つぶやきギャラクシー(Sサイズ)

スマートフォンでモバイル環境からつぶやきを投稿します。GalaxySを使ってます。貼り付け写真は横320になります。

サイクルモードまとめ6

2012-11-24 14:54:32 | 自転車

サイクルモードまとめの続き。

試乗。


この度のサイクルモードは、試乗はメインに考えてなかったので、空いているブランドに並んでみた。

といっても、試乗第一号はピナレロ。ドグマしかないんだー、残念。ドマーネ乗りたかったのにと思ったのだが、ドマーネ、マドンってトレックだった。へへっ。ドグマドンネ。


試乗といえば通常フレームを味わうことになるが、今年はゴキソのブースを見たら、いいホイールを履いたバイクが試乗できた。ホイールを味わうというのも乙だ。

ゴキソのハブは飛行機のジェットエンジンと同じ機構で振動に強いらしい。そのため、やや重いらしい。試乗車はフェルトのカーボンフレームにデュラのDi2で組んだバイクで、ゴキソのホイールかつチューブラータイヤ。乗ってみた感想は滑るように走る。5万円クラスのホイール、クリンチャーをメインでしか乗ったことない自分には異次元。試乗後、アンケートがあったが設問に「ハブの重さが気になりましたか」と。いや、まぁ普通にいいです。多分、このアンケートはカタログとかに載せるんだろうから、ゴキソの期待に応え、重さは感じないと、感じたままを回答。開発者いわく、試乗のコースの凹凸では、振動に対するメリットは判らないだろうと。うーん、これは一般道で是非試してみたいと思った。

ハブの重さが他社より若干重いことを開発者は気にされていたが、UCIの規定でいえば現在のバイクは十分軽いので、選手にメリットがあればゴキソのハブは十分広まるんじゃないかと思いましたよ。日本の職人の真面目さを見ましたね。

和田峠手前

2012-11-17 16:35:36 | 自転車
今日はアップダウン少な目で近所を周回40Km。

高尾側から陣馬街道に進み夕やけテニスコートあたりを右折すると、つづら折りの10%の短い坂がある。写真はそこからの眺め。

そこを登りきると10%の下りがあり、交通量の少ない道が続き西八王子インターの近くに出る。

この辺りは細かい山々があって、開拓すると、面白い。

サイクルモードまとめ5

2012-11-07 22:15:01 | 自転車

サイクルモードまとめの続き。

がんばるねパイオニア。


サイクルコンピューター化の分野でパイオニアががんばってる。実機さわった中では機能仕様面も含めガーミンが抜き出ているが、パイオニアは話題性がある。

出た頃はポタナビなんかおもちゃと思っていたが、ANT+に対応していてケイデンスも心拍数も記録できるし、GPSまでついていて本格的。通信回線に3Gが使えるのも思い切った仕様だ。

そのパイオニアがワットメーターに手を出した。BBやらペダルにやら細工が必要だが、ペダリングの効率性が左右の足別々に絵的に確認できるのは、たまげた。パイオニアブースでは試乗用の固定ローラーが用意されていて、SPD-SLのシューズまで貸し出しまでしてかなりの力の入れようであった。

もちろん、試乗させてもらった。感想は、これ面白い。いいよ、これ。

サイクルモードまとめ4

2012-11-04 20:18:40 | 自転車

サイクルモードまとめの続き。

カンパニョーロ。


コロナゴブースで、コルナゴ氏と砂田さん、新城幸也のトークショーがあった。あまり、盛り上がる話題もなく途中コルナゴ氏の携帯に電話がかかってきて、コルナゴ氏が電話に出るというハプニングも。本人いわく、バイク2台の受注の電話だったがあとにしてもらったと、ジョークをとばしマイペース。新城選手の今年の話題で手首骨折で、カンパのEPSのバイクを日本選手権にコルナゴ氏に贈ってもらったというエピソードがあったが、そうそうカンパのブースを見ておかねば。あと、ピエールローランの実物バイクをコルナゴ氏が輪行袋に入れ空港から運んできたという話も飛び出した。どこまで本当か判らないが、商売人として凄いと思いますよ。


コルナゴに執着はないので話題にも挙がったカンパを見に行った。全グレードのコンポが手に触れて観れたのが素晴らしい。溜め息の出るほどの造形美。シマノのデュラはショーケースに入っててさわれなかったのよね。そして、EPSの試乗あり。固定ローラー台でスーパーレコード、レコード、アテナが3つ並んでいて空いた台に試乗。自分が乗ったのは、レコード。説明員いわく、変速性能はどれも変わらない。軽さと丈夫さの違いなのだとか。で、試してみた感想は・・・最高!実に素晴らしい。シフトアップとダウンがボタンが離れているのがいい。電気式のボタンと考えた場合のアドバンテージは高い。ブラケットも握りやすい。機械式より親指のシフトボタンのかかりが良く、機械式は嫌いでしたが電気式は一発で気に入りました。ボタン長押しでの連続シフトチェンジはまさに芸術。金持ちになったら是非ほしいね。レースとかに使ったら反則なぐらいノーストレスだね。自分はレース出ないので、スラムのエイペックスで今は間に合ってるけどね。

サイクルモードまとめ3

2012-11-03 15:06:05 | 自転車

サイクルモードまとめの続き。

新型コンポ。


デュラエース9000系の試乗があった。試乗といっても、固定ローラー台の上ですが。去年はアルテグラのDi2でしたね。試乗中、ガチャガチャギアを変えてみる。思いのままギアチェンジする。FDも、RDもストレスなし。メカとして芸術ともいえる滑らかさ。で、ブレーキの効きが恐ろしくいい。と、すごいほめてみたけど、自分スラム派です。ブレーキレバーでギアチェンジというのが未だにしっくりこない。


あと、内装型で、Di2出たのね。11速のアルフィーネ。内装なので、雨とかには強い。ただ、変速の瞬間が絵的にわからないのと、音も静かなので、非常に地味。すごい機能なのだが、デモをやっても地味過ぎて凄さが伝わりにくいのが難点ですかね。どんな人が客層になるんだろうか。