金曜日に出かけた「うるしの常三郎」銀座店へ
汁椀が5種類並んでました
欅・楢・楓・ブナ・桜
欅は木目がはっきりしてます 桜は淡い木目ですね
欅の福筋汁椀 天削箸 布目曙半月膳を買いました
黒漆の下から朱漆が覗いて見える曙塗りが気に入りました~

3月16日にオープンするギンザコマツでーす
ランチは銀座梅林で
とんかつが食べたくなったんです
三越銀座8階G-スペースでは栗崎和風 古代裂 お雛さま展が
工房和風華さんの「花嫁さん」にうっとり
ジャパンエディションでは小倉織が
豊前小倉(現北九州市)で江戸時代から作り続けられた『小倉織』を数十年ぶりに復元した染織家 築城則子さん
築城則子さんの小倉縞の帯は「最も美しい縞」と評され人気ですよね
スタッフの方のエプロンが気に入り「そのエプロンください!」と
その女性は「実は私 築城則子の姪なんです」と。。。
きれいな方です
風呂敷エプロンと風呂敷バッグを買いました
縞が粋です、小倉織は経糸が多く用いられており丈夫でなめらかな木綿の織物です
えええっ?これが木綿なの~って思います
触ってみると、きめが細かくてすべすべ
ひねもすの商品も紹介されてました
干支の根付を買いました
壬辰(みずのえたつ)生まれなんですアタシ
今日はいろいろ勢いに乗ってお買い物をしてしまいました
にほんブログ村
↑
ブログランキングに参加させてもろてます、クリックして応援いただくとウレシイです♪
汁椀が5種類並んでました
欅・楢・楓・ブナ・桜
欅は木目がはっきりしてます 桜は淡い木目ですね
欅の福筋汁椀 天削箸 布目曙半月膳を買いました
黒漆の下から朱漆が覗いて見える曙塗りが気に入りました~

3月16日にオープンするギンザコマツでーす

ランチは銀座梅林で
とんかつが食べたくなったんです
三越銀座8階G-スペースでは栗崎和風 古代裂 お雛さま展が
工房和風華さんの「花嫁さん」にうっとり
ジャパンエディションでは小倉織が

豊前小倉(現北九州市)で江戸時代から作り続けられた『小倉織』を数十年ぶりに復元した染織家 築城則子さん
築城則子さんの小倉縞の帯は「最も美しい縞」と評され人気ですよね
スタッフの方のエプロンが気に入り「そのエプロンください!」と
その女性は「実は私 築城則子の姪なんです」と。。。
きれいな方です
風呂敷エプロンと風呂敷バッグを買いました

縞が粋です、小倉織は経糸が多く用いられており丈夫でなめらかな木綿の織物です
えええっ?これが木綿なの~って思います
触ってみると、きめが細かくてすべすべ
ひねもすの商品も紹介されてました
干支の根付を買いました

壬辰(みずのえたつ)生まれなんですアタシ
今日はいろいろ勢いに乗ってお買い物をしてしまいました

↑
ブログランキングに参加させてもろてます、クリックして応援いただくとウレシイです♪