ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。
500シリーズはタカミネの代表的なシリーズです。
100シリーズは500よりやや小さめのタイプです。
同じく100シリーズの、最新の真空管プリアンプが搭載されたモデルです。
こちら500シリーズ。青いアコギってあんまり見ないですよね。
アコギのメーカーについて語るこのコーナー、第5弾の今回、取り上げるのはこちら!
Takamine(タカミネ)
タカミネは岐阜県にある高峰楽器製作所が作っている日本メーカーのエレアコです。
日本国内ではいち早くエレアコに力を入れており、ピックアップを独自開発していた事からも、「日本のエレアコと言えばタカミネ」という人も少なくはありません。
タカミネの特徴的なピックアップが、パラスティックピックアップと言われるインブリッジピエゾピックアップです。
↑サドルの部分が2つに分かれているのがお分かりでしょうか?
このサドルを見れば1発でタカミネギターだなと分かります。
通常のエレアコのインブリッジピエゾは、一本のサドルで6本の弦の張力を受けて音を出力するのですが、タカミネギターのインブリッジピエゾは6〜3弦と2〜1弦を性質の違うピエゾピックアップを仕込むことで、低音と高音をそれぞれ最適な音質で出力しているのです。
しかし、とある楽器屋さんから聞いた話だと、この性質が僕のような変則チューニングを多用するギタリストからするとデメリットとなってしまうそうなのです。
要は、レギュラーチューニングにした時の弦の張力に合わせて設計されているそうで、変則チューニングにした場合、例えば極端に低音弦を緩くして高音弦を強く張った場合、2つのサドルでバラバラの張力がかかり、サドル1つの場合と比べると極端に音のバランスが悪くなる、らしいです。
この話については、実践した事ないので確証のない話なんですが、サドルの仕組みを聞くとなんとなく理解してしまいました。なので、僕は購入の予定はありません笑
タカミネに対する印象としては、10万円前後の価格としては優秀なエレアコが多い、という印象です。
この価格帯のエレアコで十分ステージで使えるメーカーはそんなにないでしょう。
生音については、箱鳴りが小さく硬い音の印象です。やっぱり、エレアコとしての性質を意識しているので、ハウリング防止のためにボディが他メーカーよりやや薄くなっているからだと思います。
また、タカミネはインブリッジピエゾの他に独自のコンデンサマイクを後から増設出来るそうなので、割と安い価格でメーカー保証付きのデュアルピックアップがつけられるのも魅力ではないでしょうか。
ただ、僕がエレアコを真剣に選び始めた頃からピックアップの性能がそこまで進化していないことが気になります。
ここ数年でYAMAHAやMartin、Taylorなどのエレアコピックアップは革新的に進化していますが、タカミネについてはマイナーチェンジこそしているものの、公式サイトを見ても「おっ!!」と思えるような進化をしていないような気がします。
実は他メーカーでも10万円代で充分使えるギターって次々と出てきてるんですよね。今後のタカミネの新製品に期待です。
あと、タカミネに対する印象として、製品のラインナップが多い、というところですね。ボディシェイプからサイズ、カラーまで、タカミネの中から選ぶだけでも、バリエーションが豊富です。
と言ったように、100シリーズのような小柄なタイプがあったり、カラーも豊富なので、タカミネは割と女性の人気が高いように思います。
今まで対バンした女性シンガーソングライターさんではやっぱりタカミネギターの方が多かったですねぇ。
というわけで、今回はタカミネについてのご紹介でした!
過去の記事は↓
〜ライブのお知らせ〜
2020/1/24(金)
「濃味。vol.2」
@メロディア東京
詳細は↓から