もはや、LinuxにOSを入れ替えて使っているLenovo Idea Pad S206なのだが、Lubuntu13.10に入れ替えてみた。13.04まではWi-fiにつないでいるプリンターが使えなかったのだが、それはどうやらプロトコルが違っていたようである。
Lubuntu13.04はブラウザがGoogleChromeがデフォルトだったのだが、こいつはネットワークにつながると、勝手に英文のサイトを日本語に訳してくれる。で、その画面を見ていたため、CUPSの設定画面、つまりlocalhost:631で表示される画面が翻訳されてしまってlptプロトコルが発見できなかったのである。これ、単純にオレのミスなのだが、これが分かれば簡単だった。
キャノンのFINE MG3230という安物プリンタでも利用が可能となる。ただし、この複合機の持つスキャナ機能は、Lubuntu標準の『シンプルスキャン」では検知できないため、スキャナは当面置いておく。
IdeaPadにはCCDカメラも付いているのだが、マジメにインストールできると、これもguvcviewというアプリケーションがインストールされていて使用可能となる。動画として保存もできるので、何かの会合で画面を相手に向けておけば記録として残る按配である。
インストール後、うまくいかなかったのは音である。ADSL関連のものがなぜかインストールされていなかった。仕方なしにsynapticでADSL関連の、それもUbuntuマークが付属しているものを放り込み再起動したら音も出るようになった。
NTFSフォーマットのUSB接続のHDDは
sudo apt-get install ntfs-config
でうまく認識できるようになったし、LubuntuソフトウェアセンターからsambaをインストールするとWindowsマシンにつないだ共有ディスクも利用可能となる。
DVDの再生は、上記のADSL関連の音の問題が解決した後、VLCプレーヤーをLubuntuソフトウェアセンターからインストールし、更に市販のコピーガード機能が働いている視聴困難なDVDには
sudo /etc/share/doc/libdvdread4/install-css.sh
を実行することで視聴が可能となる。
オフィススウィートはLibreOfficeを、これまたLubuntuソフトウェアセンターからダウンロードし、インストールが容易である。
インターネット環境はブラウザがFirefox24.0に戻り、大きなお世話の自動翻訳をしてくれるGoogleChromeから開放される。あれは確かに便利なのだが、時として日本語が意味不明となることも多いのである。その日本語を英語に自動翻訳しなおしてみると、さらにワケのワカラヌものとなるのだ。面白いから一度やってみることをお勧めする。何度か繰り返すと、とても言語とは思えぬ世界が生じ、爆笑の嵐になること請け合いである。
CUPSの設定の疑問が、なぜか勝手にブラウザが翻訳していた日本語にあると判明するのに、殆ど数ヶ月もかかってしまった。ippでもつながらない、httpでもつながらないと悩んでいたオレはアホである。プロトコルが違うんだから接続できないのは当たり前だ。ただ、CUPSのネットワーク検知機能には当該プリンターは対応していないようだ。要するにパッシブモードでのWi-fi上での存在なのだろう。しかも、pingのように単に存在確認だけのプロトコルには応答するようだが、スキャンするようなタイプのものには応答しないようである。プリンターキューの名前も付けていないのだが、lpt://IPアドレス とCUPSのプリンタ定義ファイルを選んだだけで、問題なく使えるようになった。
本当にあとはプリンター複合機のスキャナだけなのだが、hplipのようにうまく設定ファイルが記述されているものって少ないんだよなぁ。
追記:
ネットを検索していたら
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1655880
で
Scanner is easy: download the "MG5200series-scanner_driver.tar" software from the canon website here. Extract, and in the extracted folder, extract the "scangearmp-mg5200series-1.60-1-deb.tar.gz" file.
Install the software in the terminal by navigating to the folder you last extracted, and type:
Once installed, to run the software, in a terminal type:
Or, setup a new menu item called "Scanner" or "ScanGear" etc, and use the same command.
I found that when I first ran scangearmp, there was no identified scanner. there is a single button that will search for a scanner. Found it within seconds.
という記述を見たので、MG3230でも使えるかどうか、試してみようと思う。この実験は明日だなぁ。
追記2:
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-sd-mg3230-200.html
というサイトで scangearmp-mg3200series-2.00-1-deb.tar.gz というドライバを発見。果たしてインストールできるかどうか。gz+tarの手動での方法を思い出しながら上記の追記での ./install なんぞしなければならぬのだなあ。