![株式会社匠技術研究所 簡明な情報基盤を構築 匠技術研究所](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/85/3bfc5e113e0e2df5940fb9c3ba4eed11.png)
Wi-Fi HaLow/802.11ahが公示-IoT用広域無線LAN規格
あけましておめでとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「Wi-Fi HaLow/802.11ahが公示-IoT用広域無線LAN規格」の紹介です。
Wi-Fi Alliance® introduces low power, long range Wi-Fi HaLow™ (En)
■Wi-Fi HaLow/802.11ahについて
一つのAP(Access Point)で沢山のデバイスを収容するための無線LAN規格802.11ahの策定が進み、呼称を"Wi-Fi HaLow"としてWi-Fi Allianceが公示しました。
想定の利用範囲はIoTデバイスの収容と、モバイル端末の通信のオフロード等です。定期・常時接続型IoTデバイスは低消費電力で稼働し、APは数千のデバイスとつながる必要があります。この通信モデルは現在のパソコンやスマートデバイス(PC、スマートホン、タブレット)のモデルとは異なり、互換性もありません。
大きな特徴は以下のとおりです。国毎に詳細が異なります。
900Mhz band
1kmまでの伝送距離
150kbps以上の伝送速度
最大約8000デバイス/AP
IP通信が可能
■実現できること
IoTデバイスの通信経路を容易に確立できます。
これまでより低消費電力で通信を確立できます。
■例えば
一般家庭ではAP一台で屋外を含む家庭敷地内のデバイスと情報を交換することができます。
電気メーター、水道メーター、ガスメーター等を地域で集約して情報収集できます。
一般的な駅であれば、数ヶ所に設置することで構内全ての自販機や、センサー類と情報をやりとりできます。
長距離多数の集約ができるので、様々な動体デバイスの情報交換にも使うことができます。
■今後は
策定された規格にしたがって、各国の電波の割り当てが行われ、関連機器が登場します。
IoT政策は各国必須なので、一年程で様々な利用形態が見えて来ると思われます。