ども、takoです。





今回はエレアコのノイズ対策のお話。
これも素人なりにいろいろと試行錯誤して書いた記事なので、詳しい方が読んだら「何言ってんだ、こいつ」と思われるかもしれませんが、ご了承ください笑
さて、では本題に入りますが、
ある日、自宅でライン録音する時やスタジオのPAに繋いだ時に
ブゥゥゥゥゥゥ、とか
ジィィィィィィ、って
低い音のノイズが入ることが気になりだしました。
これ、いわゆるハムノイズって言われるものらしいんですけど、
僕も詳しい事はわからないなりに調べてみたら、ギターピックアップからPAまでの間で照明やスマホなどから発生する電磁波をアンテナの要領で拾ってしまうのが主な原因のようです。
ギターケーブルのジャックの部分(金属になってるとこ)やエフェクターなどのスイッチの部分(金属になってるとこ)を素手で触るとノイズが消える、と言った症状の場合は、これが原因といって間違いないでしょう。
ノイズゲートなどのソフト処理でノイズを除去する方法もあるようですが、いろいろ調べていく中で僕がたどり着いたのアースをとる、という方法。
細かく説明も出来ないので、簡単に言うと、ピックアップ周辺で滞留している電磁波を外に逃して、ノイズを除去する、というものです。
エレキギターなどでは、弦アース処理というものがなされていて、手で弦に触れると弦から微弱な電気が人体に流れ出ていく、という仕組みでピックアップから発生するノイズが除去されます。
まぁ細かい電気機器の知識がないので、
アースをとる、というのは、ざっくりと、
ギターの中でノイズの原因となる電気が溜まっているので、その電気を人体に流して消滅させればノイズは消える
というイメージで概ね間違い無いと思います(ホントか?笑)
アコギは弦アースをとるのが構造上難しいらしいのです。インブリッジピエゾピックアップであれば、ブリッジの下にアースプレートを取り付けることで、エレキギターと同じように弦アースの仕組みが作れるようなのですが、自分でやるのは少し難しいので、やるなら専門のリペアショップでやる方がいいです(1万円もかからず出来るハズです)。
しかし、多少不格好でも良いのであれば、もっと安く手軽に人体アースをとる方法があります。
単純に、ケーブルの金属部分と自分の身体を繋いじゃおう!というもの。
ハンダづけとかそんな難しい事もせず、簡単に出来ました。
まず用意するものはこちら。

・ビニールで覆われた銅線
・目玉クリップ
・アルミテープ
どれも、ホームセンターに売ってます。あとは、銅線を切るニッパーがあれば充分です。
アルミテープってなんぞや?
導電性のある薄ーいアルミで出来たガムテープみたいなもの、と考えてください笑
自分で探してもわからない場合は、ホームセンターの店員さんに聞くか、ネットで買うのがいいでしょう。
そして、銅線をいい感じの長さに切って、端のビニールを剥がし、目玉クリップの穴に巻き付けます。

んで、この巻き付けた部分をアルミテープで固定して、

で、クリップをシールドの金属部に挟めば、

あとは、銅線の反対側を皮膚に触れるようにすれば、これで簡易人体アースの完成です。
ちなみに僕は、下の写真のように反対側も同じようにして、ズボンに挟んで固定して肌に触れられるようにしました。

肌に触れる側は他にも、小さなアルミプレートを取り付けて、素足で踏んだり、銅線をアルミテープで直接素肌に貼り付けたり、色々と方法はあります。
要は、ギターの金属部分と自分の素肌が繋がっていればいいのです。
騙されたと思って一度やってみてください。驚くほど効果あります。
まぁ、穴あきクリップを挟んだままライブをやるのもあんまり見栄えは良くないですし、僕はこれはあくまで緊急時の措置として考えています。
時間に余裕があるなら、やっぱり楽器屋さんやリペアショップで弦アース処理をやってもらうのがいいでしょう笑
ただ、明日ライブで修理出す暇もない!って時のために保険でこんな装置を作っていてもいいでしょうね。
以上、お手軽人体アースのお話でした。
ではでは!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます