つぶやきギャラクシー(Sサイズ)

スマートフォンでモバイル環境からつぶやきを投稿します。GalaxySを使ってます。貼り付け写真は横320になります。

シマノ化作業第2 弾

2012-02-26 23:12:49 | 自転車


第1弾のミッシングリンク取り付けに続き、今日はRDの取り付けでお送りする第2弾。

結論からいうと9割方上手くいった。残りの1割は微調整作業が残。作業時間2時間経過でタイムアップ。でもまぁ、ハンドル周りでいうと丸々左側が作業未の状態だが、走れる状態にある。


今回の作業は色々と学ぶことが多かった。せっかくなので、まとめておこう。


まず始めに、ミッシングリンクの取り外し。自分は1回は取り外しの実績を持っていたのだが今日は外れなかった。力づくでいこうとしたがダメだった。Youtubeで確認し悟った。取り外しには精神集中が必要だった。真っすぐ力をかければ難なく外れた。


次にバイクスタンド。ミノウラのリアのクイックを挟んで固定するやつと、シートステーとチェーンステーに引っ掛けるやつの両方をもっているが一長一短。RD外したり付けたりはステー固定タイプがいい。チェーンを通すときはクイック固定タイプがいいみたいだ。やはり作業中にバイクが倒れ出すとあせってしまう。チェーンを触った汚れた軍手でフレームを慌てて掴むとフレームが油でべっとり、フレームを掴むための手は元々持っていたチェーンを離した事でチェーンはスルッと逃げていき地面へ落下。へこみます。シートポストとかでガッシリ固定できるタイプが欲しいところだ。


はい次。インナーワイヤー通した後のエンド金具。ワイヤー通したら速やかに金具をつけること。金具つけずちんたらしている間にバイクが倒れ、ワイヤーが運悪く下手なところに当たってしまおうものなら、ワイヤーがさきイカ状態になる。ささくれ部分を切り落としたらそのワイヤーはリアには使えない長さになっちゃった。


最後。説明書は良く読むこと。シマノの説明書は良く書けている。疑うのは時間の無駄かも。ロー側のガイドプーリーの調整のネジの方向を逆に理解していて見事ロー変速でチェーンがホイール側に落ちた。ホイールとスプロケの間にチェーンがはまるとダメージが大きい。できれば避けて通りたい。


全体を通して、技がいるなーと思ったのはワイヤーのテンションですね。ちょっとの張りの違いで1つも変速しなかったり、最後までワイヤー巻きとれなかったり。どうもジャストのポイントがあるようだ。ジャストじゃないと超高速でチェーンを回すと何かの周期にはまった弾みにかチェーンが暴れ、勝手に変速したりする。


ガイドプーリーのH側、L側をベストポジションにする事はもちろんのこと、Bテンションとワイヤーの張りの間に絶妙な関係はあるような気がする。まぁ、ワイヤーの初期伸びですぐまた調整は必要になるんだけどね。


いやいやまぁ、身のある2時間だった。第3弾はFDでいく。第4弾はハンドル周りを仕上げる予定だ。

ノンアルコール

2012-02-26 21:30:33 | 日記
スーパードライ的なノンアルコールビールをコンビニで売っていたので買ってみた。

店員に年齢確認された。ノンアルコールなのにー。でも、缶のラベルの裏には「20歳以上を対象に作っています」と書いてあった。

じゃ、納得。

ノギス

2012-02-25 07:57:41 | 自転車
自転車作業をするのにパイプの径など測れると便利だと思い、ノギスを買った。

シビアな作業ではないので精度はそこそこでデジタルなのがいいと思いアマゾンを物色。ありました、デジタルノギス880円。

即購入。届いたノギスを使ってみると、まぁ自分の利用目的なら困らない程度。安いから文句は言わない。でも、見た目が余りに貧弱過ぎた。

そこで考えた。デコろう。用意したのはガンダムデカールシール。プラモデル向けの、水に濡らしてシールだ。

子どもの頃以来のシール貼り作業であったが、なかなかの見栄えに仕上がった。安い工具でも愛着もって使えますよ。

ちなみにシールは、ガンタンク。300円ぐらいした。

ローラーブレーキ

2012-02-22 23:04:41 | 自転車
今乗ってるママチャリの後輪にはローラーブレーキが付いている。ある日、ブレーキをかけるとカタカタと渇いた音がするので壊れたかなーと思い、ネットで調べてみた。


一般にローラーブレーキの不具合で疑われるのはグリス切れみたいで、音が鳴ったり、変にブレーキが利き過ぎる症状が出るみたい。今回の事象は後者にあたるようだ。


ビックカメラに行ったらローラーブレーキ用グリスが売ってたので購入。所定の穴からグリスを射すと1グラムぐらい入ったのかな、グリスは満タンになった模様。


これにより、以前のまったりとしたブレーキの利きに戻った。

グリスは100g入りも売ってるけど、10gあれば十分事足りる感じだった。

自転車DIY

2012-02-21 23:44:47 | 自転車

R3のRDアップグレード、目下取り組み中なのだが、ちょっと気になってたところに先に手を着けた。

R3に付けているサイコンなのだが、ローラー台と一緒に買ったミノウラ製のトレーニング用のもの。安い割にケイデンスも測れる(アバウトなワットも)んだが、その値段だけあって有線。1回付けたら面倒だから取り外すことはない。屋外にも対応の仕様をうたっているが、固定は甘くガタガタ。走ってたら位置がずれてくる。まぁ、これは愛嬌ということで。


良きも悪きもそんなミノウラ製サイコン、困ったことに時計機能がない。屋外対応をうたっときながらそりゃーないだろ。はっきりいって不便だ。なので、22.2mm径にマウントできる時計を作ることにした。


材料は100均のベルと腕時計。ベルは分解しバンド部分のみ使い、時計はベルト部分を取り払い本体のみを使う。

写真は完成品をメーターステーに取り付けたところの絵。

まぁまぁかな。