はんかくさいんでないかい。

八つ当たりブログである。だから誤爆はある。錯誤もある。情報の正確性も保証しない。でも、変なことは変だと言いたいのである。

20140129 UPLAN 【院内集会の一部と酷い政府交渉】地震動の過小評価は許せない!

2014年01月31日 | 日記

20140129 UPLAN 【院内集会の一部と酷い政府交渉】地震動の過小評価は許せない!

この動画の冒頭は北海道の方の発言である。オレは北海道でも厳冬地域の生まれ育ちであるから、氷点下30度という世界を知っているし、どのようなものであるかも知っている。

政府の地震などの自然災害に対する対策は、例えば学校の体育館を避難所にするなどの方法である。毛布を容易して云々という話だ。ところが、オレの生まれ育った地域だと、厳冬期にこうした災害が起きると、まず逃げる方法が失われる。路肩に山盛りに積まれた雪が崩れて道路を塞ぐ。晴れていれば良いのだが、吹雪いていたりすると夜間だったりするとホワイトアウトとブラックアウトが重なり、自分の向かっている方向すらわからなくなる。避難所にたどり着く前に遭難するのである。

幸いに避難所に辿りつけたとしても、着の身着のままであり、冬の防寒着のまま、外気温が氷点下20度以下、体育館内部でも氷点下10度程度の場所に集まって、しかも、暖房装置などは学校の体育館にはほとんど無い。

暖房無しに夜間を寝て過ごし、翌朝凍死せずに目覚めるためには、敷布団二枚、掛け布団二枚と毛布などが必須である。明け方が最も気温が下がる。特に早朝に晴れると、放射冷却で氷点下20度以下には簡単になってしまうし、吹雪の後の翌朝の晴れなどは、ほとんど空気が凍りついている。息を吸うと肺が痛いし、鼻の穴が呼吸のたびに粘膜通しがくっついてしまう。耳たぶは20分も空気に晒していると、凍傷の水ぶくれとなってしまい、10分であかぎれである。

机上で作り出された防災計画であろうが、オレの生まれ育った地域では、その防災計画の立案すら厳冬期については困難である。それは前述の具体的な記述による。つまり、様々な困難な要因が同時多発に起きる。

防災や避難のための想定は、常に複数の事象が考え得る最悪の場合を考えなければ無意味となる。それは東日本大震災と、それに伴う福島第一原発事故で実証された。いや、もっと前に、阪神淡路大震災で実証されている。岩手・宮城内陸地震では、山体崩壊が起き、山腹に沿って作られた道路などが見事に根こそぎ崩壊した。東日本大震災では日本地図が変わってしまった。被災地ではGPSが役に立たないほど地盤が移動したのである。

オレは、個人的には南海トラフの東海、東南海、南海の連動地震なんぞは起きて欲しくは無いが、その被害想定が実に甘いと感じる。震源域だけに津波が襲うという想定は、瀬戸内海のような内海が太平洋の療法から津波を受けるということを考えると、大阪あたりの被害想定は、いかにも小さいと思える。もちろん、小さい被害であって欲しいのは当然だが、最悪の想定、例えば太平洋での津波が、鳴門海峡と豊後水道の両方から瀬戸内海に雪崩れ込むという考え方が為されていないように見えるのは怖い。仮に同時に津波が鳴門海峡と豊後水道を撮って瀬戸内に雪崩れ込むと、広島とか岡山とか山口とか香川とか愛媛などの沖のどこかで、両方からの津波が衝突して、更に高い波を生み出すのではないか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。