いまはもう手で数える人いないでしょ
機械がありますもんねぇ
アタシもなかなか数えるときはないけど
いざとなったら数えますよ得意です
札束を扇子代わりにしたいです(あはっ)
ポイントは底辺の小さな扇型そして開く大きさは180度
3枚を親指の手の腹で押さえて更に2枚押さえ1とするんですっ
20で100万円 一束です
最新の画像[もっと見る]
-
ありがとう!と感謝の気持ちを伝えて・・・ 10時間前
-
8020運動 1日前
-
8020運動 1日前
-
8020運動 1日前
-
Karinさん第3回目のレッスン 2日前
-
こんな日は家にこもって、、、 4日前
-
迷ったあげくの掛け衿の長さ 5日前
-
迷ったあげくの掛け衿の長さ 5日前
-
血圧が・・・ 6日前
-
血圧が・・・ 6日前
私も紀伊國屋書店に勤めて、春の入学シーズンは札束が飛ぶ飛ぶ
レジに居て聖徳太子のように「いくらから千三百円」と何人もの店員からの声を聞き分け、レジ打ちとおつりを出しましたよ。
未だにレジをしている夢を見ます
数えてみたいなあ~
(サマージャンボも外れたし)
プリントなどを数えるのは得意。
揃えたプリントをふにゃふにゃってずらして5.10.15.20って数えるの。
あのころは札束が飛び交ってましたねぇ
アタシなんて職場の足元に札束ゴロゴロでしたもん
いまは現金を持ち歩かないしぃ
カード払いが常識になってきてますもん
現金で払うのって・・・決まってますよねっ
>♪CD♪さん
そうですね
アタシもプリントアウトした用紙を数えることがありますけど
やはり扇型に開きますね
親指回しがコツですよね