tako(タコ)のアコギな日々

アコギや機材に関する事などを書いています。

【アコギ 初心者向け】アコギの形やサイズに関する名前や言葉を徹底解説!

2020-03-15 12:47:00 | アコギの話題いろいろ
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。


今回は、アコギの形や形状に関する言葉のお話。
"ドレッドノート"とか、"カッタウェイ"とか、アコギの形状に関する言葉っていろいろあるんですけど、具体的にどういう意味なのかわからない言葉ってありませんか?


今回の記事では、アコギの形を表す言葉について、解説・説明していきたいと思います。




<ドレッドノート>
アコギの形状は、大きく2つに分けられます。
ドレッドノートとフォークタイプです。

こちらがドレッドノート


こちらがフォークタイプ


形状を見ていただくと分かる通り、くびれの無いやや寸胴な形が"ドレッドノート"、くびれのある形が"フォークタイプ"となります。また、ドレッドノートは、フォークタイプよりも比較的サイズの大きいものが多いです。

ドレッドノートの音の特徴としては、フォークタイプに比べて、音量が大きく中低音域がよく響く、と言われます。
そんな音の特徴を持つことから、ドレッドノートはソロギターではあまり使われず弾き語りによく使われているように思います。






<カッタウェイ>

カッタウェイ、とは上の画像↑のように、ボディのネック部分がえぐれているような形のものを指します。
カッタウェイは、弦の高音を押さえやすいようにするためにこのような形状になっているため、ソロギターやリードギターのギタリストがよく使っています。
カッタウェイではないアコギと比べて、ボディの体積が小さくなる分、生音の音量が小さい、とも言われますが、僕の体感ではそんなに変わらないですね笑








<ラウンドショルダー>
ラウンドショルダー、とはいわゆるなで肩という意味です。
マーチンの「D-28」に対抗するために製作されたギブソンの「J-15」の形状がその起源となっています。
なで肩であるラウンドショルダーに対して、いかり肩の形状はスクエアショルダーと言われます。

↓こちらがラウンドショルダー


↓こちらがスクエアショルダー


ラウンドショルダーがややなで肩の丸い形になっているのがお分かりでしょうか?
音の特徴としては、ラウンドショルダーはスクエアショルダーと比べてボディの体積が小さくなるので、引き締まった音になると言われています。







<OO(ダブルオー)、OOO(トリプルオー)など>
OO(ダブルオー)、OOO(トリプルオー)などは、マーチンのフォークタイプギターのサイズを表す言葉です。

↓OO(ダブルオー)


↓OOO(トリプルオー)


↓OOOO(クアドラオー)



Oの数が増えるほど大きくなるので、
 OO(ダブルオー)→OOO(トリプルオー)→OOOO(クアドラオー)→ドレッドノートの順番にサイズが大きくなります。







<グランドコンサート、グランドオーケストラ、など>
グランド○○みたいな名称が付いていたりしますが、これもアコギの大きさを表す言葉です。
先に書いたダブルオーなどはマーチンのフォークタイプギターのサイズを表すのに対して、グランド○○という表現はいろんなメーカーで使われています。

大きさの順としては、小さい方から

グランドコンサート
グランドオーディトリアム
グランドシンフォニー
グランドオーケストラ
ドレッドノート

という順に大きくなっていきます。


↓グランドコンサート


グランドオーディトリアム


グランドシンフォニー



グランドオーケストラ




メーカー毎に微妙に名称や細かいサイズは異なりますが、概ね同じぐらいのサイズで名付けられています。







<アーチドトップ>
アーチドトップとは、ギターのトップ板が丸みを帯びた形をしているもののことを言います。


セミアコやフルアコなどでよく使われる形であり、純粋なアコギだとあまり見かけませんね。

ちなみに、アーチドトップに対して、トップ板が平らなものをフラットトップと言います。







<ジャンボ>
ギブソンから発売されているアコギの種類の事を言います。

ギブソン J-200


ギブソン Sothern Jumbo



ドレッドノートよりもやや大きく、その音量もかなり大きいです。










はい、というわけで、今回はアコギの形に関する言葉の解説でした!


ではでは!


【アコギ 初心者向け】アコギのギターケース(ハードケース、ソフトケース、セミハードケース)それぞれの特徴など紹介!

2020-03-13 11:59:00 | アコギの話題いろいろ
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。


今回は、アコギを保存したり持ち運ぶ時に使用するギターケースについてご紹介!

アコギのケースは大きく分けて下の3つになります。
・ソフトケース
・ハードケース
・セミハードケース(ギグバッグ)


それぞれの特徴について解説します!



ソフトケース


布やナイロン素材などの柔らかい素材で作られているアコギケースです。
バッグ自体も軽いので持ち運びには非常に便利です。
ただし、ペラペラの素材一枚で覆っているだけになるので、外からの衝撃には非常に弱いので、満員電車でアコギを持ち運ぶ時などはオススメできません。また、内部の密封性も高くないので、ギター保管用には向いていません。
価格としては安価なものが多いので、どこか徒歩圏内にアコギを持ち運ぶためのサブケースとして持っておいてもいいかもしれません。











ハードケース

外部からの衝撃にも強く、内部の密封性も高いハードケース。アコギの安全を最優先に考えるなら、ハードケース一択です。
自宅でアコギを保存する場合も、ハードケースの中に湿度調節剤と一緒に入れておくだけで十分です。


ケース自体はかなり丈夫なので、満員電車の中でどれだけもみくちゃにされようが中のアコギを完全に守れます。ただし、ケース自体は重く、ほとんどのケースが手提げタイプなので、持ち運びには少し不便かもしれません。
もし、背負ってハードケースを運びたいのであれば、こちら↓のようなアタッチメントが必要になります。













セミハードケース(ギグバッグ)


セミハードケースとギグバッグは厳密には違うらしいんですが、ここでは同じものとして扱います。
セミハードケースは、先に紹介したソフトケースとハードケースのちょうど中間にあたるケースになります。
ハードケースほど重くなく、内側のクッション性に優れており、ソフトケースよりも遥かに外部からの衝撃に強いです。サイドポケットや内部のポケットなどの収納が豊富なものも多いです。満員電車での移動も含めて、持ち運びの点においてはかなり優秀なケースです。
ただし、中の密封性はハードケースほど高くはないので、保存用にはハードケースと比べると劣ります。

あらゆる面でバランスの取れているケースなので、とりあえず一つケースを購入したいということであれば、セミハードケースがオススメです。






はい、というわけで今回はアコギケースについてのご紹介でした!


ではでは!






【アコギメーカーについて語る】Epiphone エピフォンのアコギは華やかでオシャレ!!

2020-03-12 12:21:00 | アコギメーカーを語る
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。

アコギメーカーを語るこのコーナー。


さて、今回ご紹介するのはこちら!


Epiphone

エピフォン

さて、エピフォンといえばカジノと呼ばれるフルアコが有名ですよね。





しかし、エピフォンのアコギの種類はかなり多く、デザインも豊富であり特徴的な見た目のアコギがたくさんあります。



アコギを知る人の中では、エピフォンはギブソンの傘下に入っており、エピフォンのアコギはギブソンのダウングレード版だと考えている人もいるかと思います。
たしかに、殆どのエピフォンアコギは5万円以下のものが多く、初心者向けアコギとして頻繁にあげられます。
ただ、初心者向けアコギとしての評判はそこそこ高く、派手な見た目はステージ映えもするので割と使ってる人は多いような気がします。




以前、→別の記事←では、1万円代の初心者セットは買わない方がいいという事を書いたのですが、エピフォンの評判を聞く限りは、あえて、この初心者セットを購入するのであれば、エピフォンアコギを選ぶのが良いのかな、と思っています笑









さて、今回エピフォンを取り上げたのは、少し気になるギターがあったからです。

それがこちら。

Masterbilt Century Collection



さて、オールドファッションな見た目がかなり渋いギターなのですが、実は2016年にエピフォンから発表されたアーチトップのエレアコなのです
1930年代にエピフォンで製作されていたマスタービルドアーチトップは、豊かなサウンドと幅広い音域で、エピフォンの代表的なギターの一つだったのですが、ピックアップが開発されてからは、その過程でフルアコが開発され、マスタービルドアーチトップは姿を一度消しました。

この新たに発売されたマスタービルド・センチュリーは、全てがエレアコ仕様となっており、このシリーズのためにプリアンプとピックアップが設計されており、リアルなアコースティックサウンドが楽しめる、という事のようです。

サイズも3種類から発売されています。その見た目からもかなり個性的でおしゃれなステージ映えするエレアコとなるのは間違いないですね。










はい、というわけで、今回はエピフォンのご紹介でした!

ではでは!




【特殊奏法 アコギ】僕が影響を受けたギタリストたち⑧

2020-03-11 12:46:00 | 影響を受けたギタリスト
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。

僕は憧れている、影響を受けている、参考にしているギタリストを紹介するこのコーナー、第8回となります!


過去の記事は↓


Michael Kobrin



男前ギタリストですねー。
繊細な演奏からダイナミックな演奏まで、幅広い表現力を見せてくれます。






Sergio Altamura




12弦ギターとルーパーなどのエフェクターを用いて幻想的な曲を作るギタリストです。







Adrian Bellue




ギター壊れんじゃねぇか!?ってぐらいパワフルな演奏を見せてくれるギタリストです。
音圧もカッコいい…。








はい、というわけで、今回はここまで!

ではでは!

【スマホタブレット対応 動画配信】ライブ配信、動画配信のための機材いろいろ!

2020-03-10 11:55:00 | アコギ以外の機材の話題
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです!


今回は、動画配信に便利な機材をいろいろご紹介します!

今や、アーティストの中では、YouTubeなどの動画配信やライブ配信は大事な活動の一つになってますよね。

動画配信って難しそうなんですけど、今では割と簡単に動画配信出来るような製品がいろいろ出ているんです!!




まずは、

Roland GOシリーズ

GO MIXER
スマホ専用のオーディオミキサーです。ギター、マイク、オーディオなどを、これ一台で全てミックス出来るという優れものです。
使い方も直感的で、わかりやすいです!

また、GO MIXER のさらにワンランク上のGO MIXER PROも発売されています!
GO MIXERと変わらないサイズから、コンデンサー・マイクやプラグイン・パワー・マイクなどのインプットが豊富になっています!
また、意外と嬉しいスマホを立てられるようなくぼみがあるので、ライブ配信にも利用出来ます!


さらに、ライブ配信に特化したGO LIVECASTも発売されています!
こちらは、マイクが内蔵されているのでスマホを繋げるだけですぐにライブ配信が始められます!
インプットは先の二つと比べ少ないので、このLIVECASTは、おしゃべり向きの機材ですね。












TASCAM 
MiNiSTUDIO シリーズ
MiNiSTUDIO PERSONAL
MiNiSTUDIO CREATOR



インターネット生放送向け家庭用放送機器です。
インターネット配信に機能を絞ったエントリーモデルがPERSONAL、モードを切り替えて制作/配信の両方に対応し、マイクの二本同時使用も可能なCREATORの2種類が発売されています。

PERSONALにはマイクが内蔵されているので、スマホをそのまま繋いでライブ配信可能、CREATORはインプットが豊富にあり、より制作向けではありますね。マイクを使えばCREATORでもライブ配信が出来ます。









YAMAHA 
AGシリーズ
AG03



先の二つと比べ、より本格的な機能を搭載したミキサーです。
全くの初心者にはややとっつきにくい見た目ですね。PAミキサーなどを使い慣れている人であれば、こちらの方が良いかもしれませんね。
様々なインプットに対応出来て、iPadなどのタブレットにも接続出来ます。




はい、というわけで、今回は動画配信、ライブ配信のための製品のご紹介でした!

ではでは!