![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/0978f8e4efc5d3f4b097693fe3134e6a.jpg)
クラウドコンピューティングの素朴な疑問
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
「クラウドコンピューティング」は「コンピュータとソフトウエアの貸し出し」を受けて使うことです。会社には単機能のいわゆるパソコンを置くだけにして、自社にサーバーを待たないことや、ソフトウエアも借用することでコンピュータに対する投資を抑えることを目指します。
「クラウドコンピューティング」、「SaaS」、「ASP」は利用者側からは「安くソフトウエアを使う」ことに過ぎません。
「ソフトウエアをシステムごと借りることで、システムを企画して構築、運用することが不要になります。社内のシステムの専門家も不要です。」
そうですか。それでは何故「アウトソーシング」と言わないのでしょうか。当方の理解では「実態はアウトソースそのもの」です。利用者側からすればアウトソースを提供する側の実現手段が「クラウドコンピューティング」、「SaaS」、「ASP」等です。
私は技術者なので「クラウドコンピューティング」、「SaaS」、「ASP」に興味がありますが、利用者の方は全くと言ってよいほど技術的な背景は関係ありません。
技術的背景が何であれ、利用者にとっては「使うことができなくなること」が困ります。「今日はソフトが止まったから会社は休み」では困るのです。会社の業務がクラウド化、すなわちあるコンピュータシステムに集約化されることで、業務停止への備えが重要になります。
むしろところどころ綻びてもすべて停止するのではなく、部分的には使い続けられる方が良いのです。
そうなると「手元である程度の処理ができるように・・・」「あれっ!アウトソースじゃなかったの?」
会社は生きています。成長する会社は日々業態も変わります。本当に「ネットの向こうにある既製品を借りる」だけで済むのでしょうか。
何度かに分けて「クラウドコンピューティング」を考えて見ます。
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。
![Use OpenOffice.org OpenOffice.orgをダウンロード](http://marketing.openoffice.org/art/galleries/marketing/web_buttons/nicu/110x32_3_get.png)