よのなかを知って、磨け!経営感覚(3)|ニュースからよのなかを読み取る 2011年12月11日 | 社会 受験のためだけでなく、日々のニュースから"よのなかのしくみ"を学ぶ本の紹介です。よのなかが大きく変わっていくいま、大人だって正解を教えてあげられるかわからないのです。自(みずか)ら磨け!経営感覚 . . . 本文を読む
よのなかを知って、磨け!経営感覚(2)|入試から時事ニュースを学ぶ 2011年12月09日 | 社会 今回は、"よのなかのしくみ"を学ぶ本の紹介です。中学受験だけではなく、小中高校生に役に立ちますよ。磨け、経営感覚! . . . 本文を読む
よのなかを知って、磨け!経営感覚(1)|資料と統計を文字情報から読み取る 2011年12月07日 | 社会 社会は、"よのなかのしくみ"を理解する教科です。地図や歴史的史料といった"資料"と数字やグラフで表(あらわ)された"統計"をもとに、むかしと今・日本と世界・家庭と国とをくらべ、わたしたちのこれからを判断するチカラを磨(みが)きます。 . . . 本文を読む
古代の警報、白煙リレー 鞠智(きくち)城で烽火(のろし)の実験 2010年11月04日 | 社会 熊本県にある鞠智城と福岡県にある大宰府の連絡には、火を燃やし煙をあげる烽火(のろし)が使われたと考えられています。今回は、20キロメートルはなれた場所までリレーのように烽火をつないでいけるかを実験しています。 . . . 本文を読む
歴史学習はながれでつかめ!|明治維新のまとめかた(2) 2010年10月05日 | 社会 このリンクは当ブログの幕末(ばくまつ)から明治維新の記事です。小学高学年以上むけですが、高校生内容までふくみます。時間があるときに興味があるところを読んでみてください。読み通せば、歴史の勉強のやり方がわかると思います。 . . . 本文を読む
歴史学習のながれをつかめ!|明治維新のまとめかた(1) 2010年10月04日 | 社会 歴史は、おおまかにどんな時代だったか→おもな年号→年表と出来事の順序→ノートにながれで整理→問題を解いて暗記が、理想的な勉強パターン。参考にしてね。 . . . 本文を読む
時事・ニュース~2010年9月|世界地理・中国・EU・アメリカ 2010年09月30日 | 社会 定期テストや入試対策に、2010年6月から9月の主なニュースと問題。中国・EU・アメリカに関する世界地理が中心です。解答とカギカッコの語句(ごく)は、ノートに漢字で書きだしておぼえましょう。中高生ともに確実におぼえてください。 . . . 本文を読む
時事・ニュース~2010年9月|公民・オリンピック・WC・ブラジル 2010年09月29日 | 社会 政治や事件など公民分野が中心です。定期テストや入試対策に、2010年6月から9月の主なニュースと問題です。解答とカギカッコの語句(ごく)は、ノートに漢字で書きだしておぼえましょう。 . . . 本文を読む
【ワールドカップ・南アフリカ】南アメリカ大陸、アルゼンチンのこども♪ 2010年06月29日 | 社会 パラグアイのほかメキシコ・ウルグアイ・アルゼンチン・ホンジェラス・チリ…南アメリカ大陸周辺(中南米)の国々です。 . . . 本文を読む
【ワールドカップ・南アフリカ】だれもオランダ、しゃがんで… 2010年06月19日 | 社会 オレンジ軍団来(きた)る!英語表記で公式には Kingdom of the Netherlands(キングダム・オブ・ネザランズ)、俗称(ぞくしょう)は Holland(ホランド)…そう!オランダです。 . . . 本文を読む
時事・ニュース~2010年6月|定期試験、これだけはチェック! 2010年06月13日 | 社会 時事・ニュースはあわてて直前にやるものではありませんが、6月までの主なニュースからまとめました。カギカッコや人名・地名・産業が重要です。教科書の太字部分も再チェックしましょう。地図がよくでる場合は地図を、グラフがよくでる場合はグラフを、写真がよくでる場合は写真を再チェックです。 . . . 本文を読む
身のまわりの体験から(8)|国民の義務とこどもの権利 2010年05月20日 | 社会 塾長が入院している病院には、こどもの病気やけがをあつかう小児科(しょうにか)とその病室があります。それ以外にも病院のなかに、こどもたちのための部屋があります。それはなんでしょう? . . . 本文を読む
2009年をニュースでふりかえる・まとめ|まとめて入試にやくだてる 2010年02月22日 | 社会 2009年の重大ニュースのまとめです。高校入試(こうこうにゅうし)だけでなく、中学や大学入試・就職試験(しゅうしょくしけん)でも時事問題(じじもんだい)が出されます。べんきょうは、よのなかの出来事(できごと)にあわせ使いこなしていくものだからです。これらを読みノートにまとめてください。 . . . 本文を読む
2009年をニュースでふりかえる(5)|水俣病(みなまたびょう) 2010年02月22日 | 社会 工場や道路やゴミ処理施設(しょりしせつ)などからでる、こういった被害(ひがい)を「公害」(こうがい)とよびます。 . . . 本文を読む
2009年をニュースでふりかえる(4)|いまの日本はデフレーション 2010年02月21日 | 社会 デフレでものが安くなる→ものを売る会社がもうからない→働(はたら)いている人の給料(きゅうりょう)が下がる→ものを買わなくなる→さらにデフレがすすむ→くりかえし . . . 本文を読む