情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

最近よく見る記事フィード/feeds方法のRSSとAtomの違い

2010-03-18 07:25:39 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
最近よく見る記事フィード/feeds方法のRSSとAtomの違い


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
最近普及してきた記事配信方法にRSSとAtomがあります。ブログの読者の方は既にブラウザの「ライブブックマーク」またはいろいろなサイトやソフトで実現する「RSSリーダー」をご利用の方も多いと思います。

フィード/feedsとは「送り込む」の意味です。身近な例ではコピー機の複数枚の紙を重ねて置くところが「フィーダー(送り込み機)」です。「このサイトは「フィードしてる(feeds)」」のように使い目印はブラウザ上のライブブックマークです。


(*)Firefoxの説明サイトより

URL付近にこのマークが現れると「ライブブックマーク」ができます。ライブブックマークは自動的にフィード/feeds情報を定期的に確認しており、記事の追加や変更の情報をすぐに知ることができます。

フィード/feedsを利用することにより、サイトを見てる人は「ライブブックマーク」やRSSリーダーでサイトが更新されたことを知ることができ「更新されたら見に行く」ことができます。気に入ったサイトの記事が「更新されているかな?」と何となく見に行くことよりも「更新されたから見に行く」方が合理的で、ブログを複数読む方には好都合です。

そのフィード/Feedsの実現方法がいくつもありますが、これは「フィード」の実現方法の成長・変化の結果です。フィードはXML言語を使い、テキストでのデーターベース表記になっています。その表記できる内容、機能がだんだん拡張されてきました。ちょうどWebの表現技術のHTMLがだんだんに機能拡張していることと同じです。勝手に規格を決めても読み手が理解できないと役に立たないので、規格化もゆっくり進みます。一般化したのがRSS、その機能を基に標準的な規格として策定されたより拡張した機能を持つのがAtomです。

Atomは「フィード=送り込む」だけではなく「情報を受け取る=ポスト」機能も定義してあり、サイト側から情報を提供するのみの片方向から「他のサイトからから情報を受け取る」ことも実現可能です。

説明的な言葉の関係は

フィード/feedsできること ≒ (XML | RSS | Atom)マークの表示がブラウザに現れる

であり実現できる機能要素で見ると

feeds <RSS < Atom になります。


Firefoxのライブブックマーク説明ページへ



仮想ヤマハルーターの詳細・ご質問・お申し込み


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターの設定講座のご案内はこちら。



このブログのFirefoxの関連記事へ
このブログのフィード/feedsの関連記事へ
このブログのRSSの関連記事へ
このブログのAtomの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

www.takumigiken.netにGoogleのカスタム検索を設置

2010-03-06 15:55:57 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
www.takumigiken.netにGoogleのカスタム検索を設置


こんにちは。匠技術研究所の谷山です。
匠技術研究所の情報発信サイトwww.takumigiken.netにGoogleのカスタム検索を設置しました。まだテスト中です。カスタム検索だと、特定サイトを検索するので「このサイトのこの言葉」検索が実現します。

「ヤマハルーター帳」ではヤマハさんのwwww.rtpro.yamaha.co.jpとwww.netvolante.jpのみを検索します。ヤマハルーターの情報はヤマハさんを始めたくさんあるので、ヤマハさんのサイトに絞り込んだ検索をするときに、とても重宝します。

匠技術研究所の「ヤマハルーター帳」へ

「オープンソース帳」にはとりあえず「情報技術の四方山話」を設置しました。これは匠技術研究所が手がけた公開情報のみを検索しています。今後、オープンソースの分野に特化したカスタム検索をいくつか立ち上げます。

匠技術研究所の「オープンソース帳」へ

ぜひ、ご利用いただき感想をいただければ幸いです。

■触って覚える谷山ゼミ

詳細はこちらに



このブログのYAMAHAの関連記事へ
このブログのヤマハの関連記事へ
このブログのオープンソースカンファレンスの関連記事へ
このブログのLinux/KVMの関連記事へ
このブログのUbuntuの関連記事へ
このブログのOpenSUSEの関連記事へ
このブログのCentOSの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitterで情報収集

2010-02-21 16:52:33 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Twitterで情報収集


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Twitterを勧められて、使い始めて3ヶ月ほどでしょうか。最初は書き込むこと自体が恥ずかしかったのですが、最近は書き込むことにも慣れています。Twitterで会話が成り立つことも体験し、その方の為に詳細をブログ記事として書いたこともあります。

最初は「Twitterなんて」と思っていたのですが、最近は「Twitterは意外と役に立つ」と感じています。「つらつらと読み流す」感じが「文字ラジオ」的な感覚です。自身にとって有意な情報の時は「耳をそばだてる」ようなラジオの聴き方によく似ていると思います。文字だから、多くの放送を同時に受けて、気になる記事がないか眺めている感じが良いですね。

このブログもtwitterアカウントtakuminewsに自動投稿しています。併せて、twitter独自の短文も投稿しています。どうぞtwitterの方もよろしくお願いします。

匠技術研究所


触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのPPTPの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mozilla Weaveで複数のFirefoxブックマークを同期

2010-02-01 16:55:46 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Mozilla Weaveで複数のFirefoxブックマークを同期


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
パソコンを複数台使うと、ブラウザのお気に入りや、アクセス履歴などの共有機能が欲しくなります。Firefoxの場合はこのたびリリースとなった、Mozilla Weaveを使うことができます。
同期は、ブックマーク、パスワード、履歴、開いているタブなどで、今後も機能拡張が行われます。

詳細は後日掲載しますが、私のFirefox環境を同期します。事務所のWindosとLinuxデスクトップ、モバイルで使っているWindows PC、自宅Windows PCなどで5台ほどです。

今のところ、事務所内のWindows XPとLinux/OpenSUSE上のFirefoxでMozilla Weavesの設定を行い同期しました。同じ検索履歴、ブックマークの情報でブラウザを使うことができるのは、やはり便利です。これまでも、ブックマークのプラグインやブックマークサイトを試したのですが、使い勝手が必ずしも良くなく、長続きしませんでした。

今回リリースされたmoziila Weaveは実用的に使うことができます。どこでインターネットを使っても同じお気に入り、検索履歴を使うことができるのは便利です。これでいよいよWindowsとLinuxを併用し、そのうちLinuxに全面移行する道筋がはっきりしました。またこれまで以上にモバイルでの仕事が簡単になります。一度使うと便利さがはっきりする体験型サービスです。

MozillaのMozilla Weaveのページ(英文)へ


このブログのMozilla Weaveの関連記事へ
このブログのFirefoxの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox 3.6 RC 2(リリース予定版)の配布が始まる

2010-01-19 15:10:19 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Firefox 3.6 RC 2(リリース予定版)の配布が始まる


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox 3.6 RC 2( Release Candidate リリース予定版)がリリースされています。RC版は問題が無ければそのままリリース初版になります。

Firefox 3.6 RC2の配布サイトへ



このブログのFirefox 3.5の関連記事へ
このブログのFirefox 3.6の関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox 3.6 RC1の配布が始まる

2010-01-12 07:38:51 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所


Firefox 3.6 RC1の配布が始まる




こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox 3.6 RC1(正式リリース予定版)の配布が始まっています。いよいよ正式リリースに向けて
の最終確認です。

Firefox 3.6 RC1の配布サイトへ

より各基本ソフト版が入手できます。最新の規格に準拠しており、動画表示や、フォントをダウンロードして表示することができるなど、表示機能の強化が特徴的です。サイトを作成し発信する側の理解と実装が待たれます。

フォントでの表現が豊かになることで、文字を画像に変換した表現方法が「文字そのもの」に回帰することができ、検索エンジンへの影響が出てくると思います。



このブログのFirefox 3.5の関連記事へ
このブログのFirefox 3.6の関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox 3.5.7 Betaの配布が始まる

2009-12-25 14:19:47 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Firefox 3.5.7 Betaの配布が始まる


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox 3.5.7 Betaの配布が始まりました。Windows、Mac OS、Linux等で利用できます。

安定性向上対策です。




このブログのFirefox 3.5の関連記事へ
このブログのFirefox 3.6の関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox 3.6 Beta 5の配布が始まる

2009-12-18 18:48:28 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Firefox 3.6 Beta 5の配布が始まる


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox 3.6 Beta 5の配布が始まりました。Windows、Mac OS、Linux等で利用できます。

Firefox 3.6はBeta 2では190以上のバグ修正、Beta 3で80以上、Beta 4で130以上、Beta 5で120以上なので530位のバグが修正されたことになります。

Firefox 3.5はBeta 4までリリースされた後、RC(Release Candidate)版が出ました。Firefox 3.6はさらにBetaテストが重ねられています。リリース前に品質が向上することはとても良いことです。クリスマスまでにRC版が登場するでしょうか。

Firefox 3.6 Beta 5日本語版のダウンロードはこちら






このブログ記事は、OpenSUSE 11.2上のFirefox 3.6 Beta 5で作成しました。



このブログのFirefox 3.5の関連記事へ
このブログのFirefox 3.6の関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox 3.5.6の配布が始まる

2009-12-18 09:20:51 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Firefox 3.5.6の配布が始まる


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox 3.5.6の配布が始まりました。Windows、Mac OS、Linux等で利用できます。
MozillaのダウンロードページからはLinux汎用版のダウンロードが可能になっています。OpenSUSEのリポジトリにはまだ登録されていません。

セキュリティと安定性向上対策です。



Firefox 3.6はBeta 5版のリリースがあり、配布が始まっています。もうそろそろRC1かと思ったのですが、もう一つBeta版です。

このブログ記事は、OpenSUSE 11.2上のFirefox 3.5.5で作成しました。



このブログのFirefox 3.5の関連記事へ
このブログのFirefox 3.6の関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google GmailとCalendarがオフラインモードを正式サポート

2009-12-09 15:56:06 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Google GmailとCalendarがオフラインモードを正式サポート


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Google GmailとCalendarがオフラインモードを正式サポートしました。Gmailでは最長5年分のメールがオフラインでも蓄積できます。これで、出先でインターネットが無くても、メールを確認、作成することができます。

これは便利ですね。Calendarでもオフラインがサポートされているので、日常の管理がこれだけでできてしまいます。


企業・団体の無線LAN活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MySQLの分岐MariaDB 5.1 Betaがリリース

2009-12-08 21:59:56 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
MySQLの分岐MariaDB 5.1 Betaがリリース


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
MySQLから分岐したオープンソースデーターベースMariaDB 5.1 Betaのリリースが案内されています。

MariaDBのホーム「AskMonty.org」へ

最近、MariaDBでたいへん多くの方のご訪問をいただいています。oracleがSUN(MySQL)を買収したので、MySQLの行く末が心配な方も多いと思います。

匠技術研究所でもオープンソース版のMySQLを使ってお客様のシステムを構築しています。今後、MariaDBを試して、MariaDBに移行していきます。DBエンジンもトランザクション対応のMariaを使うことができることもあり、近々試そうと思います。

このブログのMySQLの関連記事へ
このブログのMariaDBの関連記事へ




企業・団体のLinux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox 3.5.6のBetaテストが始まる

2009-12-07 15:04:13 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Firefox 3.5.6のBetaテストが始まる


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefox 3.5.6のBetaテストが始まりました。12月中旬がリリース予定です。

セキュリティと安定性向上対策です。



もうすぐ、Firefox 3.6RC版のリリースもあります。年末までにどちらとも正式版のリリースができるのでしょうか。

このブログ記事は、OpenSUSE 11.2上のFirefox 3.5.5で作成しました。



このブログのFirefox 3.5の関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Firefox 3.6 Beta 4日本語版のダウンロード開始

2009-11-30 06:05:07 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
Firefox 3.6 Beta 4日本語版のダウンロード開始


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Firefoxの次期バージョン3.6 Beta 4日本語版のダウンロードが以下のURLで可能になっています。既に3.6 Betaをインストールしている方は、更新機能でアップデートできます。リリース紹介によると、

"This update has more than 130 changes from the previous beta"

ということで、Beta 3から130箇所以上の改良が行われました。

Firefox 3.6はBeta 2では190以上のバグ修正、Beta 3で80以上、Beta 4で130以上なので410位のバグが修正されたことになります。

Firefox 3.5もBeta 4までリリースの後RC(Release Candidate)版が出ました。Betaテストが重ねられることは、品質が向上することなので良いことです。近々RC版のリリースがあり、予定通り年内には正式版がリリースとなると思います。

既にこの記事の投稿はFirefox 3.6 Beta 4で行いました。引き続き紹介していきます。


Firefox 3.6 Beta 1の起動画面


Firefox 3.6 Beta 4日本語版のダウンロードはこちら


このブログのFirefox 3.6の関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

twitter/takuminewsもよろしくお願いします

2009-11-24 07:08:24 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
twitter/takuminewsもよろしくお願いします


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
twitterにtakuminewsを開設しました。まだtwitterの楽しみ方は判りません。皆様にいろいろと教えていただきながらしばらく続けてみようと思います。

匠技術研究所

twitterとは面白いメディアだと感じています。投稿する立場ではブログとは違います。もっとお気楽です。試しにいろいろと書いてみましたが、今のところ技術的な話題が先行しています。皆様との会話的なチャネルとしても使えそうです。

このブログの左側にもリンクを置きました。よろしくお願いします。

このブログの「twitter」の関連記事へ




企業・団体のLinux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChromePlus/Chromium(Chrome)がバージョン1.30.00に

2009-11-14 13:45:11 | Web・ホームページ制作
匠技術研究所
ChromePlus/Chromium(Chrome)がバージョン1.30.00に


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ChromePlus/Chromium(Chrome)を使っています。バージョン1.30.00の配布が始まっています。ChromePlusはオープンソースで開発されているGoogle Chromeのソースコードを基に、機能の追加や改良を行ったもので、最新版のGoogle Chromeより新しい機能を使うことができます。

Google Chromeのバージョンで言うと、4.0.222.3でまだベータ版です。ChromePlusはこの4.0.222.3を基に作っており、ChromePlusのバージョンで言うと、1.30.00です。



ChromePlusはWindows版のみのリリースです。


このブログのChromeの関連記事へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする