

ミノウラの車輪差し込み式バイクスタンドが欲しいなと思った。
家の前にちょっと自転車待たせておく時便利かなと。自転車をたてかけるとハンドルが汚れたりフレームが傷になったりするしね。
で、普通に買ったら4000円。家の前に放置してもし持って行かれたら痛すぎる。また雨風にさらすのも可哀想だ。なら、作ってしまおう。
材料は、U型園芸支柱100円で3本入り。土台となる木材300円。土台を支える木材130円。コードを包み込む形のカバーが240円。
まず、前輪を支えるアーチ状の部品間の幅。これは写真のようなプロトタイプをつくり40mmに決まった。ホイールのスポークの組み方で幅は違ってくるから実際に試した方がいい。
後は土台の木材に穴を開け、アーチ状の部品を差し込み、横に倒れないよう長い木材を釘で打ちつける。アーチ状の部品にコードカバーをつけると豪華さが出ます。
ちょっとの時間立たせておくには全く問題ない。ただ強い風や極端にフロントが重いバイク、左右のバランスが悪いバイクは立てるのは避けた方がいいかも。100均の代物なので強度はそこそこと思っておいたほうがいいだろう。
メインが木なので塗装などすれば雨風に強くなるだろうがお値段に跳ね返ってくるんで要検討かなと思う。
ママチャリの後輪の交換を行ったのだが大変だったので思い出をメモしておこう。
今回フレンチバルブ化したのだが特に英式とやることは変わらない。
部品を揃える時に注意したいのはバルブを固定するナットだ。わざわざ買ってきたのだがシュワルベのチューブには標準で付属してた。
ママチャリ後輪を外す際気をつけたいのが自転車を固定する台を用意出来るかだ。自分はミノウラのチェーンステーとシートステーで固定するスタンドを使ったがママチャリの重さに耐えている姿は痛々しかった。ちょっと怖かったんで自転車置き場の天井から紐を吊して命綱としてサドルにくくりつけた。
で、後輪を外した後だが困ったことに荷台の上の子どもシートが難儀だった。重さで泥除けをひん曲げて垂れ下がってくる。こいつは紐でサドルにくくりつけてなんとかしのいだ。
今度は後輪をつけるときだが、ハブに対して、泥除けやら荷台やらどういう順番でついているか。これは外す時にメモしてたから間違うことはない。手際よくはめナットを回しているときに気が付いた。チェーンを通してなかった。がっかりである。
コツと言えばチェーン引きかな。チェーンの張り具合を見ながら調整するのがいい。分解する前と同じ設定にしたからOKではなく元々の設定は疑ってみて自分を信じた方がうまくいくかもよ。
後輪の軸にナットを締める際は中の具がちゃんと収まっているかはよく見た方がいい。チェーン引きがちょっとずれてて具が盛り上がった感じなってないか要注意。
今回フレンチバルブ化したのだが特に英式とやることは変わらない。
部品を揃える時に注意したいのはバルブを固定するナットだ。わざわざ買ってきたのだがシュワルベのチューブには標準で付属してた。
ママチャリ後輪を外す際気をつけたいのが自転車を固定する台を用意出来るかだ。自分はミノウラのチェーンステーとシートステーで固定するスタンドを使ったがママチャリの重さに耐えている姿は痛々しかった。ちょっと怖かったんで自転車置き場の天井から紐を吊して命綱としてサドルにくくりつけた。
で、後輪を外した後だが困ったことに荷台の上の子どもシートが難儀だった。重さで泥除けをひん曲げて垂れ下がってくる。こいつは紐でサドルにくくりつけてなんとかしのいだ。
今度は後輪をつけるときだが、ハブに対して、泥除けやら荷台やらどういう順番でついているか。これは外す時にメモしてたから間違うことはない。手際よくはめナットを回しているときに気が付いた。チェーンを通してなかった。がっかりである。
コツと言えばチェーン引きかな。チェーンの張り具合を見ながら調整するのがいい。分解する前と同じ設定にしたからOKではなく元々の設定は疑ってみて自分を信じた方がうまくいくかもよ。
後輪の軸にナットを締める際は中の具がちゃんと収まっているかはよく見た方がいい。チェーン引きがちょっとずれてて具が盛り上がった感じなってないか要注意。
ママチャリの後輪のタイヤ交換をした。もともと3気圧でフニャフニャのタイヤに劣化が輪をかけて全く粘りのない状態になってた。
タイヤは4.6気圧のものに、リムテープも高い気圧に耐えれるやつを、そして仏式のチューブ!シュワルベの製品がありました。26×1 3/8インチを交換いたします。
ママチャリのリムの形状からすると5気圧が限界みたい。ロード用に買ったメーター付きのフロアポンプ使うんで空気圧はバッチリ4.6で調整OK。
英式のバルブ穴が開いたリムに仏式のバルブを通すと径の違いからグラグラになる。シュワルベのチューブについているナットはこのスペースを埋めるアダプターとしても機能するんだな。ありがたい。
タイヤは4.6気圧のものに、リムテープも高い気圧に耐えれるやつを、そして仏式のチューブ!シュワルベの製品がありました。26×1 3/8インチを交換いたします。
ママチャリのリムの形状からすると5気圧が限界みたい。ロード用に買ったメーター付きのフロアポンプ使うんで空気圧はバッチリ4.6で調整OK。
英式のバルブ穴が開いたリムに仏式のバルブを通すと径の違いからグラグラになる。シュワルベのチューブについているナットはこのスペースを埋めるアダプターとしても機能するんだな。ありがたい。
ミノウラ バイクタワー10。家の倉庫のその後。
自転車3段重ねいけるんじゃないかとやってみた。
上から、タイヤの径が700のクロスバイク。14インチ折りたたみを高さを半分に折ったもの。一番下は床に置いた状態の12インチ子ども自転車。
団子みたいな光景。己の実力を賞賛。
自転車3段重ねいけるんじゃないかとやってみた。
上から、タイヤの径が700のクロスバイク。14インチ折りたたみを高さを半分に折ったもの。一番下は床に置いた状態の12インチ子ども自転車。
団子みたいな光景。己の実力を賞賛。