つぶやきギャラクシー(Sサイズ)

スマートフォンでモバイル環境からつぶやきを投稿します。GalaxySを使ってます。貼り付け写真は横320になります。

ネコベル

2012-12-22 00:16:35 | 自転車
サイクルモードでみた、あのキャットアイのベルが発売されてました。ピッコロベルというのですね。

キャットアイのサイコンを使う自分にとっては省スペース化に繋がるアイテム。早速買いました。

値段は700円ぐらいと張りますが、真鍮製で音がいい。鳴らすかは置いといて。

バンドだけでも、小売りで500円ぐらいしてたから、市場でのお得感はありますね。

次回の記事でマイチャリのハンドル回りの変貌ぶりをご紹介いたします。

ログ取り

2012-12-16 21:05:06 | 自転車
多摩湖に行ってきた。

最近、ひょんなことからGPSロガーを手に入れ、自宅周辺のお気に入りコースを書きためている。

サイクリングロードを起点に東西南北に足をのばし基本は往路と復路で違う道を通って帰ってくる。

通る道はここ2年間研究してきた自転車にとって通りやすい道。つまりは、交通量が少ない、道幅が広い、舗装がよい、季節や天候に左右されにくい(路面が乾きやすい、落ち葉や果実など落下物がない)といった具合だ。

いい道を通るには多少の遠回りや坂道は許容。幾通りかのルートを試してベストを決めるわけだ。


で、今日は多摩湖までの道をログに取った。で、多摩湖サイクリングロードも走った。この季節、多摩湖サイクリングロードの南側は落ち葉だらけで、凄いことなってますな。

シューズカバー

2012-12-15 14:47:58 | 自転車

12月だというのに、パールイズミのつま先シューズカバーで過ごしていた。冬の寒さを舐めていました。30分もすればつま先に感覚なし。

背に腹は変えられないと、会社帰りにシューズカバーを買った。比較的安めで温かいやつを狙います。というのもシューズカバーの高いやつ買っても、何故か日頃はやらないクリートキャッチミスを運悪くやっちまってシューズカバーに穴を開けるなんてことあるんですよね(去年の話)。消耗品と考え安さで勝負。パールイズミのつま先カバーはビンディングとクリートの間に布が挟まりボロボロ。経験上、足まわりのアイテムは傷みやすいと思ってます。

で、今回買ったのはシマノ。デザインや着脱しやすさはおいておいて、-5~0℃に対応で定価3990円。パールイズミに比べるととても良心的価格。

で、早朝7時試してみました。まず、装着に関してはやや面倒。カバーを履いて、シューズを履いて、バックル締めて、カバーを上から被せるように装着する。足の裏のベルクロを締め、かかとのファスナーを上げる。つま先からかかとまできれいに被せないとファスナーが締まらない。

装着ができ、歩いてみる。カバーに厚みがあり硬めであるため足首にはやや固定された感じがある。別に悪い気はしない。

自転車に乗ってみる。クリート部分が大きく開いているのでキャッチに問題なし。後はどれくらい寒さに耐えられるかだが1時間は大丈夫。1時間過ぎると寒さを感じ始めるので、意図的につま先を動かすことで寒さをしのぐ感じ。

寒さ対策的にはいい感じかな。でも、硬めでゴワゴワ感があるんでペダリングの時なんかアキレス腱の付け根がチクチク痛い。そこはお値段相当だな。

サドル交換後

2012-12-09 22:38:43 | 自転車
サドル交換完了。

早速試乗。20km走ってみた。


デフォルトサドルとの相対的な比較をしてみる。まず、ケイデンスが上げやすい。先がチョイ短く幅もチョイ狭くなったのがいいみたい。厚みも減っているので股間の辺りのサドルが邪魔に感じない。前傾姿勢が取りやすくなった。

あと、ケイデンスを上げていった時に尻が跳ねないのがいい。クッションで力が逃げる感じがない。

いつもの坂をケイデンスを上げ登ってみたが楽に感じた。ダンシングで車体を振る時も車体を軽く感じる。

ちょっとの距離なので快適性は不明。クッション性がなくなったので多分ロングライド時は尻が痛いと思う。

全体として、サドルがコンパクトになったのが脚の回しやすさとポジションの変えやすさに繋がっている感じだ。

サドル交換中

2012-12-08 19:20:48 | 自転車

2011年モデル、TCR COMPOSITE SEのデフォルトのサドルはGIANT製。果たしてその重さは・・・!!

356g。へっ、ヘビー。

この度、208gになるので、ダンシングで車体振ったときの違いはかなり出るものと思われる。パッドの厚みは減ったので、シートポストは5mm高くしました。


で、GIANT製サドル。裏を返せばVELOとある。VELO製。プロロゴも実はVELO製。ベロ続投。