のつぶやき・・・

車の整備や使い方など、自動車整備士としてもただの車好きとしても、いろいろと綴ります・・・

踏み間違い事故

2018-06-14 12:04:46 | 日記
この頃オートマ(以下ATと記載)車で、アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違いによる事故が多くなっています。車の仕事に携わっているだけでなく、車好きな僕にっては許せない事故の一つです。
以前は高齢者ばかりが取上げられていましたが、若者でも踏み間違いによる事故は起きています。
僕なりの解釈ですが、原因は「右足だけでの操作」だと思います。
AT車は通常の走行時に使うペダルは2本ですね。一般的に足も2本です。それを「右足だけで」と言う方が不自然です。右足はアクセルペダル、左足はブレーキペダルと、役割分担をさせれば良いだけなんです。



そもそも「右足だけで」と言うのは、MT車から来ています。その場合は必然的に、左足はクラッチ操作となります。だからなんです。
でもMT車での踏み間違い事故はほとんど発生していません。たとえ踏み間違いをしてもエンストするからです。
では左足ブレーキは危険なんでしょうか。
プロのラリードライバーを始めプロレーサーの世界では、毎回ではないですが左足でブレーキを操作しています。現在のレース用車両はほとんどがセミオートマと言われ、ペダルが3本あっても、スタート時や低速時しかクラッチ操作をしなくても良くなっています。細かいことを書くとキリが無いので割愛しますが・・・。
AT車限定免許で教習を受けるなら、最初からブレーキは左足で操作させれば良いだけ。でも右足だけでの操作をさせています。教習所の教官をしていた知り合いと議論した事がありましたが、「左足ブレーキを教えられる教官がいない」との事。ナルホド・・・。
ちなみに僕は、当然MT車に乗れます。MT車のすぐ後にAT車に乗っても、自然と体が切り替えられて左足でブレーキ操作をしています。何事も安全な場所で練習するのみなのでは無いかと思うんです。

教官だった知り合いはこうも言っていました。「緊急ブレーキを左で踏むと当然効かせすぎるし、アクセルを操作している右足にも力が入る」と。でも最近の車は電子制御スロットルと言い、アクセルペダルはただのボリュームスイッチです。ペダルの踏み方がコンピュータに入力され、そこから必要に応じてスロットルバルブ(エンジンの出力を制御するバルブ)の開度を決めています。更に「ブレーキオーバーライド」と言い、同時にペダルを踏んだ場合は一時的にコンピュータからの出力を解除し、エンジン出力をオフにします。しかもABSも付いています。なので現在の車ではこれに関しての安全性も確保されているはずなんですけどね。

どうしても一部の車では、右足でしかブレーキ操作ができないAT車もあるので、完全に「左足ブレーキ」をする事はできませんが、僕は自分の車でもお客様の車でも、AT車はブレーキは基本左足です。慣れればこの方が楽です。でも皆さんに「お勧めです」とは言えません。だって車の取説にも「操作は右足で」と書いてありますから。あくまでも自己責任です。

そう言えば以前TVで、あるタレントが言っていました。「ほとんどのお年寄りはMTで免許を取っているんだから、ATではなくMTに乗れば良い。そしてクラッチが踏めなくなったら免許を返せば良い。」確かに。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
左足ブレーキ (無菜)
2019-05-14 17:18:19
同意
返信する
Unknown (Unknown)
2019-05-16 18:49:58
無菜さん、コメント有難うございます。
ペダルが2本なのに右足だけで操作をさせると言うのは、ホントに変な話です。
ここの処、プロドライバーでさえ踏み間違い事故を起こしています。遺憾な事です。
そろそろ国交省から「左足ブレーキ」についての何かしらのレポートがあっても良いんじゃないかと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2019-06-11 10:22:23
踏み間違え事故は若い人でも多数見られます。踏み間違え自体は左ブレーキ、右アクセルにした方が少なくなるような気がします。何故ならどちらも右で操作すると、アクションとしては同じ動きになるわけですから、間違う確率は高まる気がします。自分はMTしか乗らないので、よく分かりませんが・・・。

MTも踏み間違えがないとは言いませんが、踏み間違えても重大事故に繋がる確率は低いです。そもそも自動車は危険な乗り物ですから、安易な気持ちで乗らないためにもMT車をお勧めします。
返信する
Unknown (本人)
2019-06-11 10:57:17
その通りです。MT車で踏み間違えてもそのギヤの速度しか出ないし、簡単にエンストしますからね。
特にここの処、踏み間違い事故が多発しています。若い人でも踏み間違いはしますが、気付いて戻す、と言う反応速度が全く違うのが高齢者らしいです。
どうせなら高齢者講習などでも、カートに乗せれば良いと思います。カートは遠心クラッチを使ったいわゆるAT車。右足アクセル、左足ブレーキが当たり前ですから。これで楽しく練習すれば、少しは良くなるんじゃないかなと思います。
あとは自動車メーカーと国交省のお堅く柔軟性の無い頭をどうするか、ですね。
返信する
つよく同意 (PAS)
2019-06-12 10:38:48
 自分と同じ考えの人がいてほっとしてます。AT車が出始めた頃、トヨタカリーナのATに乗っていました。そのころから左足ブレーキでやってました。免許はMTです。トヨタの販売店の友達から左足遊んでるから練習した方がいいといわれて、いらいずっとそうしてきました。警察では免許更新講習の時に左足でブレーキをとはいいません。なぜいわないのかききましたら、左足はクラッチを踏むからだといいました。AT車にクラッチペダルはないですが、まだMT車も多かったのでそういう答えになったのかなと思います。時代がかわっているのだから、教え方もかえなくてはいけませんね。
返信する
Unknown (本人)
2019-06-12 15:22:41
僕も当然ながら、MT車で免許を取得しています。AT車での左足ブレーキは、かれこれ30年程経ちます。
仕事柄どちらも乗りますが、MT車からAT車にすぐに乗換えると自然に体が対応しています。問題なくAT車を左足で操作しています。
何事も「練習→慣れ」が大切なんじゃないですかね。
そう言えば僕が左足を使うようになったのは、車庫入れ時に段差を乗り越えるような場面からです。少し強めにアクセルを踏み、車が動いたらすぐにブレーキを踏むような時は、間違いなく、左足がブレーキにかかっていた方が素早い反応ができますから。
返信する

コメントを投稿