はんかくさいんでないかい。

八つ当たりブログである。だから誤爆はある。錯誤もある。情報の正確性も保証しない。でも、変なことは変だと言いたいのである。

4月29日(火)のつぶやき

2014年04月30日 | 日記

チャイルド・プア~社会を蝕む子どもの貧困~ amzn.to/1oUwZiX 二〇一四年一月、子どもの貧困対策法施行!大反響を呼んだNHK「特報首都圏」単行本化!車上生活、母親の自殺、10代でホームレス…300万人を越す声なき子どもたちを取り巻く貧困の実態に迫る。

Kazuhiro Tamaiさんがリツイート | RT

Paulus Schafer & Simon Planting (3 of ?) patrus53.com / Django in June 2012: youtu.be/7w9sfNvEVqk @YouTubeさんから


小出裕章さん「敗北したけど、充実してた。」- 2014.04.28: youtu.be/5o7pzPk31eE @YouTubeさんから


行方不明の少女。情報は以下のURLをご参照ください。
p.tl/TOuo



4月28日(月)のつぶやき

2014年04月29日 | 日記

「はだしのゲン」を市民が閲覧できないように政府が細工しているのは、戦争準備というよりも、被曝の実態がバレるのを恐れてのことだろう。ゲンを読めば、放射能によってどのような病気の症状が現れるのか、学習できてしまう。だから、発禁本にしたいのだ。咳や下痢が被曝症状だとバレてしまう。

Kazuhiro Tamaiさんがリツイート | RT

というわけで、ようやく出たけど、Windowsを削除した人は、ubuntu restricted extrasを入れる場合にはご注意。画像のようなアラートが出続けます。
ubuntu restricted extras pic.twitter.com/D43McrK5Wt



4月26日(土)のつぶやき

2014年04月27日 | 日記

20140426 R/F #068「小出裕章ジャーナル」【チェルノブイリ事故で何が起きていたのか】: youtu.be/E3NEJDBNP4E @YouTubeさんから


続「脱原発サギ師」について。- 2014.04.26: youtu.be/rTpswNs12bw @YouTubeさんから



馴染めない

2014年04月26日 | 日記

札幌大通り公演でのチェルノブイリ市民集会にチョットだけ顔を出した。労組の旗、主宰しているであろう生活クラブ生協の旗、北教組の旗、退職した北教組のヒトタチの幟がたなびく。

昔からデモや集会に参加しても、この旗や幟の下に集っているのではないから、参加しても疎外感がある。オレは、反被曝というワンイシューで参加しているのだが、他のイシューもひっくるめてというのが市民活動には存在する。オレのようなワンイシューの人間は、そうした集会の式次第だって鬱陶しいのである。

今回も、オレは個人として参加したわけだが、その「組織」によって動員された人とは距離がある。

経産省前のテント村で「旗をやめて欲しい」という発言が出たらしい。もっともである。市民が意思を気軽に表明できるデモや集会には、そうした旗による動員は勘弁である。自発的に参加したいと思う人を、あの組織名の入った旗や幟は阻害する。

オレも労組に関わっていたことがあるから分かる。組織の理論は労組内部での理屈である。それが市民社会に出た時点で、ちょっと違うことがあるんじゃないか、という思いがある。

組織を介して人を集めるという行為は、その主張を表に出して訴えたい時には必要なのだろうが、そのイシューが組織の論理で運用されてしまうのには抵抗を感じるのだ。

脱原発や反原発を個人的に思っているヒトタチも、デモには及び腰なのは、つまり、この旗や幟を掲げる組織と、総て同じように考えていると思われたくないためだ。これで、掲げられている旗が「脱原発」とか「反原発」とか「被曝を避けよう」というものならば、もっと広がるのは間違いない。

そこに一介の市民と、活動家の乖離があるのだが、その溝は思いのほか深く、旗の下に集う人には、旗を排除することなど思いもよらないだろう。馴染めないのは、そうした旗にアイデンティティを求める人達の思い、なのである。


4月25日(金)のつぶやき

2014年04月26日 | 日記